土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

2/21(火)今頃キヌサヤを・・・(;'∀') & 収穫 & アーチ解体 他

2023-02-23 03:00:00 | 農耕民族

2/21(火)午前中のM爺畑です。

このところ、畑へのお出ましが極端に減って、
来ても 収穫だけで 
とっとと帰ってきてましたが
この日は違います。(きりっ)

なんかやりますよ。というかやらざるを得ない。

キヌサヤです。

↓ ↓ ↓
長い苗と短い苗があるんです。


長い苗は・・・普通に11月に種蒔きしたんですが、、
いつまでも暖かさが続いた12月、、、虫に食われて
大半が死んだ、、、残りです。

短い苗は・・その後 蒔いたものです。

用意していた場所は 今こんな状態です。


畝全体を見ると もう笑えますね。

↓ ↓ ↓


隣の畑のおじさんが 時々 資材(板など)
置いていってくれるのはいいのだけれど

自分ちの犬小屋を解体した柵を いつぞや
「新しい堆肥箱作ったら?」と 堆肥箱の横に置いていき、、

・・そんなもんで 堆肥箱作れんわ(心の声)と思ったものの、
要らないとも言えず持て余してましたが、、、

ネットまで足りない分の 手にしました。(爆

一応 棚周りのも成敗しましたよ。

育ってください。(祈)



収穫は
春菊 & チーマ・ディ・ラーパ


そして
バターナッツカボチャを育てていたアーチ

↓ ↓ ↓
解体しまして

そのアーチの中は もともと残渣穴として掘ってた場所でしたが、
キヌサヤを植えた棚周りのを突っ込んだら
もう満杯。


でも この 元残渣穴に捨ててあった里芋から
これだけ採れました・・・とさ。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20(月)河津桜巡りのそのあとは? 城下町臼杵へ

2023-02-22 05:54:19 | お出かけ

四浦半島での河津桜巡りをしたそのあと、
昼食のため 臼杵へと場所を移しました。

実は この日 一つ目の問題発生。
この日のツアーを企画してくれた友人K子さんのもとへ
ランチを予約していたお店から 朝一に連絡があったそうで、、、
予約の確認かと思ったら
急な不幸が起きたから ランチ予約は キャンセルさせてほしいと。。

ま、生きてりゃ そんなこともあるわねぇ。

月曜日は 当地では定休日のお店も多く
検索しようと iPhone見てたら
すごく懐かしい店名が目に飛び込んできました。

そちらに向かいましたよ。
臼杵の街並みです。


ゆずぽんの娘時代に 亡き姉が気に入って
時々連れて行ってくれたお店、、、
当時は 大分市内にもあったのです。

鳥料理 ゆふ さんです。
この店一番のウリはももステーキです。
骨についたもも肉は香ばしくパリッと焼かれてます。
味付けはややしょっぱめの醤油ベースのタレで ご飯も進みます。

最後に食べたの いつだっけかなぁ、、、
実に 30年以上ぶりに食べました。
いやぁ美味しかった~~

翌日 ご夫婦で仲良くさせてもらってるスポーツクラブのお友達に
久しぶりに食べましたよ~~~ って話をしたら

その方は 臼杵に行くたびにそのお店に行くらしく
釜めしが美味しいんだよ・・とご主人様。
でも炊き上がりに時間かかるから
大分インター入ったら 電話するんだよ。。
そしたら お店に着いた頃に炊き上がってる

と 微に入り細に入り。


 その後、街中を散策しつつ




K子さんが 企画してくれてた
 お茶するところへ、、、

あらぁ、、お休み!?
う~~~ん 残念。

でも いつもは午前中で売り切れるらしい和菓子屋さん。

なんとラッキーなことに 残りのお饅頭 6個。
3人で 一人二つずつ買って 完売となりました。

ヨモギ餅、最高に美味しかったです!


場所を移動して 


自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店です。

お洒落な 素敵空間です。
お店に入ると白を基調とした内装で、とても広く感じます。
 窓側の石テーブルカウンターで いただきました。


カウンターから見える景色です。


とても癒された いい一日でした~~~

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20(月)県南 四浦半島に 河津桜を見に行ってきました^^

2023-02-21 04:00:00 | お出かけ

2/20(月)のことです。
友人たちと 県南に位置する四浦半島に行ってきました。

豊後水道に向かって東に突き出す、
リアス式海岸が発達した半島です。
山がちで集落は沿岸部に集中していて、
この半島の稜線付近を境に、半島の北半分は津久見市、
南半分は佐伯市に分かれいるそうです。

この時期 河津桜が有名で 見物に行ったというわけです。

つくみイルカ島

のお向かいにある さくらSA(高速ではありません)
で 開花情報をチェック。

へぇぇぇ、、一か所に かたまってあるわけではなく、
半島全体の あちこちに点在してるんだ。
5000本近くあるんだって、、、すごいね。


ウィークデーだというのに
場所によっては 渋滞していることもあり、
ちょっとびっくり。

四浦展望台より、海を望む。
美しいです。



遠くのどれかが 四国らしい。((* ´艸`))


別方向
河津桜越しに 美しい海が見えます。



こちらは 小仁宅(こんたく)地区
HPによると この日 5~6分咲きとのことですが
美しいです。





この木には 

なんと 20羽以上?の めじろん
あ、ちがう メジロの団体さんが うわ~~~っと来て
うわ~~~~っと 次の場所に飛んで行きました。

大分県民 メジロのことを めじろんと呼びがちです。
県の鳥がメジロで こういうめじろんという
マスコットキャラクターがいるからです。(* ´艸`)

ちなみに 体重は カボス200.8個分だそうです。
どんだけ~~~?((´∀`))

半島の先端の方に向かって海沿いに車を走らせると

越智小学校
調べると休校中‥とのことですが、、

校庭には 一面の河津桜が咲き誇ってます。






海岸沿いにさらに行くと

の水がめっちゃ綺麗です。

半島の先端に見えてる保戸島


マグロの遠洋漁業の基地として有名です。



来た道を また 越智小学校まで戻り
山コースで 次のポイントに向かいましたが
途中 河津桜の美しい場所も たくさんありましたよ。
場所によって 陽当たりの関係で
咲き具合がいろいろなのが面白いですね。

一番の本数を誇る 蔵谷地区は まだこれからの感じでした。


ソメイヨシノも美しいけれど
ピンク色の濃い河津桜は、なんだか春に向けて
心躍りますね~~。

風は強かったけれど
お天気にも恵まれ 良かったです。

ここから場所を移し、ランチへと続きます。
それは明日のブログで。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19(日)あいかわらずブロッコリー、チーマ・ディ・ラーパ、ほうれん草などの収穫です

2023-02-20 03:00:00 | 農耕民族

2/19()午後のM爺畑です。

お天気はイマイチだけど、

何とかもやみ 暖かくなってきました。

ダメになったスナップエンドウのとこに
後から種蒔きした 新しい苗
それと、定植のタイミングがうまくいかず、
いまだ定植で来てないキヌサヤ苗
持ってきましたが、、、

植えるには 草取りから・・のキヌサヤ予定畝、、
腰というか かがむと股関節が痛いので断念。
風も強いしね。


収穫のみです。

ヒヨの食べ残しの ブロッコリー。(笑)


チーマ・ディ・ラーパオータムポエム


チーマ・ディ・ラーパは 花芽が増えてきました。



ターサイは もうそろそろお花が咲きそうな感じです。


ほうれん草は 今頃元気です。



大根は 先っちょだけ。((* ´艸`))


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を呼ぶ花 クリスマスローズの今 & 斑入りツルニチニチソウ他2月の様子 & スィトピー植えました

2023-02-19 05:52:43 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちです。

ご近所さんから
「もうクリスマスローズ咲いた?」と聞かれ

毎日横を通ってるのに 気が付いてなかったなぁ。。

まだ でしたね。


うわぁ、控えめ~~~~


お花に穴が開いてる!
虫食いか~~~


他のお花は 綺麗に咲いてほしいけど、、、

下向きに咲くお花なので なかなか撮りづらいんですが
やっと、、



斑入りツルニチニチソウが ひそかに咲いてます。


あちこちにあります。



カサブランカシベリアなどの「オリエンタル・ハイブリッド系」
の百合が植えてあった場所ですが

おそらくカラスノエンドウ が蔓延して、、、


それは 花壇の方まで 行っちゃってるわけで、、
オキザリスの方に蔓延ったやつは
もう駆除するのも難しそうで、、、


それでもなんとか、、、

常設のヨルガオ用ネットが 今空き家なので
白いスイトピー 植えました。

ずっと前に買ってたのに 長い間 放置されてて
やっと定植されました、


花壇の中の
日本水仙の中のカラスノエンドウはまだ手付かずです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村