さてさて、いよいよこの日が やってきました!
爆買い姉妹 県北の地に 不知火(デコポン)を買いに
です。
デコポンとは、柑橘類のシラヌヒ系に対する
熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標
なので あえて 今年からは不知火(しらぬい)‥という呼び名にしますね。
今年は 何かと寒い日の多い冬でしたが
お野菜も 仕上がりが遅れている今日この頃、
不知火 の仕上がりも 例外ではないようです。
昨年より 約10日遅れってとこでしょうか。
ほぼ毎年 同じことを書いてますが
以下 ご紹介しておきます。
県北の地に ゆずぽんの実家の墓所があります。
亡き父は この地で生まれ育ったようですが
実際にその後 移り住んだのは もう少し街中だったようで
その父も 田舎が嫌で若くしてこの地を離れました。
きちんと毎年 墓参りだけは忘れなかった父でしたが
ゆずぽんも 子供のころから いつもついていき
食事をするのは 父たちが最後に住んだ家、
そこは 料亭になっていましたね。
父亡きあとの法事をしたのも そちらで
いったい 何年 お料理屋さんとして機能したんでしょう。
一昨年くらいに うろおぼえのそちらに立ち寄ってみましたが
廃墟になってました。
最初に家があったその場所に 墓所だけ残していたため
ゆずぽんが 大分に帰ってきてからは
お墓参りに行ってるわけですが
その際、毎年立ち寄る 父の幼馴染の家Kさん宅、、、
今は 二代目、三代目の時代になってますが
この地で デコポン…不知火(しらぬい)の
ブランド農家さんになっていることを知ったのは
わりと最近のことです。
実家の母の亡くなった年に お寺に出向くことが多く
その お斎(おとき)(法事、法要の後振舞う食事や仕出し料理)
の時に 地元の方たちから
Kさんという方が デコポンで大成功している
という話を聞いたわけです。
ただ 同姓の方の話かな、、なんて思い
墓参りの後に挨拶に行っても 言い出せず、、、
あるとき Kさんの奥さんから
「息子が こんなんも作ってるんよ。」
と ネット(楽天)で売り出してるらしい柑橘のジュースをいただき
いつも行ってる Kさん方の話だ‥と分かったわけです。
今では 楽天の方もやめられてます。
柑橘 大人気で 売り切れ必至です。
前置きが長い。
今年で 不知火買いは 3回目ですね。
不知火栽培は ほぼ 息子さん(三代目)に譲られて
ハウス一棟分だけ お父様(二代目Kさん)がされていて
「そろそろいいよ~~~~」と連絡来たら
爆買い姉妹が ほぼ片道80キロの道を ものともせず
買いに走るわけです。
実際は まだですか?まだですか?
と ゆずぽんが せっついてるんですが。
まず 別府の老舗パン店で 手土産。
× 2 買ってます。
今回は 国東半島 右回りで
昼ご飯は 妹がごちそうしてくれました。
鰻屋さんのレディース定食
ちょこっとずつだけど お刺身もあるし 鰻もあるし
嬉しいランチです。
と 今日はここまで。明日のブログに続きます。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
デベソのデコポンですね。
私も庭にうえていましたよ。
甘くてほんとおいしいですね。
今は残念ながら、虫にやられて枯れました。(涙)
みかんは、なかなか難しいです
お父さんのルーツに出かけるいいですね。
バドさん おはようございます。
デコポン サイコーに美味しいです。
あら お宅のお庭に植えたらしたんですか
虫害で枯れたのは悔しいですね、、、うちのイチヂクみたい。。。
子供のころから馴染みがあったこの地で 今こんな楽しみがあるなんて嬉しいですね~~~
デコポンとは、柑橘類のシラヌヒ系???
デコポンは不知火とも呼ばれているのですね
reihanaさん おはようございます。
『不知火』なんですが 熊本県が定めたデコポンという商標登録が上手すぎて その方が知られてますね。
>夏はブドウ買いのツアーで春は不知火の爆買いツアーですね
プラス 桃と梨が加わります。(;'∀')
デコポンを買いに片道80㎞!
信じられんわ!
時間がもったいない^^
したっけ。
時間がもったいなくはないですよ。これをもったいないと考えたらいかんです。癒しの時間です。((´∀`))
そしてこれを この時期、一週間のうちに3回もするんです。((´∀`))
確かデコポンとかは 1月くらいに収穫して ビニールを一つ一つ被せて 2か月くらい熟成させるはずですよ。
それは デコポンの親の清美を栽培してらした 近くのミカン農家のおばちゃんと 若い頃懇意にしてて 教えてもらいました。
Kさんにも 今度聞いてみますね。
>元の実家墓参りまで40Kmとは近いですね、墓参りも過ぎいける近さですね、此方は140km程も有るから最近は数年前に行ったきり。
片道80㎞です。往復160㎞です。それもフラフラあちこちに立ち寄っていくので 実際にはもっと距離は伸びてると思います。
それに恐ろしいことに それを一週間のうちに3回やります。(爆
その模様は後日。
今回はデコポン買いですが、年に何度か墓参りに行くのも 実際に見本を見せてくれた 親の教育だったかもしれません。^^
自分の育てた作物をそうやってはるばる買いに来てくれるのって、育てた人はうれしいでしょうね。
子供のころから馴染みが深い場所なので 行くこと自体も癒されます。^^
>ゆでもち、初めてみました。郷土料理って知らないものがいっぱいだわ。
これが郷土料理というのを知ったのは つい最近のことです。どおりで県外では見かけなかったわ。((´∀`))ケラケラ
これなら罪悪感はありませんね
はい。
あ、まぐろはありませんが、ウナギ美味しいです。ちょっとだけど、、、
お刺身もお野菜も適度にあって 美味しい定食です!
不知火求めて80キロ!! ( ゚Д゚)
いや、毎年驚いています。
そして楽しみ~
だって美味しそうなのがいっぱい出てくるんだもん・・・
gero ちゃん、おはようございます。
年に一度、いや、二度、三度(笑)の贅沢ざんす。((´∀`))ケラケラ
>レディース定食、ツボをこころえていますねええ!
ご先祖様が結びつけてくださったご縁なのね(^ー^)いいなあ
ちょっとずついろいろがいいでしょ。^^
おっさんも食べていいらしいよ。((´∀`))ケラケラ
ホント、ご先祖様が繋げてくれたご縁に感謝ですよ。もっと早く知ってたらなぁ、、、
デベソのデコポンですね。
私も庭にうえていましたよ。
甘くてほんとおいしいですね。
今は残念ながら、虫にやられて枯れました。(涙)
みかんは、なかなか難しいです
お父さんのルーツに出かけるいいですね。
デコポンとは、柑橘類のシラヌヒ系???
デコポンは不知火とも呼ばれているのですね
夏はブドウ買いのツアーで春は不知火の爆買いツアーですね
信じられんわ!
時間がもったいない^^
したっけ。
元の実家墓参りまで40Kmとは近いですね、墓参りも過ぎいける近さですね、此方は140km程も有るから最近は数年前に行ったきり。
自分の育てた作物をそうやってはるばる買いに来てくれるのって、育てた人はうれしいでしょうね。
ゆでもち、初めてみました。郷土料理って知らないものがいっぱいだわ。
これなら罪悪感はありませんね
いや、毎年驚いています。
そして楽しみ~
だって美味しそうなのがいっぱい出てくるんだもん・・・
レディース定食、ツボをこころえていますねええ!
ご先祖様が結びつけてくださったご縁なのね(^ー^)いいなあ。