3/12(火)、午後3時ころ、出かけたM爺畑です。
畑の隅っこに ひっそりらっぱ水仙咲いてました。
このところ、結構マメに雨が降ってくれるので
自分の都合と合わず、じゃがいもの植え付けが出来ずにいました。
まず、ふたこぶらくだの ここですね。
こぶの中央に植え溝を作って
丸のままのキタアカリ植え込みました。
キタアカリのお写真 撮り忘れです。
これは 植えた後の画像です。(ブロック塀から 手前側に向かって)
あまりたくさん植えてるようには見えないかもですが
30㎝ごとに植え込んだキタアカリは 40個です。
植え付け時 種イモには そうか病予防に
えひめaiを薄めて ふりかけてます。
この日は時間がないので 植えるのはこれだけ。
カットしてじゃがいもシリカ付けて干してあった残りのじゃがいもは
次回です。(翌日)
もう一つのじゃがいも畝予定地のコチラ、
先日 同級生K君お姉さまに耕していただいたとこです。
こちらに だいたいの植え場所の目安を作ってるとこで
時間切れです。
夕方から 出かける予定あったので。
2本 畝を作りました。
途中、ぽぽさんがやってきて(待ち合わせはしてませんよ)
入り口側の整備を 進めてくれるとのことです。
なので ぽぽさん持ち帰り用のお野菜だけ収穫してあげました。
H婆が 高菜が欲しいんだそうです。
高菜畝には もうとう立ちしたものしかありませんが
葉っぱだけでもよいということで収獲。
そうこうしていたら、赤そら豆畝Bに野良高菜があったことを思い出し、
行ってみると 雨のおかげで 結構大きくなってました。
のらぼう菜と高菜です。
ちぢみほうれん草です。
左側の ちぢみが少ないものが 12/20蒔き(トンネルあり)
ちぢんでるほうが 11/8蒔き(トンネルなし)
おもしろいね~~~、同じ種なのに
寒に当って ちぢんでる方が 甘いのかしら??
以上です。