一話目はかなりの長文だった
最後までお読みいただいた方々に感謝したい
読んでくれる人がいるからこそ書けるのだ
これは本当に幸せな事だと思う
どんなに良い内容をアップしても
それを読む人がいなければ意味を成さない
一話目は行きつけの楽器店を悩ませていたダメなギターを紹介した
何をもってダメとするか?
は微妙だが・・・
必要とされない・・
そんなギターはダメなギターなのだ
個性がない部分をメリットと考える方法も出来るが・・
ギターとしてあまりにも悲しい
悲し過ぎる・・
光と影・・
名器の陰にかくれた影の存在なのだ
後世に残す価値がある名器・・・

この手のモデルはケチって下位モデルを買ってはダメなのだ
フラッグシップを狙いたい
読者の皆さんもギターを購入の際には価格意外の部分に目を向けていただきたい
その場の妥協は最終的な後悔に繋がる
これは私の散財を通した経験なのだ
間違いない
”安物買いの銭失い・・・”
これはギターの為にあるような諺だと思う
読者の皆さんはギターのどのうような部分に注目しているのだろうか?
当ブログの検索ワードの上位に『フレット交換』と『ラッカー塗装剥がれ』が挙げられる
過去にそんな記事を書いたのだ
改めて、過去に自分が書いた記事を読み返してみるのも面白い
すでに数年前に私は完成していた
つまりは芯がブレていないという事になる
周囲の人の助言などもあった
楽器店の店員さんからのアドバイスもある
それらを吸収しながら成熟したとう感じなのだ
皆さんが注目しているフレットだが・・
最近の私の持論がある
”意外に減らない・・”
結論を先に述べたい
有る程度の価格帯のギターに採用されているフレットの素材はかなり強い
普通の使い方をしていれば激減りする事はない
今回、音源として活用しているストラトだが・・

それなりに使用感はあるが・・
フレット交換には至らない
このまま、数年は使えるような感じなのだ
過去にフレット交換したアリアなのだ

元々、セットされていたフレットも低く小さいタイプが採用されていたが・・
あっという間に減ってしまった記憶が蘇る
当時は速弾きに夢中だった
それ故に擦り減ったフレットでは用が足りなかったのだ
初のフレット交換にも興味があったのも事実なのだ
何だかんだ4万円くらいの費用をかけて交換してみたのだ
その後に縁あってギブソンを購入したがこちらもフレットが減る気配はない

すべてに当てはまるわけではないが・・
そこそこの値段のギターには良い素材が使われているという事が言えるようだ
フレットの減りを嫌い、優しいタッチで弾く人がいる
弾いていて楽しいのだろか?
良い音はフレットが減る音でもある
ステンレス製のフレットを採用したギターを弾いた事がある
「これはないね~ 減らないけど・・・」
「弾いていて楽しくないよね~ ダメだね」
これは楽器店のお兄さん達と共通する感想なのだ
過去に購入し手放した安エレキも弱いフレットだったと記憶している
激減りの前に手放してしまったが・・
何となくその後が想像できる
フレットの減りは弾き方によるところも大きい
クラプトンの名演を支えたブラッキーブラウニーだがフレット交換は共に一回だけなのだ
チョーキングやビブラートでムダな力を抜く事でフレット摩耗を防いでいたのだ
現在の私にはその辺りのさじ加減が理解できる
ギター納入の際にフレットの素材を感じる事が出来る
理屈ではない経験なのだ
弦とフレットが擦れる感じやその出音から大凡の耐久性が想像できる
ピックアップなどにばかり関心が寄せられるが・・・
実はフレットが大事なのだ
出音は勿論だが・・
弾き易さや楽しさを左右する重要なパーツなのだ
フレットの大きさや高さも重要なのだ
ギターのデザインや形状、ピックアップなどの仕様が気に入ったが・・
フレットの感じが気に入らないという事も多々ある
特にマニアックな層に多くみられる
個人的にはそんな部分に拘わる人が好きなのだ

新規のギターを購入する際にフレットのフィッティングに注目してみるのも面白い
メーカーやギターの種類が異なれど、フレットは同一という事も多い
フレットを供給しているメーカーが同じなのだ
同じフレットを採用しているにも関わらず弾き心地が異なるという不思議な事も起こる
ギターは微妙なのだ
そんな繊細な楽器をパソコンの画面を確認しただけで購入できるのだろうか?
ネットで買った洋服の肌触りがイメージと違うという事がある
それに近いのだ
画像や映像では伝わらない質感がある
実はこの質感こそがギターの価値であり値段の差なのだ
それが理解できる人は間違いのない買物が出来る
とりあえず、第1段階の買い物がクリアなのだ
以後は演奏の上達に専念するだけなのだ
私のストラトは一目惚れなのだ
当時はこんなカラーが用意されていた

