土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

秋になったなぁ・・と思うこと 1 花など

2011-09-23 08:33:10 | 農耕民族

昨晩は 
車の運転の必要のなくなった時間に
かゆみ止めの薬を飲んだところ
ブログ読んでても 文字が流れる流れる。。("0")>
意味不明なコメント残したりしてると思います。
笑って許して下さいね。

巡回しきれなかったブロ友さん、これからまわります
併せて レスが滞っておりますが
ウルトラマイペースでやらせていただいてますので
お許しくださいね。m(_ _)m



各地に大雨やら強風やら 悪さをした台風が去った後
なんだか急に 涼しくなりましたね。

ちょっと前まで 
めちゃくちゃ暑かったのに・・・

でもね、

さすがに秋になったなぁ・・と思うこと 3つ。

1、店頭から 
白熊(カップ)アイスが 消えた!

九州の夏の定番
かき氷の練乳かけにフルーツ・小豆が入ったやつ・・
そして ポツンとゼリーが入ったやつがお好みです。
ゼリーは 一番最後に食べるのよ。

私の 夏の命を支えてくれたといっても過言ではない。。
一日1個~3個食べてました。(食べ過ぎやろ!
店頭から消えたXディは 9月15日前後。
そこらへん まだめちゃくちゃ暑かったよ~。

毎日アイスの割引しているドラッグストアの
アイス売り場に 
業者のニイサンが搬入作業していたので
聞いてみましたよ。

そしたら

:「あっ、あれはもう終わりまして
冬の間は クリームタイプになるんですよ。」

と ふわふわもこもこした感じの
確かに 『しろくま・・』と書かれた
アイスを指さす。


はぁ??
クリームタイプゥ???


・・・いらないよ~~、そんなもん。。
氷菓であってこその し・ろ・く・ま!


2.ハイビスカスの花が咲いた
我が家のハイビスカスは 
めちゃくちゃ日当たりの良いところに地植えです。
暑いところに咲く花のイメージのあるこの花も
我が家では ちょっと涼しくなってから咲きます。

オマケに 八重のハイビスカスです。

ハイビスカスのイメージないでしょ? 


3、酔芙蓉の花の色が!
以前ご紹介したように
一日のうちで色が変化して終わってしまう一日花である
酔芙蓉。

(おさらい)
暑い時期には

朝・・・白


昼ごろ・・・淡いピンク


夕方・・・ちょっと濃くなったピンク


となっていたわけです。

ところが

暑い日
9月19日
14時15分



涼しい日(台風あと)
9月21日
17時47分



あらら~~~、

お天気のいい暖かい日は 
早い時間に色づくのね!

 

ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ざくざく和風ミートローフ ほか

2011-09-22 07:03:11 | クッキング

とりあえず 
今回は医者にも行かずじまいでしたが
腋の下の猛烈な痒みと痛みと腫れが いくぶん引き、
腕も上がるようになりました。
いろいろ情報ありがとうございました。

そういえば・・
ずいぶん前に同じような症状で
皮膚科で 塗る薬と飲み薬もらったな・・って。

原因は 何だったか忘れちゃったけど
ブト(ブヨ?)だとか 毛虫だとか
いろいろ言われたような気がする・・・

下の娘も同じようなことで
これまたものすごくひどくて 熱まで出て
救急病院に行った記憶も。

何か タチの悪い奴がいるんでしょうね、ウチ。。。



体調が少しくらい悪くても
何か食べなきゃいけません・・

買い物に行きましたところ
農産物の産直コーナーは
品物がほとんどありませんでした。
だよね、台風だったもの。

葉付きの人参と 鶏のひき肉などを買いまして



水曜日の献立。

一つ目
ニンジンの葉っぱと じゃこの炒り煮


二つ目
野菜がザクザク入った 和風ミートローフ
材料は こんな

鶏ひき肉、椎茸、パン粉少々、卵、
人参、いんげん、枝豆 長芋など ありあわせ。
(それぞれ ざっと火を通したもの)

テキトーに 和風な感じの味付け。
クレィジーソルト、和風ダシ、薄口しょうゆなど

まぜまぜして
ごま油を塗ったアルミホイルの上で成形。


ホイルで包みこみ フライパンの上で蓋をして蒸し焼き。


ハイ、出来上がり。


人生で ミートローフっぽいものを作ったのは
過去一回 あるかないか。。

お肉は好きだけど
ひき肉の肉肉っぽいのは 少々苦手。
しかし、これは お野菜たっぷりで
さっぱりしてて なかなか イケますぞ!

お隣の人参とじゃこ これもおいしいわ~~。

久しぶりに
すごく味がする人参の葉っぱを食べました~~。

ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃが 元気に 生長中

2011-09-21 02:40:00 | 農耕民族

now
20日は ひどい雨の一日でした。
雨の峠は越えたようですが
これから未明にかけて 風が強まるとのこと。
今現在は 恐ろしいくらい静かですが・・・

9月19日()ひどい

ぽぽ特派員の報告によると
畑の様子が ボチボチ変わっているということで
雨にもめげず 行ってきました。

以下 トントンとお写真を。

白菜ゾ~ン

左下、危うし!

