9/22(火)秋分の日 夕方のM爺畑です。
午前中、ハヤトウリの整理に時間かかりすぎて
他のことが何もできなかったので 夕方 また来ちゃいました。
今年 少々出遅れてるニンニク植え付け。
まだ 栽培地の確保が出来てません。
サツマイモのツル返しやりつつ、サツマイモ畝の左隣、
今 草を置いているとこ辺りに
ニンニク畝を作ろうと考えてたのですが
よ~~く考えたら 去年のニンニク畝に一部被っちゃう・・
ということで
畑の端っこに積み上げていた枯れ草をせっせと移し、
コツコツ耕し 土をサラサラにしてます。
こんだけ。
(移された枯れ草が奥の方に見えます)
この日の午前中は ゆずぽんも ハヤトウリの棚の整理をしましたが
Mさんも 大仕事してました。
今年の春から M爺畑の約1/4に当たる部分を Mさんに渡しましたが
去年ゆずぽんが栽培して それこそ1000個瓜だった
ハヤトウリの 大元があります。
そこから出たツルで Mさんがやってる畑用地全体が
ハヤトウリに覆われ尽くされたんだから 早く抜いたほうがいいと
再三再四ご忠告申し上げていたのですが
時々 Mさん、広がってたツルを切り詰めながら
ここまでやってきてました。
が
ついに この日の朝 やっぱ抜いてしまおう!・・と
決心されて 根っこを掘り上げられました。
Mさんは 夕方にも来られていて その株があった周りを
丁寧に掘っては 両手で土を抱え、モミモミしちゃぁ土をサラサラにして
手に残った細かい根っこや草を捨てる‥を繰り返してます。
隣の畑のおじさんも いらしてて
「畑に来て〇時間も Mさん あそこから動かんで。」と。
それほど 丁寧に草取り、根っこ掘りされてます。
その作業が緻密なMさんのバサッと蒔きですが
芽がボチボチ出てきたところを拝見すると
玉ねぎは 確かに お相撲さんの塩まきみたいにやられたようですが
白菜や 大根に関して言えば ちゃんと筋蒔きになってました。
安心したわ。
「バサ~っと蒔いたっていうから
どんなふうに芽が出るか心配してたけど
(ホントは 楽しみにしてたんだけど)
案外普通にちゃんと 筋に 蒔いてるじゃないですか!」
と言ったら
「いや、バサ~~っと蒔いたら 種が足りんようになったから
最初の方から拾い上げて 蒔き足したんよ。」と。
バサ~~っとにも 幅があるなぁ。
そうだ、この方 種袋の種
一袋蒔き尽くすタイプのお方だった・・と。
畑は 平和です。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村