土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

お正月のお餅の残りで・・我が家で 何年も続くメニューです!

2019-01-27 05:30:56 | クッキング

1月も終わろうというのに いまさらですが
の話題です。

年末にお餅を少しだけ 搗いてました。
ま、蒸し器でもち米を蒸して
パン捏ね用のニーダーで作ったんですが。

お正月 お雑煮は 食べるけれど
お餅は年々 家族も食べなくなってますね~~。
なので 少しだけね。


実家では ゆずぽんが子供の頃から
お鏡餅の他、丸餅、そして おかき用のお餅も作ってました。
おかき用も何種類かあったような。。
青海苔が入ったようなものから いろいろ。

お砂糖の入ったおかきは 子供のころから人気でした。
薄く切って乾燥させたものを
火鉢の網の上で 焦げないように じっくり焼きながら、
膨れながらもだえるのを何かで押さえながら、、
お箸かなぁ?、、伸ばして伸ばして~~

あ~~、懐かしい。
昭和のお正月風景ですよ。
皆さんには そういう思い出ないですか?

で、さすがに おかきは作らないけど お砂糖餅だけは
毎年作り


程よいところでカット。


オーブントースターの 弱火で じっくりと。
おいちぃ。
小腹がすいた時に ピッタリのおやつです。
なぜか、ボケてて 上と同じ画像 入れてました。
焼いたのはコチラ。


丸もち
の方も お砂糖餅と同様 冷凍保存してますが
必要に応じ解凍して

ある時は 焼いてぜんざい
お餅の膨れた部分だけが 飛び出てるね。(笑)

小豆は 某パン屋さんが 鏡割りの時期にだけ
自家製のあんぱん用のを販売してくれるものを買い求めてました。
ちょっぴり塩を入れて、、、甘さ かなり控えめで、美味しかったですよ。



そして 我が家の人気メニューは
別府の 甘味茶屋さんで 娘の頃に食べて
以来 なんとなく真似して ずっとお餅の時期には登場します。
揚げ餅のおすまし
揚げたお餅に あごだしのおすましをかけ 大根おろしをたっぷり。
たまらん美味しいです。
昨日載せた 白菜キムチなんぞを入れても美味しいかもね。
去年のを見てみたら 明太子をのせてました。(笑)


隣に添えているものは ジャガイモで作ってますが
これは 前日、いや 前々日の残り物です。。
また再度登場させますんで その時に。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019 魔女の手仕事、白... | トップ | 1/26(土)源助大根と紅芯... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (✿reihana✿)
2019-01-27 07:43:26
ゆずぽんさん おはようございます
凄い!
お餅までついてしまうのね\(◎o◎)/!
子供のころは何処の家も杵つきでしたね
お正月は もち米以外に 普通のお米でもついていました
米餅は伸びませんが 大好きでした!(^^)!
揚げ餅のおすましは 香ばしくておいしそう
返信する
Unknown (飛花ぽん)
2019-01-27 08:17:28
娘の頃に・・・
はぁ~~~そう言えば、娘の頃もあったんよね~~~。

はっ!
ゆずぽんち♪

早起きじゃね。

お餅、米を混ぜて蒸して搗くのを
こっちではイガ餅と呼ぶらしいわ。
伸び過ぎんから、高齢者には安全よ。
これからの私たち用~♪

火鉢!あるある!
アラレ餅や、豆餅・するめイカを焼いたり
お汁粉に使うお湯が沸くのを待ったり・・・
昭和の昔は、時間がゆったり流れていたよね。
今は、朝起きたらすぐに夜!

ゆずぽんの丸もちは可愛いね。
ぜんざい、お代わりした?

あご出汁・・・これはおいしいよね。
使いかけて、トビウオの頭が見えたらびっくり!
そう言えば、あご出汁の自販機があったわ。
返信する
Unknown (☆楽豆☆)
2019-01-27 10:01:54
おっはー‼️ゆずぽん‼️( ´∀`)

餅‼️旧正月になるとまた撞いてた‼️実家では。
餅、焼けると悶えてw…ウケる!
でもそうそう。
昭和のあの頃は時間がゆっくりしてたわ。
焼ける餅、ながめてたわーー。
な~んもすることないなっていつも退屈でさ。w
猫の観察にしても相当してた。
だから、猫と話せたよ。( ̄ー ̄)へ‼️

返信する
Unknown (らうっち)
2019-01-27 14:46:16
ゆずちゃん こんにちはー♪

揚げもちのおすまし、たまらん美味さなの?
食べてみなきゃだね~
餅は山ほど冷凍室で眠ってるからね~(^^)v
返信する
Unknown (花より団子)
2019-01-27 15:29:58
餅つき機でも作ると良いですね
こちらは壊れてからはもう作っていなくて購入だけですね
確かに食べるのも少ないし...。
返信する
今頃餅かい! (都月満夫)
2019-01-27 16:28:35
昔はたくさんついてましたね。
色々な餅を・・・。
そしてよく食べていました。
最近は食べませんね。
わが家には伝統的な食べ方があります。
角餅2個を焼いて丼に入れます。刻み葱とカツを節を入れ、醤油を回しかけます。
そこに熱湯を注ぎます。
これを、我が家では「湯餅」と言っています^^
したっけ。
返信する
Unknown (kei)
2019-01-27 16:38:09
昨日はコメントをクリックとドお時に 例のヤツ現れ
早々と退散して シャットダウ(-_-;)

毎年本格キムチを作られ マメですね~
嫁入り先が多くて それでも足らないの?ご苦労様

昭和のお正月思い出しますよ
残ったお餅は 当分おやつでした!
揚げたのもあったなぁ~
返信する
キムチの作り方 (ゆうちゃん)
2019-01-27 17:37:14
ゆずぽんさん

ちょうど 次を作りたいと
おもっていたところです。 

お気に入りにして キムチやります。
粉唐辛子がひつようです。 
洋ナシ=ラフランスは高級品なので 梨にします。
これまで包む式でずっとやってきましたが
どこが手違いなのか 発酵不足で あまくならないのです。 
 
返信する
Unknown (furuutu)
2019-01-27 17:41:35
こんにちは~(^_^)/

おかきの思いでありますよ、田舎は寒いので薄く伸ばした餅を小さく切り大きなざるに乗せて凍らせて(居たはず)それを炭火の上で焼いてプックリと膨らんだのに砂糖醤油を掛けて食べていました。

先日切り餅が沢山あるのでどうしたの?、聞くと「孫達はお餅が好きだから今日野菜と一緒に持って行く」と言っていました。
返信する
Unknown (このは)
2019-01-27 19:49:14
砂糖餅なんてあるんだ~
餅に砂糖混ぜるだけ?

そう言えば・・・
昔、 台湾の人に教えて貰って大根餅を炊飯器で作った事あったなぁ~
意外と美味かった~
(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

クッキング」カテゴリの最新記事