土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

白菜キムチ、完成です!・・・あとはお決まりコースで^^

2023-02-18 06:07:54 | キムチ

昨日ご紹介した白菜キムチです。

白菜の重さに対し、4%の塩で3時間ほど漬けてますが、

その後、流水で洗ってるので、どのくらいの塩分が
白菜に残ってるんでしょうね。

白菜ヤンニョム
(ここでは唐辛粉やいりこ・昆布で作った調味液
+野菜、塩アミ、いかの塩辛など)
を混ぜ合わせ、一昼夜 常温で置くと
不思議や不思議、味が馴染んできてます。

以前 ぽぽさんと一緒に作ったときに
白菜の塩抜きをやりすぎてしまい、
最終的な味の馴染みがイマイチで、、、、
味の調整に手間取ったことがあります。

塩分も多少残ってないとだめなのね、、、と。

微妙なとこです。

今回の出来栄えは 
まぁ なかなかよろしいんじゃないでしょうかね。
6㎏できました。


でも二袋残し
て あとは嫁入り先が決まっていて・・・

また作るかもね。
しらんけど。



早速 お決まりコースの
白菜キムチチーズ茶漬けです。

とろけるチーズ使ってます。
白菜キムチ自体に ダシがよく効いてるので
お湯をかけるだけでも充分美味しいのですが
今回 熱湯で薄くといた こちらをかけてます。
淡路県産 たまねぎスープです。


キムチチーズ茶漬け 美味しいです。


<おまけ>
ダシを取ったいりこですが、
そのままつまむのも 結構おいしいのですが
家にあった『いわしの削り節』と一緒に
ちょい、味付けしました。


おかずになります。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16(木)魔女の手仕事 『白菜キムチ大作戦2023』(* ´艸`)

2023-02-17 03:00:00 | キムチ

 

白菜キムチ作り 2023年 アップデートの記録です。

次回作るときに自分の備忘録として プリントアウトして
分量を書き込んで ココを見て作るので
丁寧に書きます。・・のつもりなんですが。

テキトーに読み飛ばしてください。

  

今回ゲットした白菜です。
少々 小ぶりが二つです。
この後 畑のオレンジクインも加えたので
全部で4.5キロでした。



1、白菜を8つくらいに切り分けて干す。
今回 小ぶりだったので 6つに分けてます。
(根元に包丁を入れ、あとは包丁を使わず手で裂きます。)



2.白菜の葉一枚一枚よく洗って 
3~4㎝に そぎ切り。茎と葉の部分に分けます。
ここで オレンジクイン追加してます。
 


3.白菜全体の重さの4%の塩をふる
(茎の部分に 塩の2/3を使う)


そして 下の方に、上の方に葉っぱ 
今回は多いので 漬物袋にいれてます。

その上に 大きな皿をのせ、


4.重石をして 3時間程度おく。(途中で2~3回混ぜる)


だんだん 水があがってきます。

今回 この時間を利用して、
市役所にマイナンバーカードの受け取りに行ってました。
混みあってて 行って帰宅するまで
一時間半を要しました。
ま、いいうちかな。


5.2~3回 ボールに水をためて洗う。


 洗い過ぎないように。
ここに残った塩分が 美味しさを左右します。



6.2時間程度 自然に水切り。
絶対に 手で絞りません。


3~6の間に ヤンニョム作りです。
いりこ中引き唐辛子、粉唐辛子だし昆布 、ぬるま湯
いりこは 頭とハラワタをとります。
ハチミツも使います。


7.ぬるま湯に浸しておいたいりこ昆布を加え
沸騰直前で昆布を取る。沸騰したら弱火で10分煮出す。

 




8.  7を一度こす。
鍋に戻して再沸騰させたら 
ハチミツ中引き唐辛子、粉唐辛子
を混ぜて 冷まします。


ヤンニョムの中身
細ネギ、ネギ、ニラ、人参生姜、ニンニク
大根、りんごです。




9.りんごは すりおろし刻み半々で 食感を変えます。

が欲しかったけど、、、、

細ネギ、ネギ、ニラ、人参生姜、ニンニク、
大根 は こんな切り方で。
大根人参は 塩で もんでます。


その他、
 塩アミ、塩辛、白ごま塩昆布さきいか
だしに使った昆布少々
昆布茶
は 味の調整用。




10. 以上のヤンニョム具材 
自然に水切りした白菜 を すべて合体。

手袋をして、両手でやさしく和えていきます。



冬なので ただいま、常温で一晩 おいてる状態です。

この白菜キムチの良いとこは
混ぜ合わせた段階で 味がほぼ決まってくれてること。
なので 食べようと思ったら すぐにでも食べられます。

塩をした白菜を洗ってますが 少しだけ塩分を残してるので
その塩分が全体に馴染んでくると
さらにおいしくなります。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15(水)畑の水問題 とりあえず解決の見込み & 収穫他

2023-02-16 03:00:00 | 農耕民族

2/15(水)午後のM爺畑です。

何かしようと出かけたけれど
長靴を家に忘れ、、、
畑の徘徊と収穫のみです。

冷え込んで、ちょっと 鼻水も出てきたし。
風邪ひきそう。。のどがなんか痛い。。


さてさて
このところたびたびが降ってくれたおかげで
中央浴槽は 満タンです。

雨水が溜まらない問題、
あれはいったい何だったんでしょうね。

先日から溜まったを汲みだしてますが、

中央浴槽周りのポリタンク 6こすべて満タンです。
浴槽にも 半分くらいまだ溜まってます。



ポリも年季入ってます。(* ´艸`)クスクス

とりあえず、春夏野菜の植え付けはなんとかいけるか?

って まったく種蒔きもしてないけどね。((´∀`))ケラケラ


収穫です。
ルッコラ


オータムポエム


ブロッコリー、チーマ・ディ・ラーパ


高菜


大根
も もう終わりですね。
緑っぽいとこはおいしくないです、たぶん。
白いとこだけ、キムチに使います。


はい、白菜キムチ作りますよ。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑がかった(緑が勝った)おうちごはんです!((* ´艸`))& うれしいいただきものです

2023-02-15 03:00:00 | クッキング

ゆずぽんちにできてたフキノトウ
早速天ぷらでいただきました。
レンコン紫(フランス)菊芋も一緒に。
春の香りが良いですね~~~


またある日は
畑で採れている葉物ば~~~っかり 緑のおかず
おうちごはんです。

緑 左から
オータムポエムの辛子和え
ターサイ明太子和え
春菊の白和え
水菜、ルッコラ、ブロッコリ―のサラダ

身体がになりそうです。

  

うれしい頂き物です。

ごちそうさまです。

お菓子


ドライフルーツ


ケーキ


味醂漬け

↓ ↓ ↓
京都の奈良漬けらしく
みりんの風味を生かした 独自手法の都錦味淋漬
とのことです。


ゆずぽんちは ゆずぽんが子供のころから
父の仕事関係の奈良の方から毎年 奈良漬けが送られていてました。

当時から 特に、すいか(の未熟果) が好きで、、
もちろん今回の 第1回選択希望選手
すいか
です。
間違いなく美味しいです。


緑がかった方は 北野エースで
半額で売られていた 搾菜の浅漬けです。
これはこれで美味しかったですよ。

これは 搾菜のこぶを半分に切ってカットしてますが、
こんな立派な搾菜が採れるためには
地上部 どういう状態になってるんだろう?
なんて ふと考えてみたりして。

ちなみに
昨年の波佐見陶器市で
光琳窯さんのアウトレットにて買った

それぞれ一つが オンラインストアでは 2000円から2420円
のものが ちょっとした絵付けのズレなどで
5点で 1000円、一点 200円です。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘買ってきました~~~『はるか』でマーマレード作りました!

2023-02-14 04:00:00 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

先日 佐賀関(大分市東部の町)に柑橘を買いに行きました。

ちなみに 高級ブランド魚として知られている
関アジ・関サバは、大分県と愛媛県の間の海域である「豊後水道」
で捕獲されるアジ・サバのうち、
大分県漁協佐賀関支店に所属する漁師が
一本釣りで獲るもののことを指します。

このように 四国の愛媛県に近い土地柄、
伺った果実店では
四国の柑橘紅マドンナはじめ、柑橘がたくさん売られています。

こちらの柑橘は全部味見できるとこがいいんですよ。

そんな中 ゆずぽんが買ったのは
ロジデコ


露地のデコポンらしいです。

ゆずぽんと妹が爆買いに行く県北の不知火(デコポン)
まだまだ先のことなので(3月)
早いですね~~~~~と言ったところ、今年は出来が良く、
そんな年は 露地モノも早く出るんだとか。


もう一種類買ったのは はるかです。


肉厚の皮で マーマレードを作りますよ。

1.塩でよく洗って 白い綿はつけたまま、
皮を2~3ミリの厚さに切ります。

2.小鍋に皮、ひたひたの水を入れて火にかけ、




3.ザルにあげ 茹でこぼします。


などとは違って そんなに皮に苦みはない感じですね~~。
苦みがあれば さらにもう一度 茹でこぼし

4.グラニュー糖(今回、皮の分量の60%)を入れて煮てます。
いつも作るジャムより 少々糖度高めですが
保存性・とろみ付きやすさを考えて、、、

ただ、このはるか
とろみ成分のペクチンが少ないですね~~~
※柑橘類やりんごなどの果皮に含まれる天然の「ゲル化剤」

なので 慌てて 果肉種や内袋(袋の中)
入れてます。
あ、家の小さなレモンの果汁も入れました。


なるべく果肉は入れたくなかったんだけどね~~~~
だって 生で食べても 甘くて美味しいから。
1/2個分の果肉しか入れてません。(ケチ)

これだけできました~~~~。
ちょっとやっぱり とろみ成分薄めですね。((* ´艸`))


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村