色に惚れる・・という

購入当初は上位モデルだとは知らなかったのだ
この下に幾つかの下位グレードが存在するのだ
ルックス的にはレスポール以上に値段の差が分かり難いギターなのだ
アメデラも現在は『エリート』というグレードにスイッチしている
基本コンセプトはそのままにさらに先進性を推し進めた仕様になっているのだ
そのルックスに惚れたストラトだが・・
購入時には音の魅力に気付かなかった
そんなアホな買い方もあるのだ
当時はドンシャリの音、パワーコードがすべてだと思っていた
ストラトが得意とする音の真逆なのだ
「俺ってハム系の方が合っているのかな?」
安くないギターだけに微妙な時期を過ごしていた
その後にストラトマスター達の名演を耳にする事で開眼した
いわゆる『鈴鳴り』の魅力を知る
レスポールには逆立ちしても出せない繊細な音なのだ
シングルピックアップならばどんなギターでも出せる音だと思っていた
ある時に楽器店の常連さんのジャパンを弾かせてもらったのだ
『あれ? 何か違うな・・』
シングル特有のノイズが盛大だが・・
肝心の帯域が出ていない事に気付くのだ
特に2個のピックアップを組み合わせたハーフトーンが使えない
良いギターは使える音のゾーンが広い
レスポールにもいえる

フロントをまったく使わない人もいるが良いギターはフロントもミックスも使う
ストラトも5段階の音がすべて使える音であるべきなのだ
ピックアップが1個のギターは仕方がないが・・
複数のピックアップを持ち、さらにトーンまでも備えるギターは色々と試してみるべきなのだ
フルテンだけでは勿体ない
数年前からツマミを色々と弄っているのだ
フルテン以外のポジションで使える音を探しているのだ
アンプやエフェクターとの組み合わせもある

フルアップを身上とするマーシャルでさえ、少し絞った音が色っぽかったりするのだ
良いギターはツマミを絞った音もイケる
シングルの音に魅力を感じられるようになれば本物なのだ

レスポールにもストラトにもない特徴ある音なのだ
ギターは一本では完結しない
最後の最後まで売れ残っていたギターだが・・

搭載されていたピックアップも微妙なのだ
結局、デフォルトに満足できないでムダにピックアップなどを交換するに至る
私も過去にエピフォンやグラスなどのレスポールタイプのギターのピックアップを交換した
音は変わる
その音が良い音であるか?は難しい
当時は良い音だと確信していた
本家を知った瞬間にすべてが泡に消えたのだ
努力が無になった気持ちに苛まれた
デフォルトに満足できるならばそれは自分にとっては良いギターなのだ
世間やネットの評判など気にする必要はない
求める音楽に合致しているか?
歪み命のドンシャリ系ならばむしろ、本家ギブソンよりもエピフォンの方が向いている
パワーのあるピックアップが積まれている
ギブソンやフェンダーの純正は総じて非力なのだ
非力なピックアップでなければ表現できない音もある
大人向けなのだ
そんな音をターゲットにしているように感じられる
自分の好みの音楽が変化する事によって、手持ちのギターの価値観も変化するのだ
ご存じのとおり、最近はブルースに馴染んでいる
ブルースなどを演奏する場合、フルテンで弾く事は少ない
『絞りの音楽』なのいだ
良いギターはツマミの位置、ピックアップの組み合わせなど・・
ハマるポイントがある
ダメなギターは煮ても焼いても決まらない
値段や人気でもないと思える
今回はストラトが得意とするクリーンなのだ
2種類のパッチを作ってみた
さらにセレクターを5段階に切り替えている
如何だろうか?
すべての音がそれなりに魅力的であり使える音なのだ
歌モノのバッキングでもよい
インスト系の一部に使っても良い感じの音なのだ
良いギターはすべての音が使える音なのだ
さらにフレットの耐久性も高い
耐久性が高いからといってガチガチに硬いというわけではない
検索ワードの上位に『日本製ギター』や『日本製レスポール』がある
作りとか品質という意味のない呪縛から抜け出したい
ギターは飾りものではない
楽器としての音がどうか?
その辺りにポイントを置くと考え方が変わってくる
日本製のギターを何本か使った事がある
信頼おける音だが・・まったく色っぽくない
艶っぽくない
エロくない
ギターにとってエロいという表現は褒め言葉なのだ
一流のプロの演奏はエロい
納得してしまうような説得力がある
シールドの良し悪しまで表現できる懐の深さを合わせ持つ

単なる音出しだが・・・

ヘッドフォンでお楽しみいただきたい

『ストラトクリーン』
最後までお読みいただいた方々に感謝したい

読んでくれる人がいるからこそ書けるのだ
これは本当に幸せな事だと思う
どんなに良い内容をアップしても
それを読む人がいなければ意味を成さない
一話目は行きつけの楽器店を悩ませていたダメなギターを紹介した
何をもってダメとするか?
は微妙だが・・・
必要とされない・・
そんなギターはダメなギターなのだ
個性がない部分をメリットと考える方法も出来るが・・
ギターとしてあまりにも悲しい
悲し過ぎる・・

光と影・・
名器の陰にかくれた影の存在なのだ
後世に残す価値がある名器・・・

この手のモデルはケチって下位モデルを買ってはダメなのだ
フラッグシップを狙いたい
読者の皆さんもギターを購入の際には価格意外の部分に目を向けていただきたい
その場の妥協は最終的な後悔に繋がる
これは私の散財を通した経験なのだ
間違いない
”安物買いの銭失い・・・”
これはギターの為にあるような諺だと思う

読者の皆さんはギターのどのうような部分に注目しているのだろうか?
当ブログの検索ワードの上位に『フレット交換』と『ラッカー塗装剥がれ』が挙げられる
過去にそんな記事を書いたのだ
改めて、過去に自分が書いた記事を読み返してみるのも面白い
すでに数年前に私は完成していた
つまりは芯がブレていないという事になる
周囲の人の助言などもあった
楽器店の店員さんからのアドバイスもある
それらを吸収しながら成熟したとう感じなのだ
皆さんが注目しているフレットだが・・
最近の私の持論がある
”意外に減らない・・”
結論を先に述べたい
有る程度の価格帯のギターに採用されているフレットの素材はかなり強い
普通の使い方をしていれば激減りする事はない
今回、音源として活用しているストラトだが・・

それなりに使用感はあるが・・
フレット交換には至らない
このまま、数年は使えるような感じなのだ
過去にフレット交換したアリアなのだ

元々、セットされていたフレットも低く小さいタイプが採用されていたが・・
あっという間に減ってしまった記憶が蘇る
当時は速弾きに夢中だった
それ故に擦り減ったフレットでは用が足りなかったのだ
初のフレット交換にも興味があったのも事実なのだ
何だかんだ4万円くらいの費用をかけて交換してみたのだ
その後に縁あってギブソンを購入したがこちらもフレットが減る気配はない

すべてに当てはまるわけではないが・・
そこそこの値段のギターには良い素材が使われているという事が言えるようだ
フレットの減りを嫌い、優しいタッチで弾く人がいる
弾いていて楽しいのだろか?
良い音はフレットが減る音でもある
ステンレス製のフレットを採用したギターを弾いた事がある
「これはないね~ 減らないけど・・・」
「弾いていて楽しくないよね~ ダメだね」
これは楽器店のお兄さん達と共通する感想なのだ
過去に購入し手放した安エレキも弱いフレットだったと記憶している
激減りの前に手放してしまったが・・
何となくその後が想像できる
フレットの減りは弾き方によるところも大きい
クラプトンの名演を支えたブラッキーブラウニーだがフレット交換は共に一回だけなのだ
チョーキングやビブラートでムダな力を抜く事でフレット摩耗を防いでいたのだ
現在の私にはその辺りのさじ加減が理解できる
ギター納入の際にフレットの素材を感じる事が出来る
理屈ではない経験なのだ
弦とフレットが擦れる感じやその出音から大凡の耐久性が想像できる
ピックアップなどにばかり関心が寄せられるが・・・
実はフレットが大事なのだ
出音は勿論だが・・
弾き易さや楽しさを左右する重要なパーツなのだ
フレットの大きさや高さも重要なのだ
ギターのデザインや形状、ピックアップなどの仕様が気に入ったが・・
フレットの感じが気に入らないという事も多々ある
特にマニアックな層に多くみられる
個人的にはそんな部分に拘わる人が好きなのだ

新規のギターを購入する際にフレットのフィッティングに注目してみるのも面白い
メーカーやギターの種類が異なれど、フレットは同一という事も多い
フレットを供給しているメーカーが同じなのだ
同じフレットを採用しているにも関わらず弾き心地が異なるという不思議な事も起こる
ギターは微妙なのだ
そんな繊細な楽器をパソコンの画面を確認しただけで購入できるのだろうか?
ネットで買った洋服の肌触りがイメージと違うという事がある
それに近いのだ
画像や映像では伝わらない質感がある
実はこの質感こそがギターの価値であり値段の差なのだ
それが理解できる人は間違いのない買物が出来る
とりあえず、第1段階の買い物がクリアなのだ
以後は演奏の上達に専念するだけなのだ
私のストラトは一目惚れなのだ
当時はこんなカラーが用意されていた