あ、ついでに言うなら 種まきした白菜
一つしか発芽してません。
オマケに 虫に食われ・・


キャベツ・スティックセニョールゾーン

カリフラワー、芽キャベツゾーン



ホウレンソウ(9月4日種まき)


拡大

元気のいいゾーンと そうでないところがあります。


ニンジン(8月30日種まき)


拡大



さて ジャガイモですよ。(9月5日植え)
出島 です。

24玉中23こ 発芽確認です。

出戻りさんゾーン(9月9日植え)
(春に収穫したとうやなど)

こちらもボチボチですね。


ダメになった大根を撤収し

ころ愛(ミニ大根)12個植えました。
大雨の中 チョーいいかげんに植えたかも。

 

再びnow・・・ありえない話

先日自宅ゆずぽん畑の
草取りをした時だと思うのですが・・

良くない虫に刺されたらしく
右腕が肩までしか上がりません。。。

どこ刺されたと思います?
脇の下 6カ所。
そのうち3つが 大きな赤い島になり
腫れてます。

ちゃんと服着てやりましたよ。
それも 長袖ね。

この体質 どうしようもありませんね。

 

ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓

すみません。
レスが追いつきませんで
ごめんなさい。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー、キャベツなど 葉物野菜を植えました。

2011-09-20 01:52:10 | 農耕民族

9月18日(その2
引き続き 自宅ゆずぽん畑です。
我が家におきまして
雑草が猛威を振るっておりまして

私がと称して鍬を入れている猫の額地帯はもとより
その奥は 無法地帯。

その無法地帯には 倉庫が2つあり
正確には 園芸用具の入っている小さい倉庫を入れれば
3つ。
しかしこの倉庫まで たどり着けません。
タチの悪い蔓性の植物に足を取られ
転びかける始末です。


で 意を決して
雨の合間に 畑のトマトの撤収から行ったわけですが

失敗したわぁ。。
アスパラの一年苗、また 草と間違って
抜いてしまったわぁ。。

なんなんだろね、
今 気をつけようと思った失敗を
すぐまたやってしまう。

結局 無法地帯まで行き着く前に 
タイムアウトとなってしまいました。



元からあった 奥の方の空きスペースや
トマトや草を抜いてできた場所に

ブロッコリーと キャベツを植えました。


真ん中がキャベツです。
両脇が ブロッコリー。

フフフ。
なんでまた キャベツが真ん中かって?




それは特殊なキャベツだから。

鈴なりキャベツ ですって。

芽キャベツではないんですよ。
あくまで キャベツ。
数個できるんだそうです。

ほんとかね?


虫さんとの戦いに勝ち
収穫できますように。


アイコさんの後には
チマサンチュ二つ と パセリ一つ


 畑は こんな感じになりました。


右側より 
隣家とのフェンスの辺りにキュウリ
背の高いのが丹波黒大豆
サツマイモ
オクラ、ニラ、万願寺
ブロッコリー、鈴なりキャベツ
またまた 丹波黒大豆 アスパラ
そして 無法地帯へと続きます。

強制終了した子たちも含め  収穫です。
トマトは ほとんどが アイコさんです。

ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ順調 & 薄皮トマトピンキー大量収穫御礼の儀

2011-09-19 07:00:00 | 農耕民族

9月18日(その1

前日までの雨が なんとかあがったと思いきや
不意に降り始めたりと
なかなか油断できない一日でした。

自宅ゆずぽん畑です。


さて 雨の合間に
庭仕事です。

まず きゅうり。
季節がよくなったのか
この季節のキュウリ
あっという間に伸びますね。

まだ こんくらいですが。

けれど 愛らしい赤ちゃんがたくさんついてます。


さて モノになるか。



500個以上の収穫で楽しませてくれた
天使のほっぺのような薄皮トマトピンキー。


実は少し離れた場所に
脇芽から育てたピンキーを 一株仕立てておりまして
草丈は私の身長ほどにまでになりましたが・・・

収穫の量は
ほんのわずかでした。


本家のピンキーは 脇芽摘みを途中でやめたので
もうそれはそれは

すごい姿になってました。

 



逆に言うと
脇芽摘みをやめたからこそ
大量収穫に至ったのかな・・と思います。

抜こうとしても ビクともしないので
乱れた草姿を支えていたいくつかの支柱を取り除き
枝を 何か所もカットし
やっと 根っこのとこまで たどり着きました 之図。
オレンジ色で囲んでいるのが
ピンキーの根っこです。
上の方に覗いているのは さつまいも甘太くんです。


ピンキーの根っこを四方で囲んでいるのは
トマトのコンパニオンプランツとして植えていた
ニラです。

謎の男X=ぽぽ弟 よりいただいた ニラ。
いい仕事をしてくれました。

トマトがお元気だったのは
ニラちゃんのお蔭だったかもですね


ただね、 この根っこが なかなかしぶとく
ミニシャベルを使って やっとこさ抜けたものの
ニラが すべて 転覆してしまいました。

なので 適当にバラし
植えました。


そういえば・・・

大量のニラを
本宅よしくり畑に植えておりましたが・・・

先日(9月4日)肥料などを取りに行った際
よしくり畑一号地を見た限りでは
ヒデちゃんが 機械を入れて
耕してくれてるようで・・・

ニラは・・・・

???ですね。



ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村