ギターレジェンドが遺した名言は数知れず・・
「両手は最高のエフェクターだよ・・」
とはギターの神様ジミヘンの言葉なのだ
最近はその意味が少しだけ理解できるようになってきた
どんなに良いギターや機材(アンプなど)を揃えても
奏者の表現力が乏しければ音もショボい
非常に当たり前の話だが・・
心底理解しているギター弾きは少ない
「値段が高いギターって良い音するんじゃねぇ!?」
半分正解で半分間違いなのだ
頑張って購入したギターの音が想像を下回る時の落胆は言葉で
表現できないものがある
私がストラトを購入した時に味わった苦汁なのだ
ルックスと知名度だけに惹かれて安易に購入したことを後悔した時期がある
自分が出す音が枯れたシングルの音とはほど遠い
機材に対する知識も不足していたように感じる
そもそも、シングルピックアップを理解していないのだ
シングルピックアップに対して音が細い、音が弱い
と表現する人がいる
何と比較しているのだろうか?
おそらく、ハムバッカーとの比較だと推測できる
ギターの音は単なる数値だけで判断する事は出来ない
むしろ、ボリュームやトーンを絞ったことで魅力を発揮する
音というものもあるような気がする
文章で言葉として耳にしたことがある人は多いと思うが・・
それを体感として経験している人は意外に少ない
場合によると未経験のまま、ギター弾きとしてのキャリアに
幕を下ろす人も少なくないような気がする
私の知り合いにレスポールが大好きなおじさんがいるのだ
音傾向としてハムバッカーの音が肌に合うだと思う
平素、聴いている音楽もギターの音作りのハードロック系なのだ
他人の好みにケチをつけるつもりはないが・・
ギター弾きとして半分くらい損をしている
おじさんは廉価のストラトも持っているようだが・・
まったく出番がないと嘆いているのだ
「ストラトって使い所が分からね~よ」
「非力じゃねぇ!? パワー足りね~わ」
が口癖なのだ
私にも経験があるが・・
ハムとシングルの違いに気づかない人は『弾き分け』が出来ない
ストラトでもレスポールと同じような弾き方になってしまう
アンプの選択もマーシャルやレクチなどのハイパワー系を好む
フェンダーやVOXなどのコンボ系は眼中にもない
実はそういう人が意外にも多いのだ
テレキャスは構造はレスポールに近い部分も多いが・・
やはり、音傾向はストラトの延長線上にある気がする
何だかんだ言ってもエレキは
”ピックアップ有りき・・”
音作りもフレーズ作りも弾き方もそこから始まるのだ


今回はピックアップの切り替えは勿論、ボリュームを絞ったり
トーンを弄ったりしているのだ

非力なアンプとの組み合わせでは絞った音に美味しいポイントが隠れている
zoomMS-50Gでも試し弾きすることが多いがその傾向は共通している
今回はGT-001を使用したのだ
ギター側を弄る(ノイズ対策)で悩みまくったノイズ問題は解決したのだ
相変わらず、シールドの種類によるノイズの出方が理解できない
自宅でノイズが出るシールドも愛車の車内では出ないのだ
要するにシールドのシールディングに違いがあるような気がする
もう少し調べてみたい
まぁ、多少値は張るがノイズレスのシールドがある事を知ったことは良かった
やはり、楽器店の店員さんの声やアドバイスには重みがある
何となく無責任に発信しているネットの声とは異なる
まぁ、正しい声も多いが間違った認識が混ざっていることも事実
話は変わるが・・
ここ最近は好むピックが決まってきた

厚さやサイズ、素材が異なる各ピック
使い分けも楽しいが・・
実践を想定するならば、一枚に絞り込むべき
”何となく使い易い・・”
から理論的に一歩踏み込みたい
今回の音源ではヘルコを使用した

ヘルコには三種類が用意されている

厚いピック、薄いピック、その中間なのだ
中間に相当するピックには厚みが表示されていない
何となく指先の感覚で中間的な位置づけとしているのだ
厳密には形状も微妙に異なる
先端のエッジが立っているのだ(鋭角になっている)
中間的な厚みに加えて、立ったエッジで音が鋭いのだ
これもピックアップのハイパワーと同じような感じで
エッジが鋭い音が正義とも言い難い
自分が求める音と弾き心地にそのピックが合致してるか?
私がヘルコを好む一つの要因に表面のデザインがある
凸凹したデザインが良い滑り止めになっているのだ
特に汗をかきやすい、この時期に恩恵を感じることが多い
初心者は薄く、柔らかいピックを好む
弦がピックに勝っている状態
どんな感じでピックを弦に当てても何とかなってしまう安心感がある
それ故に上手くなったと錯覚してしまう
指先の強弱のニュアンスもすべて、ピックが飲み込んでしまう
つまりは吸収してしまうということ
ギターは音の強弱が楽しいと感じられる時期がある
演奏するジャンルにもよると思うが・・
それを必要と感じる時期が訪れる
指先の強弱を的確に伝達する為にはピックが弦に勝る必要がある
つまりは厚く、硬いピックということになる
無駄な力を逃がすという作業が不可欠になってくる
慣れるまでは非常に弾き難い
これを克服した時には至福の時間が待っているのだ
そんなニュアンスをさらに指や耳に届けてくれるのが
シングルピックアップのギターなのだ
『鈴鳴り』はレスポールのようなハム系では感じることは出来ない
良い悪いではない
構造上の特徴なのだ
良いピックアップの条件が幾つかある
絞った音に魅力がある
ピックアップをミックスした音に色気がある
私はこの辺りに耳を傾けているのだ
バランスは各ピックアップの調整でも変わってくる
所謂、標準値を知っておく必要がある
既出のレスポール好きなおじさんはフロントを極限まで
下げているという
「あのね フロント必要ね~のよ俺には」
「音も抜けね~し リアだけで十分じゃねぇ!?」
が持論?らしい
ピッキングの際にフロントピックアップが邪魔になるという
私はピックアップが邪魔だと感じたことがない
実験好きな私は早速、おじさんを真似て
極端なセッティングに挑戦してみたのだ
ピックアップを二基積むギターの魅力の9割を損なっている
現状に不満を持ち、ピックアップなどの交換を検討している
場合には一度、原点に立ち返りリセットしてみるのも一考
ピックアップの高さや傾きなどを調整し弦も異なるタイプを選んでみる
そして、ピックを持ち替えてみるのだ
総じて、厚みがあるピックはアタックが強くなる
出音に迫力と張りが増す
音の鋭さという点においては意外に薄いピックに軍配が上がる
ピックの厚みが音像をぼやけさせることもある
そんなニュアンスを味方につける弾き方もあると思う
長くなったが・・
原点回帰でヘルコに戻った事をお伝えしておきたい
弦もghsに戻したのだ
やはり、テンションが緩い弦は私には向かない
良い勉強になった
当ブログの推奨弦はghs弦という事にしておきたい
今回の音源ではフェンダー系のコンボアンプとマーシャル
を使い分けているのだ

テレキャスとの相性をお楽しみいただきたい😊