ゆずぽん、27日~29日まで
上京しますので
予約投稿で記事を用意しています。
一日一回
ポチっとクリックしていただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
寒い冬になる前に
あり余る畑の恵みで 何やら作っておこうと
動いてますよ。
だいぶん前のことになりますが・・・
しその実漬け
おにぎりなどに使うのは もちろん
大根おろしにかけたり
山芋すりおろしにかけたりもしています。
こちらはご存知
サツマイモ(ベニハルカ)の芋ヅルを
干したもの
充分乾燥したら ビニールに入れて
冷蔵庫で保管しておくほうが安心です。
そしてもう少しして
ベニハルカに甘味が乗ってきたら
干し芋を作りましょう。
あれは美味しすぎて
越冬保存食にはなりませんが・・・
26日の夜に 旅の支度もせず
何やら ゴソゴソ
ローゼルを触っていた・・という
未確認情報がありますが
それはまた帰ってから。
ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。
↓ ↓ ↓
スマホにて 鋭意訪問予定です。\(^o^)
保存食作り、考えてなかった~!
あるのはシソの実だけ。。。
ボクも早めに用意しよっと。
ポチッと♪
シソの実浸けは醤油と味噌で作りました。
金山時味噌に混ぜたのが美味しくてあっという間に
食べつくしました。
シソの実漬け美味しそうですね~♪
干し芋は 甘さが凝縮して美味しいね。
でた!なにこの細いひも??爆
サナ☆ムシ??
(* ̄m ̄)プッ
うっそぴょーん!爆
干したんだねー、芋蔓♪♪
すごいな~♪
なんだか田舎のおばーちゃんの手仕事みたいだ。
素敵だー♪
そんなにすきなんだね~♪♪♪
紫蘇の実漬け♪
いいね~~~♪美味しそう!
東京に転勤とか単身赴任でサラリーマン人生の半分を行ったり来たりでしたがたしか住んでいた新宿の窓からスカイツリーが見えるはずです。
そっか、そう言う食べ方もありますよね、良い事聞きました~。
やってみまっす!
何かに使えばと、家人に尋ねましたが、無回答。
でも、今年はシソの葉をたくさん使ったので良しとするか。
だって、毎年生えるだけで、ソーメンに使うくらいでしたからね。
おつかれさまでした。
今年は何事もなく?
昨日、大雨の予報が出ていましたが大丈夫でした?(笑
芋づる。見事に乾燥していますね。うちのはそろそろ畑でひからびているころかな・・・。
たくさんあると扱いが雑になる。
悪い性格です。