空海と密教美術展を観てきました。(上野国立博物館9月25日まで)
曼荼羅に魅せられて10代の頃から触れてきた密教美術ですが、今はボロボロの文書と8世紀から9世紀の裂とか画等の修復を見させていただくことへと興味が変わってきました。
今回の目的はもう一つありました。それは「空海の書」です。
弘法も筆のあやまり・・・という諺もある通り、空海「弘法大師」の字が上手だということは誰もが知っていることです。
最近、空海の字はお上手という決まり文句に疑問が湧くようになってきました。果たしてそうなのだろうか・・・?と、素人の私がそんな大そうなことを発言するのは失礼なことかとは思うのですが、「上手い」ということとは違う何かがあるんじゃないか、って思っていたわけです。
なぜ、そんなことを思っていたかといいますと、空海にまつわる展覧会で書を拝見していくうちに、完璧を求めず、感性のまま、身体の具合のまま、字を書いている空海を感じたからです。
上手いとか下手とかそういうことでなく、囚われの無い、自由な自体に人間味溢れるお人柄と、頭脳的な能力と行動が一致したような表現が「字」から現れているように思うのです。
そんな理由で、今回の展覧会は空海の書をまとめて拝見する良い機会でもあり、私なりに焦点を当ててみたのです。
拝見し、やはり、その思いが湧き出しました。
ある時は優しい女性のような書体、
ある時は厳しく自己を戒めるような書体、
何かを書きとめている時の書体は、まるで幼子の字、
書き疲れてくる様子が分かってしまうような書の崩れの中に急に閃いたような素晴らしい「字」が現れてくることも・・・
画のごとく、字をデザイン化していく感性の書、、、
空海が筆を当てて紙に書く行為が見えてくるようです。彼が見据えているものを時空を超えた私達にも直に見させてくれる不思議な力も感じます。
空海さんの自由さを理屈を超えて書から見て取ることができた貴重な一日でした。あくまでも私が感じたことなので悪しからず^^//
合掌
☆☆
東急セミナーBE雪谷教室にて「生き甲斐のための心理学講座」をおこないます。
10月21日、11月18日、12月16日計3回(いずれも金曜日)13:30~15:30
講座生募集が始まり次第、改めてブログにてお知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
曼荼羅に魅せられて10代の頃から触れてきた密教美術ですが、今はボロボロの文書と8世紀から9世紀の裂とか画等の修復を見させていただくことへと興味が変わってきました。
今回の目的はもう一つありました。それは「空海の書」です。
弘法も筆のあやまり・・・という諺もある通り、空海「弘法大師」の字が上手だということは誰もが知っていることです。
最近、空海の字はお上手という決まり文句に疑問が湧くようになってきました。果たしてそうなのだろうか・・・?と、素人の私がそんな大そうなことを発言するのは失礼なことかとは思うのですが、「上手い」ということとは違う何かがあるんじゃないか、って思っていたわけです。
なぜ、そんなことを思っていたかといいますと、空海にまつわる展覧会で書を拝見していくうちに、完璧を求めず、感性のまま、身体の具合のまま、字を書いている空海を感じたからです。
上手いとか下手とかそういうことでなく、囚われの無い、自由な自体に人間味溢れるお人柄と、頭脳的な能力と行動が一致したような表現が「字」から現れているように思うのです。
そんな理由で、今回の展覧会は空海の書をまとめて拝見する良い機会でもあり、私なりに焦点を当ててみたのです。
拝見し、やはり、その思いが湧き出しました。
ある時は優しい女性のような書体、
ある時は厳しく自己を戒めるような書体、
何かを書きとめている時の書体は、まるで幼子の字、
書き疲れてくる様子が分かってしまうような書の崩れの中に急に閃いたような素晴らしい「字」が現れてくることも・・・
画のごとく、字をデザイン化していく感性の書、、、
空海が筆を当てて紙に書く行為が見えてくるようです。彼が見据えているものを時空を超えた私達にも直に見させてくれる不思議な力も感じます。
空海さんの自由さを理屈を超えて書から見て取ることができた貴重な一日でした。あくまでも私が感じたことなので悪しからず^^//
合掌
☆☆
東急セミナーBE雪谷教室にて「生き甲斐のための心理学講座」をおこないます。
10月21日、11月18日、12月16日計3回(いずれも金曜日)13:30~15:30
講座生募集が始まり次第、改めてブログにてお知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)