テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

昨日は訪問者数2131人だったよ

2019年07月08日 | 楽器
昨日は訪問者数2131人だった
エントリー数2,875,207ブログ中77位は好成績だと思う

読者の皆さんに感謝なのだ😊 

そして、ギターの灯火がまだ消えていない事を嬉しく感じているのだ
少し生意気な言い方になってしまうが・・

意気消沈しているギター業界の人々にも知って欲しいと願う
時代の流れを言い訳にしてはダメだと思う

必ず打開策があるのだ

いつの日か

”イカ天ブームの再来・・”

を夢見ているのだ

まぁ、正直な話、バンドブームが訪れることはない気がする

楽器に限らず、『個人』が浸透している時代なのだ

一人で鍋を突き、一人でカラオケに行き、一人でピザを食べる・・
そんな時代なのだ

一人が快適な時代になりつつあるのだ

これは音楽にもいえるかも?なのだ

実際のところ、私の知り合いにも少数派ではあるが
『DAWおじさん』がチラホラといるのだ

共通点も多い

若い頃にはそれなりにバンドなどを組んだ経験を持つ

仲間は他に目を向けるもおじさんはギターに固執し続ける・・

こんな構図が見え隠れするのだ

実のところ、私もそんな一人なのだ

読者もご存じのようにパソコンがあれば、簡単に音楽が作れる時代なのだ
ソフト本体は1万円チョイからラインナップしている

嬉しいことに廉価版も上級機種もエンジンは同じ

つまり、同じ音なのだ

これは兄弟系のマルチエフェクターと同じ

私が愛用するGT-001とGT-1は基本的に同じ音
廉価のGT-1には使用不可の機能があるだけなのだ

それを不便に感じなければ買いなのだ

ペダル付きという流れではGT-100とも共通点が多い

GT-1000はまだまだ高嶺の花だといえる
10万円という価格は買えない金額ではないが・・

他の製品と比較すると微妙だと思う

購入層の顔が私には見えてこない

メーカー側は割と年齢が高い大人を想定しているような気もする

ある意味で相当にギターに入れ込んでいなければ買えない金額だと思う

私くらいの変態指数が不可欠だと思う😁 

でも、私にはフロアタイプは不要なのだ

ダウンサイジングしたGT-1000(デスクトップタイプ)
が発売になれば、かなり真剣に購入を検討すると思う

是非ともBOSSの開発陣に私の気持ちを知ってほしいと願う😊 

昨日はお約束とおりDAWを中心に音作りしたのだ

平日には出来ない芸当なのだ

時間に余裕がある休日だからこそ・・なのだ

複雑なソフトだけに使わないと忘れてしまう

使い始めれば、何となく馴染んでくる

ある意味でギターと同じようなもの


積極的にギターと触れあう環境作りは大事だと思う

私はギタースタンドやフックでいつも手が届くところにギターを置いている
目の前にギターがあれば何となく手が伸びるもの

ギタースタンドは良い物(値段が高い物)をお勧めしたい
安物買いの銭失いになる
満足度がまったく違うのがギタースタンドなのだ

私にとってギターケースは撮影用なのだ
複数のギターを同時に運搬する時には使うが基本はギグバッグ

ここ最近は以前にも増してギターを弾いているのだ
満遍なくギターに手が伸びる

一番の激変はとにかくレスポールに手が伸びるということ




たかが”エスカッションの交換・・”

だが精神的な部分が多いことを実感しているのだ

本当に些細な事なのだ

どうだろ・・

このレスポールはヘッドの修復塗装なども含めて
上級モデルのエピフォンが一本買えるくらいの金額を投入していると思う


その価値があると感じている

満足度も高いのだ

それでギターの使用頻度がアップするならば安いものだと思う

加えて、先日の配線材の交換でさらに音質が向上したのも良かったと思う

知識豊富な楽器店の店員さんに感謝!

知人に勧められたギター弦も良い方向に作用している

ここ最近はギターに関してはすべてが良い方向に向かっているのだ

天井知らずなのだ


まだまだ、遣りたい事、試してみたい事、欲しい物が山積している😊 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする