今週は 畑をおさぼりしてるので
畑ネタが残り少なくなってます。
なので 昨日のブログと同じ 3/15(金)の夕方の
短めウォーキングのことでも。
いつも行くスーパーに車を停めまして、、、
お隣は 春日神社です。
実家からも歩いて行けるので 子供の頃よく行ってましたね。
娘たちのお宮参りも ココでした。
長女のお宮参りの時だったか ゆずぽんの着物にハトの糞がかかって
しみ抜きに出したことが忘れられません。
義両親からは
「運がついたんよ。いいことの前兆や!」と慰められたけど。
樹齢1000年ともいわれる 大楠です。
ソフトパーク(昭和59年に日本で最初に建設されたソフトウェア団地です)
現在、入居企業約50社(専門学校2校含む。)を抜け
住宅地を歩き、一応 この日の折り返し地点は
県立美術館(OPAM)です。
裏手から撮ってます。
ブロ友のゆうちゃん待望の
表側に出ると
この通路は 国道をまたぎ 向こう側の
いいちこグランシアタ(コンサートホール)へと つながってます。
OPAMの文字の裏側から撮ってますね。
皆さん 普通 反対側からよく撮影してるけど!(笑)
今、なにやってるんだっけかな?
あ、これか。
そうだ、この前 本物のアルパカ来たって言ってたわ。
見たかったなぁ。
4月にまた来るんだって。どこから来るんだろう。(笑)
年間パスポートを使って フリーパスです。
珍しく 入り口に 説明要員が何人かいらして
何を説明されるのかと思いきや
基本 写真撮影可です・・とのこと。
ただし SNSにあげることは禁止です・・と。
でしょうね。
撮影禁止区域があります。それは 最後の ミイラです。
ひゃぁ、誰も撮らないでしょう。(笑)
西日本初の開催らしいです。
ナスカの地上絵やマチュピチュくらいしか知らないけれど
あまりにも広域の 長い年月にわたって
(先史時代から16世紀にスペイン人が
インカ帝国を滅ぼすまでの約15000年間らしい)
いろんな文化が重なり合う中で生み出された
優れた技術や 独自の生活様式などなど なかなか面白かったですよ。
ほぉぉぉ、ここ(ペルー)に 同級生Y君いるんだ、
同級生O君K子さん夫婦、一昨年になるのかなぁ、、
こういう遺跡を生で観たんだろうな
とか思いつつ、、ね。
わたしたちが植えてる トマト、ジャガイモ、唐辛子、
カボチャ、インゲンマメ
は 南米原産の野菜なんですって。
16世紀にスペイン人がやってきてインカ帝国を征服して
ヨーロッパやアジアに、こういった野菜を持ち帰るまで
イタリアにはトマトはなく
韓国料理には唐辛子がなかったそうです。
野菜ブログ、オッケ~?
誰かいたら もれなくあそこに顔を突っ込んでるの
撮ってもらってるな。(爆
さて、このウォーキングコースのいけないとこは
途中に 人気のケーキ屋さんがあるのです。
吸い寄せられるように お店に入ってました。
午後6時を過ぎているのに お客さんでにぎわってましたよ。
そう、この日は 朝から畑して 午後には 運動に行って
そして 夕方にはウォーキングもしたから
これくらいのご褒美いいでしょう。
万歩計も おそらく10000歩近くまでいくでしょうから。
と 自分に甘く。
・・という一日でした。(笑)
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村