土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

我が家の 弱小野菜たち (;'∀')

2021-12-26 06:12:00 | 農耕民族

ゆずぽんちです。

ゆずぽん菜園の ひ弱なお野菜たちを載せておきます。

畔板で作った プランター?の中には

(観賞用)人参 (* ´艸`)クスクス

カリフラワー二つ


ゆずぽん菜園には
金時草


以前あった金時草、大きな株になって、
いろんな方に分けてあげてたら
自分のがなくなっちゃって・・・
あるあるですよね。

なので小さい株を買ってきましたが・・
もうちょっとしたら防寒しようかな。


カリフラワー・・好きだよね。
ダメかもなぁ。




パセリ


イタリアンパセリ


春菊


蒔きすぎ 

ぽぽさんやH婆は 好きでないので
畑に植えても収穫しません。
プランターに蒔いてみたけど、派手に蒔きすぎました。

サラダとして食べていきましょうかね。

簡単ですが、こんなとこで。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/20(月)オータムポエムの様子 & ベニハルカ やっと最後の堀りあげ & トンネル設置など

2021-12-25 04:13:06 | 農耕民族

12/20(月)朝のM時畑です。

遅植えのオータムポエム
一番大きいものにやっと花芽が。

他のも続いてほしいところですが
まだこんなです。

 

さて、さつまいも掘りです。

ベニハルカだけ残ってました。

だんだん小さくなってますが・・

やっと掘り終えました。

ほうれん草には 半分までトンネルかけましたが
さてどんなもんでしょう?



寒くなっても定植し続けている高菜ですが
先日植えた分、生きてるのか死んでるのか。。。


色が緑がかってる今年のカリフローレ
ぽぽっち分は まだいいというので残してましたが
ヤバい色になってきてます。


分配したベニハルカと ↑を 取りに来るようにLINEしたところ
カリフローレは採りに来たようです。

ベニハルカは 忘れられてる~~~


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポりポリ美味しい糖しぼり大根 柚子風味・・レシピです & 嬉しい頂き物です

2021-12-24 06:31:33 | クッキング


昨日のブログの最後に付けてたのですが
切り離して もってきました。(* ´艸`)


『糖しぼり大根』
て 材料どんな割合?」

と よく聞かれるので こちらに書いておきますね。


<基本レシピ>生協パルシステムより
 ※大根 1kg  ※グラニュー糖 200g 
 ※塩  大さじ2  ※酢  大さじ4  
        
半割にした大根を使いますが 

ゆずぽん的には 上の分量では 味が濃いというか
 しょっぱ甘いので(おい!) 

     というか、
    しょっぱいと ごはんたくさん欲しくなるし
、、、     

サラダ感覚で ポリポリ食べたいので
砂糖と塩は少なめの 次の分量にしてます。
↓ ↓ ↓
大根は皮を剥き拍子切り
にしておきます


※大根 1kg  ※グラニュー糖 150g 
    ※塩 大さじ1.5  ※リンゴ酢 大さじ3~3.5   

すべての材料をジップロックに入れ、

柚子の皮も 投入します
もみ込むようにして調味料を均一になじませて
空気を抜いて口を閉じます。
こんな感じ。


半日もすると 大根から水分が出てきて
だんだん 肩まで 浸かってきます

肩って ど~~~こだ?


大根が空気に触れないように 
時々 かき混ぜて 液に浸るようにします。

冬場だったら ここまで常温

その後 冷蔵庫に入れます。

糖しぼり大根柚子風味の出来上がりです。

1日から2日置いた方が 味が馴染んでくると思います。

ほぼ柚子大根の形状と同じですが(拍子切りしてるからね
でも 柚子大根の作り方とは ちょっと違うように思います。

「糖しぼり」とは、
糖分や塩分の浸透圧を利用して水分を抜く方法です。

塩分で漬け込む漬物とは違って 
糖分でじっくりと時間かけて大根を絞りこみます。

グラニュー糖を使うことであっさりとした甘味に仕上がり、
大根のうま味が凝縮し、何ともいい歯ごたえに仕上がります。

いやぁ、美味しいですね~~~~~~。
もう今季 4回作りました。食べすぎ~~~~~。

  

嬉しい頂き物です。

先日 りんご柑橘類が たくさんやってきた
ということを書きましたが
それ以外です。

ケーキ類は いただいても お写真撮る前に食べちゃうので
載せることができません。

義弟から 日本酒

元パティシエさんの作ったガトーショコラ


懐かしい かすたどん


城南信金のくじ付き定期『スーパードリーム』
被災地復興応援グルメ賞
当選してました。
カタログから選ぶの忘れてて、、ギリギリに申請。
これを選びました。


お隣さんから みかん


冬至の時の柚子をお隣さんにも差し上げたのだけど
「これ食べて~~~~。」と持ってきてくれました。

「面白いご縁で紹介してもらった 県北のミカン農家さんなの、
すごく美味しいから 毎年 とってるのよ、、、
不揃いのやつをね、、(* ´艸`)
〇〇みかんて言うんですよ!」



えっ!そこって 毎年 うち 
デコポンを爆買いする農家さんですよ!
子供の時から お墓参りの時に立ち寄る
父の幼馴染のお宅です!!

