土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

9/16(水)冬どりあまうま大根とサラダ大根紅の種を蒔きました! & コットンも収穫

2020-09-20 05:36:23 | 農耕民族

9/16(水)の朝のM爺畑です。

前日の朝に Mさんが 雨が 木曜から降る・・というのを
午後に来たときは 水曜から降る・・と前倒しに訂正したのが
ズバリ大当たり。

畑に着くころ、が降り始めました。

けど 蒔かねばなりませぬ。

冬どりあまうま大根
そして
サラダ大根紅

↓ ↓ ↓


そんな大降りにもならなかったので
なんとかここまでやれました。

たけさんからいただいた コットン
畑の奥の方に植えた2本は ずいぶん大きくなって、
早くにが咲いてましたが
いまや 野良のサツマイモのツルに襲われてます。

植え場所のなかった一本だけ 旧トマト畝のとこに植えてました。
今、次々とお花が咲いてます。
可愛いお花で 好きですね。


早くに咲いてたあの子たちは どうなってるだろう?
と 奥に見に行ったら
たくさんのコットンが出来てました。

少しだけ 一応収穫はしてみたけど・・・
これ、どうすりゃいいんですかね。


猛暑の時には は咲けども ほとんどにならなかったシカクマメ
台風後、少し涼しくなって
ボチボチ 実になってきました。
早くガンガン収穫できるようにならないかな。

この日、ハナオクラは たった3個です。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいたネヘレスコールで作った干しブドウ、いい感じです!

2020-09-19 03:00:00 | ぶどう

先日、Rちゃんファームでいただいた
ネヘレスコールです。

ネヘレスコール
紀元前より栽培された古い品種で、聖書にも登場する。
2人の男が棒でかついだといわれるぶどうはこの品種であるといわれる。
果実,、ぶどうの中で最大果房で10kgの記録もあると伝えられる。
糖度は20度以上と甘く、香りは少ないが、
プリプリした食感でジューシー。


ほんと プリプリでしたね。
そして 去年よりも大粒で すごく甘いです。

例年同様、干しブドウを作りますよ。

あんまりプリプリなので(笑)3日ほど置きまして
軸から外して 丁寧に洗います。

洗うのを2~3度繰り返し、
あ、50℃洗いもしてます。

食品乾燥機に セットしまして、、、

こちら トレーが5段あります。

時折、トレーの位置の入れ替えをしつつ
熱風が下から出るため
下段の乾燥の方が どうしても強くなるので・・)

10時間後はこんな感じ。

うちの食品乾燥器のタイマーは10時間が最高です。

もうこの時点で 甘みが凝縮されて かなり美味しいです。

しかし、保存するには乾燥が足りないので

さらに10時間。


もう出来上がってるのもあります。

程よい乾燥具合のものからピックアップし
乾燥が足りないものは さらに 2~3時間セットします。

20時間~23時間くらいでできあがりですね。


今回は 量が多いのか、

粒が大きいので 一度に入りきれないのか、

それとも 去年もやってるのに そのことを忘れてるのか

2回戦です。

今度は3段です。


同じ工程を繰り返し

出来上がりました!


あれ?去年のパック個数より少ない??

と思ったら 容器の大きさが 断然今年の方が大きかったです

やっぱり 今年のは 量が多かったですね。

Rちゃんさんに感謝です。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/15(火)ローゼル収穫に出かけました & 茄子、復調の兆しかな?・・など

2020-09-18 06:20:31 | 農耕民族

9/15(火)夕方のM爺畑です。

この日は 午前中も来てますからね、
もうホントは来る気はなかったんですが、、

ぽぽさんが 今年は 早めにローゼル片づけたいようで
「どれくらいいる?
畑にある大きいザルいっぱい入れて
だいたい1キロだよ。収穫しとくよ。」
LINEもらってました。

いやぁ、、、収穫してもらうのは申し訳ないし、

ローゼル採ったらほぉっておくわけいかない・・
その後の処理のことがあるからね、、
自分のタイミングで 自分の好きな量 収穫したいわ。。

ということで 出かけたついでにやってきた
この日2度目の畑・・というわけです。

ということですが・・・

この前、自分で 黒ビニールテープ
寄せて上げたほうをやりゃぁいいもんを
反対側の 台風でベタ~~~~っとなってる方からやっちゃったもんで


腰、イテェ。。。

収穫した奴をどんどんスーパー袋に投げ込んでいく方式です。


そうこうしてたら Mさんいらっしゃいました。

Mさんも 午前に続き 2度目の畑ですよ。
明日から降るからなぁ、種蒔く用意しとかんと。」

って、おいおい、

降るのが一日延びて 明後日からになった
って Mさんが朝言ってたから
大根の種 蒔かずに帰ったのに。。。


もう ローゼルの収穫やめて
茄子の観察でもするかな。

整姿までいかない 枯れた葉っぱを取り除く作業。
汚い枝は チョキチョキ切ったかな。

8月は ほんと雨降らずで 
茄子も小さいままで 黄色くなったりしてたけど
9月に入ってからの台風あとから
茄子も復調の兆しです。


狩留家茄子たち


お花も次々と。


ほとんど 違いがわからないけど
たぶん同じ系統の茄子なんでしょう、
翡翠ナスも いい感じになってきました、

一つ収穫して帰ろう。



さて、ローゼルを 家に帰って計量したら
これで 800グラム ちょい超え。


確かこの前、ぽぽっち、3キロ収穫したって言ってたよな。Σ(・ω・ノ)ノ!

