間を取る
自分がどんな時に感情が強く動き、どんな言葉を発し、どんな行動を起こすか。
感情が動く時の「動きの強さ」は、激しく感じたり、抑圧的に重くなったりと、事象や相手によって様々です。
でも、その様々な感情の動きは、自分の生育史上の経験から育まれて、自分の経験が自分の傾向を形成しているようです。
昨日の勉強会では、そのようなことを「間を取る」ことから意識化してみました。
ストレスが無いと感じる時は、間の取り方に余裕がありますが、ストレスが強くなると不安の感情が何らかの形でうごめき出し、自分を守ろうと頑張ります。自分を守るために、間を取ることができなくなると、それぞれの守り方で自分を防衛し出します。
その守り方は、人によって様々でしょう。時と場合によっても違うはずです。
でも、その中から自分の傾向、「クセ」を見出すと、自分の間の取り方が見えてくるようです。
さてさて、どんな防衛機制で自分自身は間を取っているのでしょう。
抑圧、抑制、逃避、感情転移、投影、摂取、知性化、反動形成、退行、同一化、置き換え、昇華、合理化、補償 (フロイトの14の防衛機制)
時と場合で違うようですが、ストレスが強い時は、自分ならではの傾向があるようです。
そして、「間」を操ることが上手にできることは、自分の傾向を自分自身が知ることと関係がありそうです。
間の取り方。。。
抑圧的な長い時間であるのか、間を取れず瞬間的なものなのか、何かにすり替えてしまうのか、間を取りながらも感情ばかりが蠢いているものなのか、間を取ることを怖がるのか、間を取ってはいても自分がその「間」とどのような向き合い方をしているのか、。「自分」と「間」との関係性は、そうそう簡単に答えが出るものではなさそうです。
兎にも角にも「間」は、自分の内にある答を引き出すために大切な時空でありましょう。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング
自分がどんな時に感情が強く動き、どんな言葉を発し、どんな行動を起こすか。
感情が動く時の「動きの強さ」は、激しく感じたり、抑圧的に重くなったりと、事象や相手によって様々です。
でも、その様々な感情の動きは、自分の生育史上の経験から育まれて、自分の経験が自分の傾向を形成しているようです。
昨日の勉強会では、そのようなことを「間を取る」ことから意識化してみました。
ストレスが無いと感じる時は、間の取り方に余裕がありますが、ストレスが強くなると不安の感情が何らかの形でうごめき出し、自分を守ろうと頑張ります。自分を守るために、間を取ることができなくなると、それぞれの守り方で自分を防衛し出します。
その守り方は、人によって様々でしょう。時と場合によっても違うはずです。
でも、その中から自分の傾向、「クセ」を見出すと、自分の間の取り方が見えてくるようです。
さてさて、どんな防衛機制で自分自身は間を取っているのでしょう。
抑圧、抑制、逃避、感情転移、投影、摂取、知性化、反動形成、退行、同一化、置き換え、昇華、合理化、補償 (フロイトの14の防衛機制)
時と場合で違うようですが、ストレスが強い時は、自分ならではの傾向があるようです。
そして、「間」を操ることが上手にできることは、自分の傾向を自分自身が知ることと関係がありそうです。
間の取り方。。。
抑圧的な長い時間であるのか、間を取れず瞬間的なものなのか、何かにすり替えてしまうのか、間を取りながらも感情ばかりが蠢いているものなのか、間を取ることを怖がるのか、間を取ってはいても自分がその「間」とどのような向き合い方をしているのか、。「自分」と「間」との関係性は、そうそう簡単に答えが出るものではなさそうです。
兎にも角にも「間」は、自分の内にある答を引き出すために大切な時空でありましょう。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング