土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

2/1(日) いちぢく・・・妄想果実で終わらせないために

2015-02-03 04:00:00 | 農耕民族

ポチッと よろしくね。


お久しぶりの ゆずぽん菜園です。


ま、菜園というか、、、、
玄関脇の通路に放置された育苗箱。



あらま!


お辞儀したかっぱ(お辞儀) のデコメ絵文字スティックセニョール
イタリアンパセリ 救出。(;´д`)


いったい何ヶ月  この中で休眠していたんでしょう。


その育苗箱が置いてある塀際に こんなものが。


これは見覚えあるぞ!

これは ここより3~4メートル離れたところにある
ハナミズキの木の下に
何年か前 突如現れた
千両 万両・・の赤ちゃんのようですね。
頭の中では万両と思ってるのに
まちがって千両って書いてました。(;´д`)

自分でもびっくり。
reihanaさん、ありがとうございました!

水仙を植えてあったところ、
完全に陣取られました。
お正月頃、赤い実が可愛かったんですよ。

ちなみに 千両と万両 実のつき方が違います。
千両
は葉の上に上向きに、
万両は葉の下に下向きにつきます。

そうやって辺りを見回すと

あらここにも、


この他 あと数箇所、ありました。

まぁなんとなく縁起が良さそうだから
良しとするか。

  

さて ここから本題です。

古い話になりますが
2011年11月
小さな盆栽いちぢくを二つ買いました。
二つのポットの端をを
右手の1と3の指でつまんで持てるくらいの
ミニいちぢく
ひと鉢380円か580円くらいだったかな。

小さくても 甘い実がなります・・ということで
しばらく放置したあと、
ポットから出して 
アーチベルは 鉢植えに
セレストは 地植えにしました。

まずは 鉢植え アーチベル の経過を。
2011年11月23日の画像


↓ ↓ ↓

2012年5月26日の画像


↓ ↓ ↓

2013年7月7日


おそらくこれが 最後の勇姿だと思われます。
この年の雨不足の中 ちゃんと管理もできず、
樹勢が弱まり、挙句に 
去年の入院の際に留守したことで
完璧に枯れました。  

一方
地植え『セレスト』です。
2011年11月23日、
植え付けた際の画像はありません。

半年経った
2012年5月26日の画像


その後

グングン大きくなり
初めての剪定にチャレンジした
2013年1月あたり、、 
教科書通りの剪定を行ったつもりです。 
 

そして迎えた 2013年6月21日


この年、先の方に硬い実らしきものが2~3個。

そして次の剪定が
2014年の1月くらい?
なんだかよくわからないままに。

夏に 先の方につけた実の数は
6~7個くらい?
硬くて 食べるまでには至りません。

そして 2015年2月1日(日)の現状です。


こんな大きくなると思わなかったのです。
ミニいちぢくだから。

隣家に行かないように
いろんな支柱立ててます。

いちぢくの剪定は この時期・・と
思い込んでいたのですが
どちらかのブログで いちぢくの記事があった時に
どなたからかのコメントに
夏果のいちぢくだと
この時期に剪定してはいけない・・
ふうな事が書いてあって(うろ覚えでごめんなさい)・・

この セレスト を調べてみると
どうも調べた時によって
夏秋果兼用品種
と出たり
秋果専用品種と出たり、
ワケ分かりません。

悩める子羊に 愛の手を。
お詳しい方、教えてください。

子羊
じゃなかろうもん・・という
ツッコミは やめてね。(笑)

こひつじ のところ まちがって こひちゅじ
と 打ったらしく。。。変換したら
小肥中治 だって。

(T∀T)ノ_彡☆

なにか? 
 

子羊の 小さな脳みそで理解したことは

夏果は 前年の新梢の先にできた花芽が
翌春に開花、結実して成熟、、、
なので 冬だからといって 全ての枝の先端を切ると
花芽を切るということになる・・

ということらしい。

ご訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっとクリックいただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

 





 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村