びっくりでしたね~~~~~。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちごはんです! 芋ご飯 & ボニークを使って 鶏むね肉と卵を (* ´艸`)

2021-12-23 05:05:07 | クッキング

あるひのおうちごはんです。

やっと掘り終えたさつまいもですが
あ、ブログ上は まだ掘りあげてなかったですかね、、(;'∀')
甘く美味しく食べるには 熟成期間が必要なため
大きいお芋さんには 
おねんねしてもらってますが

何せ、わりと数もあるので 小さいものから使っていきましょうか。

小さめのものと言っても
選ばれしものは
これはほんと クズイモに分類されるものや
表面に虫食いあるものの皮を剥いて・・です。
塩を ちょっぴり加えて 炊きます。

芋ご飯です。


もち米が半分くらい入ってるので もちもちで美味しいです。
お芋さんは 安納芋シルクスィートベニハルカ
の3種類 使ってますが

今の時点で 甘さがあるのが 安納芋シルクスィート
ってとこでしょうかね。
ベニハルカちゃんには ゆっくり熟成してもらいましょう。


さて、たまには 低温調理器『ボニーク』でも使わないとね。
去年の母の日のプレゼントでもらったものです。
あ、奥の方で柿チップも作ってました。(* ´艸`)


鶏むね肉は クレイジーソルトで下味付けて
ジップロックの中で2日。

ドリップを拭き取り、
直前に 薄口しょうゆごま油で 軽く味を調え、
再度ジップロックに入れて 空気を極力抜いてます。

鶏むね肉は 63℃で1時間。
途中から 30分でできる  投入しました。

鶏むね肉すごくジューシーで美味しいです。
今 畑で採れてる カリフローレ丸大根さくらボールあわせたので
なんか変な感じですが・・・
柚子胡椒マヨはお野菜のために用意しましたが
お肉に付けても美味しいです。

温泉卵も しっかりできました。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の裏庭果樹たち・・セレスタは伐採、レモンは・・・( ノД`)…

2021-12-22 07:57:28 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

我が家の庭植え果樹たちです。

今日は 裏庭編。(笑)

主人の実家の花柚子を 先日友人たちと 
ワイワイ収穫しましたが
あの時、370個くらいでやめたんでしたっけかね?
おそらくまだ100個以上は残ってると思いますけど、、

我が家のも収穫しておかなきゃなりません。
今年は数が少ないです。
ホッとしたりして。(笑)

うちの柚子 冬至用の柚子風呂に・・と
 ご近所さんに配るのが 例年のこの時期の恒例行事です。
今日は冬至ですね。




11月に庭師のおじさんに剪定に来てもらった時に
剪定できるものは 全部お願いしますね、、
外出しました。

外構の生垣はバッチリ、も まぁまぁ、
大きくなってた桜桃は ボチボチ。

そして 二本あるイチヂクの 奥の方。
これは剪定前の画像ですが・・


わかりづらいですね。

奥の方の 隣家に近い方には こんな実の付く


セレスタが植わってました。

元はと言えば 盆栽果樹で 
の上に乗るくらいの大きさだったものが
一回り大きいに植え替え、その後 庭植えにしたところ
広がって 収拾付かなくなり、、、

そう、ブロ友の日本一の果実さんに聞いて 
一文字仕立てにしたんでした。

その後、幅7~8メートルに及んでいました。
カミキリムシ被害も 最初が薬剤で何とか抑えられていたのですが
今年は めちゃくちゃ周りの木にも及び
レモンなんて たくさんついてた小さな実を 
またまた カミキリムシに落とされました。
毎年 落としてる犯行現場を目撃してしまうのですが
もう 見た時は 落とされ末期ですね。

もう一つのイチヂクの木『ビオレット・ド・アンジェンティル』
こんな色の実が付くイチヂクですが


こちらにも カミキリムシ被害が広がり

もう思い切って 奥のセレスタの方とは おさらばしました。


奥の方スッキリ。

それはそうとレモンの木の剪定もお願いしますね・・」
と 一番強く言っておいたのだけど

帰宅したら 何にもやってません。

「これを一番やってほしかったんだけどなぁ。」と言ったら

「オレが果樹を剪定すると 次の年から 
実がならんようになるんよ。
お客さんとこの、毎年よく実がついとった八朔の木の剪定したら
翌年から 実がならんようになったんよ。」

ええっ!
ホントに庭師さん???
ちゃんと 看板もあげとるお方です。

困ったもんだね。

またゆずぽんが ヘタな剪定するしかないんですかね。。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村