五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

自分の幸福とメメントモリ

2015年06月14日 | 第2章 五感と体感
自分の幸福とメメントモリ2015年6月14日

私達のNPO設立10周年を記念しての講座が昨日行いました。参加者の皆様とランチビールで乾杯し、充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
6月13日昨日のテーマは「自分の幸福とは?自分の真善美とは?」
いつもの通り壮大なテーマですが、普遍的なテーマでもあり、案外ひとりで自問自答しているうちに、面倒くさくなってくるものでもありそうです。
だからこそ、テーマに留まりながら自問自答する時間はほんとうに尊いものだと思っています。

一日かけて、このテーマと向き合い、講座後に会場の隣駅にある病院に親戚を見舞いました。来週に転院することを憂いでいるようで、彼を取り巻く関係者に数カ月に渡り混乱を生じさせているのも、やはり「自分の幸福の問題」であろうとしみじみ思うのでした。
人は一人で死ぬことはできても、それまでの過程は一人で処理する事はできません。死んだ後も自分が自分を処理する事は不可能です。
大抵の人は、この大前提を思い起こすことが苦手なようです。

かといって「自分はどうか?」と自問自答しても、用意周到な準備と心構えをしているとは言えません。

命と身体が切り離された時、「自分の命」が向かう先はどんな環境なのか?「自分の身体」はどう処理されるか。
そして、自分が生きた証しである事務的、法的な処理は誰がするのか?
よくよく考えてみるととてもシンプルな事項3つだけなのです。
では、「自分の死に関する意思」=「メメントモリ」が叶うために、自分は何をすれば良いのか?
自分の死に関する意思は、自分が考えるものであり、他者が決めるものではありませんが、その意思が現状に叶うものでなければ、現状に従いながら自分自身が心身を委ねるしか術はありません。
諸々の準備の整っていない病人を前に、こんなことを思い、整ってはいなくても少なくとも私はこれらのことを思索する機会を得ていることに感謝するのでした。しかし、自分が今際の際に立たされてみないとほんとうのところは解りません。最低限周囲から嫌がられる病人にはなりたくな、というのが本音です。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする