たくさんの応援
感謝です。m(__)m
↓
ちょっとバタバタしていまして
更新遅れました。
訪問できてなくてm(__)m。
ちょっと落ち着きましたので
これから 訪問いたしますね。
そして少しずつレコメ入れるつもりです。
少々お待ちくださいませ。
さて
ある日の 夕飯のメニューと
少々 ウンチクをば。
これは キムタクご飯。
その名の通り
キムチとたくあん、そして豚肉入ってます。
ホントは
オクラでなく・・・
ネギを裏庭に取りに行けばいいんですが・・
暗くなってたし・・・
行こうものなら
蚊に 20個くらい刺されそうだしね・・
良い子は ネギを入れてくださいね。
これって 長野県の塩尻市の給食の
人気メニューらしいですね。
そしてこれは
煮浸し 夏バージョンです。
(一人分ではありませんので
アシカラズ・・)
ミニトマトは湯むきした方が
味がしみるのでしょうが
薄皮トマトピンキーなので
敢えて皮は剥かず、
少々切り込み入れただけです。
左の方の豆っぽいやつは
ササゲです。
こういうやつです。
わたし、おめでたいことに
赤飯好きなんです。
ちょっと思い出話をするなら・・・・
関東地方の某市で
新婚生活をスタートさせた頃。
お赤飯を炊きたいなぁ・・と。
(ちゃんと蒸かしてね・・・)
当時仲良くさせていただいていた
年長者の方に伺ったところ、
「ササゲを買ってきなさい。」と。
スーパーで探すと
小豆の 一回り小さいバージョン?
小豆のことを ササゲとも 呼ぶんだ・・と。
その後、
深く考えず、
あずきだかササゲだかも分からず、
お赤飯 作ってました。
その後、
居住を 関東⇔九州と何往復かするうちに
関東地方で お赤飯というと
ササゲを使用。
なんとなく そういう認識に。
・・・(違っていたらごめんなさいね。)
それでもね、
ササゲというものが
どういう状態で育つかなんて
想像すらしてなかったけれど・・・
畑をするようになって
浅い菜園歴の中で
スーパーの産直コーナーの
いろんな珍しい野菜に興味が行くようになり
それらを見るにつけて
ササゲなるものが
こういう 長~~い形状で育つということを
発見し ((((;゜Д゜))))。
おまけに ブログを通して
ぐらんまさんのブログで
眠いのに眠れない夜
で お花を
そして
豆の謎で
ササゲができる状況を
知ることができました。
勉強になりました~~。
ぐらんまさん、ありがとうございました。
畑やってよかった~~。\(^o^)/
ブログやってよかった~~。\(^o^)/
リョウリビト;ゆずぽん
ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。
↓ ↓ ↓
追記;
後日
、当時ササゲのことを伺った年長者の方より
あずきとササゲの話を
聞いたことを思い出しました。
小豆は腹が割れる・・とかいう話でしたが
すごく詳しく書かれたブログがありましたので
ご紹介させていただきます。
こちらへ
お赤飯はささげを使う。何気に色んなレシピをみると「ささげ」と書いていて「あずき」とはなっていないことが多いです。このこだわりって?
ささげは小粒で壊(割)れにくい?
風味が一段、小豆より上?
ゆずぽんさんへ
質問を「ささげ」ます。
☆あ~なんでいつも、こんなこじつけが浮かぶんだろ?
あ~キムチキムチ。
あ~たくあん たくあん。
念仏っさ、ささげ(る)
ご利益あるか?!!!!!!!
このネーミングめっちゃ気に入ったよ(*^^)v
ささげってインゲンの大きいヤツとばかり・・・(ーー;)
勉強になりましたです、ハイ!
小豆のお赤飯しか食べた事ないんですが お味は?
今年初めて栽培しました。
うんちく参考になりました。
赤飯を目指して頑張るつもりです。
今夜は大急ぎポチって猿。
猿??
違う(^^ゞ
去る。
(*≧m≦*)ププッ
タクワンをプラスすることは考えませんでした。
こんどいただき、いい子なのでネギ買って(^^♪
ササゲ、東京にいたときは良く見ましたが、
こちらに来てから全くみません。
やはり地方によって違うのですね。
愛変わらず・・いい奥さんだね~。
赤飯も好きだけど、なんだい?
この・・ 冷やし野菜スープどんぶりみてえの~。
(どんぶらこ~)
いやぁ、食ったことね~。。
アイテム多いな~。(^3^)/