テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブラックスターのミニアンプを買ったよ

2022年02月03日 | 楽器
ブラックスターのミニアンプを買ったのだ

ヴィンテージというモデルを選んでみた

カッコいいのだ


イメージ的にはVOX AC-30という感じだと思う


ツマミもそれっぽい雰囲気なのだ


スペックに関してはスタンダードな黒色と同じなのだ

歪みの音が意外に使えるのだ

ディレイも間隔と深さが調整できる

フィードバックの量は固定なのだ

良い感じに調整済みなのだ

タイムを短くすればルーム系のリバーブのように使える

単三電池6本を使用する

ベース用のアンプと一緒なのだ


ベースアンプの電池は持ちが良い

このギターアンプはどうだろうか?

ディレイがどんな感じなのか?

アナログ系のエフェクターでもディレイ系は極端に電池の持ちが悪い

アダプターも使用可能なのだ


専用のアダプターしか使えない

まぁ、この手のアンプをアダプターで使う人は少ないと思う

どこでも弾けるというのが電池駆動のアンプの最大の利点だと思う

とりあえず、ドラゴンテレで音出しチェックしてみた

ベースアンプとはまったくの別物という印象を受ける

筐体は共通している部分も多いように感じるが回路は別物だと思う

非常にギターに特化した味付けになっていることに驚いた

アンプの前段に歪みペダルを配置するのも良いと思う

もちろん、アンプ単体でも十分に遊べると思う

この記事を書く前に30分くらい弾きまくってみたのだ

馴染んでくればもっと良い音になると思う

良い買い物をしたと思う😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のギターで気分転換は最高だね

2022年02月03日 | 楽器
以前にも似たような記事を書いたことがある

まぁ、定期的に書きたくなってくるのだ

ガソリン価格の高騰に加えて2月は値上げラッシュなのだ

便乗値上げも含めると相当数の品目が値上げになるようだ

生活必需品の値上げは本当にキツいと思う

収入は増えないのだ

来年も同じ席に座っているかも疑問視される時代

常に気持ちが重いのだ

気が付けば笑顔が減った気がする

家族を含む私の周囲の人間たちにも言えるような気がする

読者の皆さんは如何だろうか?

趣味はそんな気持ちを払拭するうえでも大事に思っているのだ

夢中になってギターを弾いている時間だけは日常を忘れられる


庶民の私にとってはこんな機材で十分だと思える

最近は作曲も録音も休みがちなのだ

何となくそこまで気持ちが盛り上がらないのだ

ギターを鳴らしているだけで満足してしまう

最近はYouTubeなどでアンプのレビュー動画ばかり観ている


なんとなくギターを始めた頃に戻っているのだ

気持ちが原点に戻っているような気がする

ギターが純粋に楽しかった頃に戻っているのだ

アンプから聞こえてくる素の音が心地良い

余談だが新しいアンプは本日ゲットする予定なのだ

「ブラックスターのギター用アンプってどんなだろ?」

ちなみに以前に同社の真空管アンプを持っていた時期があるのだ

自宅では鳴らしきれないという理由で手放してしまったのだ

同シリーズはイコライザーが独特なのだ

小型の電池アンプにもそんな独自の技術が採用されているのは楽しい

小型のアンプに凝った音作りなど不要だと思う

その多くは初心者が使うのだ

”スイッチを入れて良い音が出る・・”

メーカーは技術に自信があるならばそこを目指すべきだと思う

ブラックスターのアンプにはそんな自信が感じられる

動画で観ても良さげな雰囲気が伝わってくるのだ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする