- 12/18(土)夕方のM爺畑、続きです。
昨日のブログでは 収穫を載せたので
まず 畑の様子から。
11/12蒔き 赤ソラマメ、発芽が揃ってきました。
少し遅れて11/21に蒔いた赤ソラマメは
まだこんな感じです。
さて この日やったことは
今年の春、収穫を楽しませてくれた
フリフリレタス(勝手にこんな名前で呼んでますが、、)
定植しましょうかね。
植えてる途中で気づいて 慌てて お写真撮りました…の図。
この日の定植は これだけ。
まだまだ家に小さな苗あります。
長いペットボトル行灯付けました。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/17(金)夕方のM爺畑です。
整体の帰りに立ち寄りました。
前日にまとまった雨が降ったので どんな具合かな?と。
中央浴槽は満タンになってました。
スティックセニョール、少し持って帰りましょう。
翌日の12/18(土)午後のM爺畑です。
やったこともあるのですが、お写真撮り忘れてるので
それは明日のブログで。
先に 収穫を載せておきます。
もう残り少なくなったさつまいもです。
シルクスィート 最終です。
ベニハルカ 小さくて細いものが目立ってきました。
4株くらい掘ってるんですけどね、、、
ぽぽさんも畑に来るというので 大根収穫しましょう。
9/24、9/30と 2度に分けて蒔いた大根『味ゆたか』ですが
ほんの数日の差なのに
あと蒔きの方が大きくなっていました。
最初に蒔いた方は Mさん曰く
『大根の中にまで入り込む
白い糸くずみたいな細いウジムシみたいな虫』
なんて名前だっけかな???
その被害を ハタケビト全員 今年は受けました。
わが畑で言うと 虫の被害が多かったのは 最初に蒔いた側で、
初期成長が遅れたように思います。
ただ、たいして肥料もあげない わが畑と違って
お兄様たちの畑は 鶏糞やら何やらいろいろ入れ込んでるので
虫の被害が収まってから
大根が太くなるのが早かったですね~~~~。
高菜も 収穫しましょう。
これはゆずぽん分
ぽぽっちも 高菜を同じくらい収穫してましたが
お写真撮ってません。
柚子も風で落ちたの拾いましたが これもお写真撮り忘れ。。
ま、こんな感じですが
この日にやった作業、明日のブログに続きます。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/15(水)の午前中のM爺畑です。
ずっと雨が降らない日が続いてましたが
翌日より雨が降るとのことで
極早生玉ねぎ、赤玉ねぎに追肥です。
一番手前側にあるのは のらぼう菜です。
遅蒔きのオータムポエムです。
朝夕の冷え込みで霜が降りる日がちょくちょくあるので
小さい苗には気持ちばかりの防風・防寒してます。
ペットボトル行灯も 長い行灯と短い行灯ありますが
たった10㎝そこらの違いですが、
この時期には やはり長い方が 防風・防寒効果あるようです。
短い方のは ちょっとぐったり。
長い方のは ピンとしてます。
さて、カリフローレ 一つ収穫してみましょう。
カリフローレとは
2012(平成24)年頃から種を販売し始めた
新しいカリフラワーの一種で、
一般的なカリフラワーのように
一つの丸い塊状に花蕾が出来るのではなく、
花梗が細長く分岐し、花蕾がばらけた感じにできます。
それはいいんだけど、、、、
今年のカリフローレは なんか色がおかしいです。
昨年11月の収穫画像。
ね、白いでしょ?
本来 こんなカリフラワー色のはずが・・・
これですもん。。
ま、仕方ないね。
三等分にして そのうちの二つと早太り大蕪、、
それに 唐辛子もあったかな?
H婆のとこに持って行ったのだけど・・・
・・・お写真撮り忘れです。
サヤから出したササゲも準備してたのに
これは 渡すのを忘れました。
H婆様は 蕪の葉っぱを炒めて
何かに混ぜたって言ってたかなぁ、、、
ぽぽっち、美味しかったと。
これは 自分ち用に採った 早太り大蕪です。
あまり大きくないし、形もイマイチ。
初収穫のカリフローレの1/3も持ち帰りました。
ゆずぽんは カリフラワー類好きなんですよ。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
畑ネタの在庫も少なくなってきたので
果物が次々と我が家にやってきた話を。
まずいちごさんから。
りんごと広島名物
洋ナシ
別の方からも
リンゴにみかん
伊予柑
ロイズチョコとラスクと紅マドンナ
どれも 美味しいです。
ごちそうさまです。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/14(火)午前のM爺畑です。
今年一番の冷え込みで 霜もおりているというのに
なぜか 今年の落花生畝に残してあった
こぼれ種からのハナオクラ、咲いてるじゃありませんか。
そんな中、育苗に失敗して第3弾でやっとまともに育ってる
オータムポエム、追加植えです。
花芽を食べられるとこまで行くんでしょうかね。
あ、定植のお写真撮ってませんでしたね。(;'∀')
隣の畑のおじさんもいらしてますよ。
おじさんとは前日にもお会いしましたが
畑に作業としては ずっと来てなかったようで
ゆずぽんが前日定植していたスナップエンドウを見て
「芽が出ていいなぁ、、うちのは芽が出らんのよ。」と。
あらまどうしたんやろね、、、そういえば
だいぶん前に おじさん直まきしてたわ。
おじさん:「水やらんかったのがわるかったんかな。」
えっ、
それよ!
色んな事をすごく丁寧にやる方だけど、
時々面白いことをされます。
いつかは ニンニクに毎日水やりして腐らせちゃったようで
「芽が出てこん。」と言ってらっしゃいましたし、(* ´艸`)
この日 もうひとつ、、、
おじさん:「赤ソラマメっていつ蒔くんやったっけ??」
えっ、まだ蒔いてなかったん?
毎年、種蒔き時期には 種をさし下げて差し上げてたんですが
あははは、なんでこんな変換に?
furuutuさん ありがとうございました。
(だっておじさんは 種とりは されてるようなんだけど、
畑の道具箱の中に入れっぱなしで
毎年 カビさせてしまうもんで。。)
今年はずっと お会いできてなかったもんでね、、、
珍しく今年はご自分で種の確保はできてたようだけど・・・
今から蒔くのかなぁ。。
愛すべき方です。
そんなこんな、おしゃべりしながら
おじさんとの畑の境界近くのニラのお手入れです。
さび病になってきちゃったので カットして肥料を入れて
上から土を撒きました。
収穫は
高菜
そして 大根です。
珍しく 大きいのが採れたわぁ。
そういえば前日 ぽぽっちと別れた後で
ぽぽっちは H婆と買い物に出かけたようで
ぽ:「婆さんが キャベツ買うって言うから、
畑のキャベツと大根採ったよ~~」
とLINE 来てたけどね、、、
大きな大根、収穫出来てればいいけど、、、、
なり口が細いから
上から見ただけじゃよくわかんないんだよね。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村