6/17(水)朝に続いて行った 夕方の おかわりタイムのM爺畑です。
翌日は 雨の予報ってことで
残りの晩生玉ねぎ 掘り上げたいんです。
が!
この日の夕方に 早くも雨!
作業していたMさんや 隣の畑のおじさんも
そそくさと帰っていきました。
隣の畑のおじさん、帰り際に
巨大なきゅうり 置いて行かれました。
あとで ぽぽさん言うことにゃ
もっと早く 小さいうちに収穫すりゃぁいいのに・・と。(〃艸〃)
仕事終わりのぽぽさんも来る予定になってるので
雨の中 とりあえず、玉ねぎ掘り上げてたら
だんだん小ぶりになってきました。
大きめの晩生玉ねぎは もうすでに収穫済みですから
残りは こんなもんですね。
ぽぽさんには残りのキタアカリ掘ってもらいました。
赤いおじゃがも 掘ったんですが
お写真撮ってなかったですね。
キタアカリ収穫終了です。
例の ベランダトマト ですが
丈が伸びない、支柱要らず!
そんで 棚も必要ないだろうということで
こちらに移植しました。
たけさんから頂いてた バジルも コンパニオンで付けて。
収穫写真撮る頃には 薄暗くなってました。(19時50分)
真っ暗で見えないじゃん。
明るくしてみましょうね。
キュウリ、人参、サンチュ、小かぶ、マンズナル
ってとこでしょうかね。
じゃがいも、玉ねぎは いつものように
H婆、ぽぽ、ゆずぽんで分配です。
翌日、6/18(木)予報通り雨です。
しかも土砂降り。
ズッキーニ 右側の傘が壊れてたので
前日、交換してました。
以前ズッキーニの雨よけについて
必要か‥というご意見をいただきましたが・・・
何年か前に 梅雨時期に萎えたことがあって
調べたところ、
梅雨時期は、過湿による根傷みが発生しやすく、
また、収穫後の切り口も乾かないので病原菌も入りやすくなるなど、
ズッキーニにはとても苦手な時期です。
なので 出来れば雨よけを・・
そういう記事を読んだもので、
雨よけを付けることが多くなりました。
二株くらいしか栽培しないので 一つ萎えると痛手なんですよ。
とはいえ、水は大好物なので
株元への水やりはしてますよ。
おかげさまで、ズッキーニ元気です。
この日、
雨よけ付けてると 花粉も濡れてないので いい感じ。
立派に妊活のお手伝いできました。
カボチャの様子を。
先日 取った草を敷き詰めたホクホク栗味かぼちゃ
雨のおかげで しゃんとしてきました。
バターナッツカボチャ
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村