色に惚れる・・という

購入当初は上位モデルだとは知らなかったのだ
この下に幾つかの下位グレードが存在するのだ
ルックス的にはレスポール以上に値段の差が分かり難いギターなのだ
アメデラも現在は『エリート』というグレードにスイッチしている
基本コンセプトはそのままにさらに先進性を推し進めた仕様になっているのだ
そのルックスに惚れたストラトだが・・
購入時には音の魅力に気付かなかった
そんなアホな買い方もあるのだ
当時はドンシャリの音、パワーコードがすべてだと思っていた
ストラトが得意とする音の真逆なのだ
「俺ってハム系の方が合っているのかな?」
安くないギターだけに微妙な時期を過ごしていた
その後にストラトマスター達の名演を耳にする事で開眼した
いわゆる『鈴鳴り』の魅力を知る
レスポールには逆立ちしても出せない繊細な音なのだ
シングルピックアップならばどんなギターでも出せる音だと思っていた
ある時に楽器店の常連さんのジャパンを弾かせてもらったのだ
『あれ? 何か違うな・・』
シングル特有のノイズが盛大だが・・
肝心の帯域が出ていない事に気付くのだ
特に2個のピックアップを組み合わせたハーフトーンが使えない
良いギターは使える音のゾーンが広い
レスポールにもいえる

フロントをまったく使わない人もいるが良いギターはフロントもミックスも使う
ストラトも5段階の音がすべて使える音であるべきなのだ
ピックアップが1個のギターは仕方がないが・・
複数のピックアップを持ち、さらにトーンまでも備えるギターは色々と試してみるべきなのだ
フルテンだけでは勿体ない
数年前からツマミを色々と弄っているのだ
フルテン以外のポジションで使える音を探しているのだ
アンプやエフェクターとの組み合わせもある

フルアップを身上とするマーシャルでさえ、少し絞った音が色っぽかったりするのだ
良いギターはツマミを絞った音もイケる
シングルの音に魅力を感じられるようになれば本物なのだ

レスポールにもストラトにもない特徴ある音なのだ
ギターは一本では完結しない
最後の最後まで売れ残っていたギターだが・・

搭載されていたピックアップも微妙なのだ
結局、デフォルトに満足できないでムダにピックアップなどを交換するに至る
私も過去にエピフォンやグラスなどのレスポールタイプのギターのピックアップを交換した
音は変わる
その音が良い音であるか?は難しい
当時は良い音だと確信していた
本家を知った瞬間にすべてが泡に消えたのだ
努力が無になった気持ちに苛まれた
デフォルトに満足できるならばそれは自分にとっては良いギターなのだ
世間やネットの評判など気にする必要はない
求める音楽に合致しているか?
歪み命のドンシャリ系ならばむしろ、本家ギブソンよりもエピフォンの方が向いている
パワーのあるピックアップが積まれている
ギブソンやフェンダーの純正は総じて非力なのだ
非力なピックアップでなければ表現できない音もある
大人向けなのだ
そんな音をターゲットにしているように感じられる
自分の好みの音楽が変化する事によって、手持ちのギターの価値観も変化するのだ
ご存じのとおり、最近はブルースに馴染んでいる
ブルースなどを演奏する場合、フルテンで弾く事は少ない
『絞りの音楽』なのいだ
良いギターはツマミの位置、ピックアップの組み合わせなど・・
ハマるポイントがある
ダメなギターは煮ても焼いても決まらない
値段や人気でもないと思える
今回はストラトが得意とするクリーンなのだ
2種類のパッチを作ってみた
さらにセレクターを5段階に切り替えている
如何だろうか?
すべての音がそれなりに魅力的であり使える音なのだ
歌モノのバッキングでもよい
インスト系の一部に使っても良い感じの音なのだ
良いギターはすべての音が使える音なのだ
さらにフレットの耐久性も高い
耐久性が高いからといってガチガチに硬いというわけではない
検索ワードの上位に『日本製ギター』や『日本製レスポール』がある
作りとか品質という意味のない呪縛から抜け出したい
ギターは飾りものではない
楽器としての音がどうか?
その辺りにポイントを置くと考え方が変わってくる
日本製のギターを何本か使った事がある
信頼おける音だが・・まったく色っぽくない
艶っぽくない
エロくない
ギターにとってエロいという表現は褒め言葉なのだ
一流のプロの演奏はエロい
納得してしまうような説得力がある
シールドの良し悪しまで表現できる懐の深さを合わせ持つ

単なる音出しだが・・・

ヘッドフォンでお楽しみいただきたい

『ストラトクリーン』