テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

Blackstarミニアンプ比較

2022年02月04日 | 楽器
帰宅後に弾き倒していたのだ

電池駆動のミニアンプなれど弾けば馴染むものなのだ


基本的にはギター直で使うつもりなのだ

エフェクターなしでも結構良い音で鳴ってくれる


外弾きではアンプ単体で使えそうな気がする

マスターボリュームを控えめで弾いていたのだ

もう少し大きな音でのエージングが必要だと思う

伸び代が感じられる

パネルを比較してみた

ギター用



ベース用



ギターアンプが加わったことでベースアンプをベース用に戻したい

久しぶりにベースで鳴らしてみたのだが悪くない

小さいながらもベース用に味付けされていることが感じられる

細かい部分への配慮が感じられる

ロゴマークも微妙に色を変える配慮が嬉しい


ギター用はヴィンテージ風ということで少し黄色く色付けされている

ボディと同じ色で塗られているのだ


画像ではわかり難いだろうか?

決して安くない値段だがそれなりの価値が感じられる

同シリーズは非常に満足度が高いアンプだといえる

大きなアンプを持て余しているならば、むしろ小型アンプが良いと思う

気軽に部屋弾きするにも最適なのだ

そもそもこのルックスが最高にカッコいい!

持ち運び用の取ってなどを排除したデザインが秀逸だと思う


迷惑にならない場所でフルテンで弾いてみたい

ギターのマイナスワンのカラオケを作っても楽しそう

本機の外部入力端子に接続して同時に鳴らす事も出来る

ミニアンプは楽しい😉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックスターのミニアンプと歪みペダルの相性

2022年02月04日 | 楽器
昨晩は就寝の直前まで色々と試していたのだ


前段にどんなエフェクターを接続するか?


そもそも、このアンプに関してはギターアンプとして完結しているのでアナログエフェクターとの相性が良いように感じる

イメージ的にはスタジオなど真空管アンプのような感じと一緒なのだ

アンプで核になる音を作りエフェクターでそれをプッシュするという感じ

スタジオなどの利用機会も減り、使用機会が減っていたのだ


昨晩は時間の都合で右側のオーバードライブのみの検証になった

オーバードライブは一台持っていると便利だと思う

歪み量の可変範囲が広い方が扱い易い

ブースターのような味付けから歪み系ペダルのような使い方まで色々と出来る

ちなみにピグノーズやブラックスターのベース用アンプの場合には単体では歪まない

それ故に使用時には前段にzoomMS-50Gを配置することは必須になる




今回購入したギターアンプとは少し扱いが異なる

zoomで核になる音を作り、アンプのスピーカーでその音を出すという感じ

リバーブやディレイもアンプの前段という理屈になる

zoomのマルチはステレオアウトできるのでアンプを二台接続するのも楽しいと思う

クリーン系の音を左右に広げてみるのも楽しいと思う

まぁ、本機で完結できるアンプなので基本的にはギター直結で使うつもりなのだ

ギター弾きの機材は少なければ少ない方が良いというのが私の持論

私の場合には車での移動が多いが自転車や徒歩、電車という人にとっては機材の運搬も重要課題だと思う

機材の運搬が嫌でギターがきらいになってしまうのでは本末転倒なのだ

ギターって楽し!

という気持ちを自分の脳に刷り込むことが大事なのだ

ギターが苦行になってはダメなのだ

「また練習かぁ・・なんか辛くなってきた」

「なんか・・いくら練習しても上手くならないな」

「そもそもギターに飽きてきたかも・・?」

まぁ、色々と悩みはあると思う

それを解決できるのは自分自身だけなのだ

特に義務でも強制でもない趣味の世界はいつでも簡単にやめられる

始めるのも簡単だがやめるのも簡単なのだ

楽しく思えないことを趣味として続けることも辛い

まさに終わりの見えないトンネルを彷徨う感じなのだ

ギター好きの私にもそんな時期があったことを思い出す

考え方を変えて身軽で気楽な方向に方向転換した頃から楽しくなってきた

「ど~せ趣味だしなぁ・・ こんなもんでしょ?」

上手くなろうと頑張ることから離脱したのだ

小遣いで気楽に買える安価な機材でお気楽に弾く

それで良いのだと思う

余談だがお試しの電池はどのくらい持つのだろうか?


大量の単三電池をストックしているので安心なのだ😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする