土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

リンゴバターと干し芋は2回戦 & 石垣芋を作りました!

2023-02-03 04:00:00 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

安売りでバターをたくさん買ったので((* ´艸`))
リンゴバターを また作りました。

作って誰かにあげるのがマイブーム。。


干し芋も 二回戦目です。

皮付きのまま 蒸し器に入れ、お湯が沸騰したら
弱火にして2時間くらいかけて蒸し、
熱いうちに軍手などを使って皮を剥き、
粗熱取って、スライスし、食品乾燥器に入れました。

3段くらいあったのに、味見し過ぎで
出来上がるころには ほぼ一段だけになってます。
おまけに乾燥させすぎ。
 


そして今季初の 石垣餅です。

粉食文化から生まれた 郷土食で、
昔の人が農作業の合間に食べるためにつくられていたおやつ。
名前の由来は、その見た目が石垣のようにゴツゴツしているからという説と、
石垣の多い地区発祥であるからという説がある
。 

いろんな作り方があるようですが、
母が作っていたように作ります。

サツマイモを棒状に切って 芋の色が変わらないように
塩水につけておきます。



中力粉に 重曹、砂糖を加え、耳たぶくらいの硬さにし
芋を練りこみます。
ハランを敷いた上に乗せて 蒸します。

↓ ↓ ↓

あれ?重曹入れたのに 生地の部分が白く見えるね。。

あ、やっぱり黄色っぽかったでした。
アツアツのとこに
バターをちょい乗せして食べるのが好きです。



この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデスレッド・グラウンドペチカを使って、、、ガレットです! & うれしいいただきもの

2023-02-02 03:00:00 | クッキング

秋じゃがの赤皮のお気に入り品種
アンデスレッドグラウンドペチカですが
春じゃが用の種イモを確保しても
まだまだ在庫ありますので
久しぶりに ガレットを作りました。

ちょい焦げ気味?


まず、じゃがいもをスライサーでスライスしたんですが
果肉が赤い
今回アンデスレッドに多く見られました。

アントシアニンというポリフェノールの一種 で
赤色の部分も問題なく食べれる そうですね。

今回 4~5このじゃがいもをスライスし、細切りにして
塩少々をふりかけ まぜまぜ、、、なじませます。

注:片栗粉や小麦粉などのつなぎは使わず、
じゃがいものでんぷんを利用するので
じゃがいもは絶対に水にさらさない

ベーコン 入ってるように見えますが 入ってません。
じゃがいものアントシアニンです。


水分が出てくるので絞りながら

オリーブオイルを敷いたフライパンに 押さえつけながら敷き詰め、
焼きます。
今回 間に 少しだけミックスチーズ挟みました。

蓋をして 弱火で4~5分。


息を止め、気合を入れて ひっくり返し、また焼きます。
このひっくり返すときが 緊張ですね。。

最後に 香りづけに バターを少し 周りに入れました。

出来上がりです!


外側カリカリ、中はホクホク、おいしいですよ。


  

うれしいいただきものです!

刻み守口漬


いちご


いか


へぎそば


水沢うどん


笹もちだんご


このほか、巻きずしもいただいてましたが
空腹に負け お写真撮らずに食べちゃったようです。

ごちそうさまでした!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/31(火)愕然(想定内)のあとは、、、、赤ソラマメの様子 & 蕪類他 葉物収穫など

2023-02-01 04:00:00 | 農耕民族

1/31(火)午前中のM爺畑です。

畑に行くつもりはなかったのだけど、、
整形の受診後、ある用事を済ませたあと
方向が同じだったので つい行ちゃいました。

飛び込んできた光景に愕然。
予想どおりというか。。。

ま、このことは後程。


赤ソラマメでも見てみましょう。

裸族なのに 先日の最強寒波にもめげず、、、
だいぶん大きくなりました。
二つ植えてる場所。


例年 二本立ちで育ててます。
その分 整枝の際に 
枝の本数一本立ちの時より少なめにしてます。

ここは 一つしか育たなかったとこだ。

ま、それはそれでよし。

困ったのは なかなかが出てこなくて
追加蒔きしたとこだわね。
3つ

ま、何とかなるでしょう。


ちょこっとだけ残ってる蕪類
これは 早太り大蕪ですね。
もう トウがたってるかなぁ。
撤収かねて収穫です。


赤ひげねぎ


オータムポエム、春菊、ルッコラ、スティックセニョール




で、冒頭の 愕然としたことは
おなじみ ヒヨドリに食われてるらしい
畑の入り口のスティックセニョールです。

はい、すっかり。

前日に とりあえず、
そこらにあったネットを被せて帰ったんですが
覆いきれなかった。。

 スティックセニョールは 
ぽぽっちが育てて植えたゾーンだったので
前日に「ヒヨがスティック狙い始めたね」とLINEしたところ
え!という感じのビックリマークのスタンプ
「明日 行ってみます。」の返信が。

あれ?しばらく畑に来てないのかな???

しかし、これ見たら愕然とするだろうね。。。

不思議と葉っぱしか食べなくて
側花蕾は残してくれるんだけど、、
派手に葉っぱを食べたやつらは ウン〇してくれるからね、、、
汚いったらありゃしない。。

隣に すごく緑緑の 
大きくなりすぎた小松菜あるから、

それ食べりゃいいのに(本音)

ウン〇よけに 厳重にネットだけかけて帰りましたが、、
もう どうしようもないね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村