先程、スクワイヤーテレキャスの改造が完了したのだ
結論から先に述べるならば、とりあえず成功なのだ
ゴトー製のブリッジと裏通しのブッシュなのだ
数日前から作業の構想を練っていた
それなりに仕込みをしておいた
先日、購入した電動ドリルで穴をあけた
厚い板に垂直に穴をあける作業は難易度MAX
弦を通す仮の穴なのだ
プレートの固定にはサドルを外す
ちなみに各弦で微妙に異なるのだ
混ぜてしまってはダメなのだ
とりあえず、弦を通してみるのだ
通常は穴開けには専用の工具を用いるのだ
まぁ、素人作業などこんなものなのだ
先程の仮穴をサイズが大きな刃で広げるのだ
微妙に位置がずれてしまう
手作業の限界なのだ
余談だが・・
刃を買う際にケチってしまったのだ
一本で700円の単体と大小の刃がミックスになったセット品1400円
複数本の刃が必要だったので後者を購入したのだ
ブレているのだ
要するに真っ直ぐの棒状ではないのだ
言い訳のように聞こえるかもしれないが・・
前者の700円を購入していれば、完璧な仕上がりだった自信がある
私は意外に手先が器用なのだ
まぁ、無事に弦も通り、ブリッジも取り付けられた
デフォルトのブリッジとは比較にならない質感なのだ
精度のゴトー製は信頼できる
弦をghs弦に戻した
やはり、テンション感や弾き心地が好みなのだ
DR弦がダメというわけではないが・・
私の好みではない事が判明した
お得パックの割りには使える
これは超お勧めの弦なのだ
コスパは無敵なのだ
今回のサンプル音源でも使用しているのだ
実は同時進行でストラトのメンテも進めていた
アーム棒のトルク調整なのだ
このタイプが調整できることを知らない人も多いようだ
穴に棒を差し込むだけのタイプなのだ
内部のバネが棒を支える構造
古いタイプのストラト(6個ネジ)のブリッジのように
くるくると棒を回すタイプとは異なるのだ
今回はテレキャスの改造がメインなのでここで終わりなのだ
ストラトにもghs弦を張りセットアップしたのだ
やはり、張りがある弦は鳴りが気持ちイイ
今回は音の細部を感じていただく為にクリーン系の音を作ってみた
ブリッジが変わったことで音が良く伸びるようになった
音源の後半は白玉で30秒くらい伸ばしてみた
弦を裏通しすることで弦のテンションが強くなった
感覚として感じられるほどの差なのだ
指の力がある私には丁度良い弾き心地なのだ
歪ませた音でのチョーキングやビブラートはまだ試していない
やはり、オクターブ調整が可能な6連サドルは良いと思う
ちなみにその気になればクラシックタイプの三連サドルのブリッジ
に換装することも可能
選択肢が多いというのは良いことだと思う
ゴトーのペグに今回の大改造
手間とコストがかかってしまったが結果として大満足なのだ
「スクワイヤーの裏通しのテレを最初から買えばいんじゃねぇ!?」
という声もチラホラと聞こえてきそうだが・・
ゴトーのペグもブリッジも付いてこない
デフォルトでゴトーのパーツを積んでいるようなギターは格上になる
”炎天下の車の中に放置しても気にならないギター・・”
という私のコンセプトに反するのだ(笑)