これの4倍弱。。。(@_@)

どんだけ~~~~

ぽぽっち すごい根性だわ。。。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/15(火)収穫野菜をH婆にお届け & 畑の整備 など

2020-09-17 03:00:00 | 農耕民族

9/15(朝)のM爺畑です。

このところの朝の畑行きとしては 
少々出遅れの9時過ぎに畑に着いたところ
なんと 隣の畑のおじさんと Mさんがいらしてました。
隣のおじさんは まだしも Mさんが朝いらっしゃるとは珍しい。(@_@)

Mさんは この日の前日
取った大量の草を入れる穴を掘ったそうで
そういえば 昨日まで あちこちに山積みされてた草は
どこにもありません。Σ(・ω・ノ)ノ!

その折、ちょっと掘っちゃぁ休み、
ちょっと掘っちゃあ、休み‥を繰り返してたら
施設の女の職員さん 何人かに

 「何してるんですかぁ~~~。」

と 声かけられたらしい。(〃艸〃)


こんな穴掘る人ですからね。(5月の画像)

ここまではないにしても 相当な深さの穴を掘ったに違いない。
見たかったなぁ。。


おじさんは 何度も草刈り機のエンジンをかけようとしてるけど
力ない音だけが響いて
この日の草刈り機 ご機嫌斜めらしい。


さて、この日は珍しく ハナオクラの花がちょっぴり咲いてるので
H婆のとこに お野菜持って行きましょう。
在宅を確認して 一番にこちらを持って行きました。

狩留家茄子ゴーヤ2種ピーマンハナオクラ

お野菜が一つもなかったとこだったのよ、、
と とても喜んでくれました。


その後 ゆずぽんは 畑に戻り
ちょぼちょぼ あちこちの草取りをしましたが
お写真撮るほどのものでもないので お写真なし。

大根の種蒔こうと思ったけれど Mさんが
「雨降るのが 一日延びたなぁ。」なんて言うもんだから
もう一回耕しただけで終わりました。


ベニハルカのツル返ししましたが
草がひどすぎて 進みません。
右半分は ツル返し 一度済ませたとこですが
左の方は 草が蔓延してた部分ですからね。。


ま、こんなとこで。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14(月)バッタどした?((´∀`)) & 通路の草がすっきりしました! & 収穫など

2020-09-16 06:00:00 | 農耕民族

昨日ね、家の中で何か飛んでるなと思ったら
バッタだったんですよ。(@_@)。

そういえば 何日か前に スポーツクラブの廊下で
バッタが飛んでた。
あれもゆずぽんが連れて行ったのかなぁ。。(;'∀')

  

と ど~でもいい話から始まりましたが
9/14(月)朝のM爺畑です。

そういえば 前日にお久しぶりにMさんに会ったけど
隣の畑のおじさんには しばらく会ってませんよ。

通路のを草刈り機で刈ってくれるっておっしゃってたので
あてにしてたんだけどねぇ。。

仕方ない、自分で草取りするか。

と 堆肥箱周りの草をカゴに二~~三杯取ったとこで
草刈り機持ったおじさんいらっしゃいましたよ。
やったぁ!

というわけで ブィ~~ンと草刈りしてくれるおじさんの後をついて
刈り残しの 端っこを手で刈っていく
おじさんとの共同作業です。

畑入り口から


ズズズ~~~イと進んで
先ほどの堆肥箱の前を通って

もっと奥に進むと

左側から伸びたアスパラがちょっと邪魔だけど。。。

奥の方の通路終点のとこまでがM爺畑で、
その向こうは隣の畑のおじさんの畑です。。

すっきりしました。

その後 おじさんは 自分の畑の草刈りされてましたが、、
その間に ゆずぽんは 
M爺畑入って右側 、、、、前日は草がてんこもりでしたが
ここまで。

草とった後に 取った草を被せたので
やった感が あまりありませんが。。。

おじさんが 駐車場の草刈りもやってくれるとのことなので
再び 助っ人に。


ここでガソリンがなくなりました。
続きは 翌日するとのことです。

ゆずぽんは とうもろこしを撤収した跡地
 大根予定畝を荒耕し。
雨が降る前日に種を蒔く予定です。


収穫は 
ハナオクラ狩留家茄子
M爺のお元気な頃から ずっと繋いでいる長いゴーヤ


狩留家茄子も 柔らかそうなやつが 出来るようになってきました。
小さめだけど 収穫してみました、
様様です。

おじさんに とりあえず 自販機で冷たいコーヒーお茶
買ってきて差し入れしたら

 青柚子を採ってくれました。

柚子胡椒でも作りますかね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村