土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

ハンギングや寄せ植え・・・作成より約一か月後の様子です

2023-02-08 03:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちのハンギング・寄せ植え
作成よりほぼ一か月経ったとこでの 悲喜こもごもです。
((´∀`))

まずこちら

あえて色の統一性もなく

ぐちゃぐちゃの色で作ったコチラですが
↑ ↑ ↑
元がコレですから

それなりに華やかになってるのではないでしょうか。


一方 
一か月前は こちら

でしたが・・・

↓ ↓ ↓
Σ(・ω・ノ)ノ!

後方の チェッカーベリーの赤い実が!

消えた。。。

くっちょ~~~!鳥のやつめ!!


一か月前に 後方のピンクが気に入って
 桃色変化(モモイロヘンゲ)
としてご紹介したこちら

↓ ↓ ↓
1月終わりの最強寒波には勝てず、、、

大好きなマーガレットが 


萎えた。 


代わりのピンクを買ってこようと思いつつ

とりあえず、、

先日 ママ友Hさんに寄せ植え作ったときに
これから

この オレンジ色?のラナンキュラス
花弁の散り方に不安があったので
ピンクのマーガレットに入れ替えたじゃありませんか。


なので オレンジ色のラナンキュラス
プータローしてましたもんで

こちらに 再就職させてみました。


なんかイメージ違うけど
まっ、とりあえず いいっかぁ。

ラナンキュラスは 
お祝いの寄せ植えに入れなくてよかったですよ。

案の定 中心のお花は散ってしまい
脇の二番手、三番手、そして四番手
お花の時代になってます。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の高菜(品種不明)について・・・2011年に こぼれ種からが はじめてものがたり・・です((´∀`))

2023-02-07 05:00:00 | 農耕民族

この辺の産直などで 漬物用として売ってる高菜
どうも M爺畑の高菜と様子が違います。

高菜って
日本には中国から九州に入ってきて各地に広まったようです。

高菜の種類はいろいろあって

「大葉高菜」三池高菜」
ギザギザの葉をしている「久住高菜」
葉の付け根に大きなコブができる「雲仙こぶ高菜(こぶ菜)」
があります。
ほかにも、「長崎高菜」「阿蘇高菜」「地高菜」など
あるようですが

畑の高菜の品種は不明です。

今期の畑の高菜の初収穫は 12月の初め。


葉の色が緑の「青高菜」などとも呼ばれているものや、
葉に紫色が入った高菜」の系統などがあるようで、、

そういえば 産直で最盛期に見かけるのは
高菜かなぁ。

うちの畑のは 青高菜なんでしょうね。

青ちりめん高菜ってのに近いかなぁ。

元はと言えば
畑を始めた当初、
よしくりの「実家の畑に 玉ねぎでも植えん?」
で 畑始めたのが 2010年の秋。

今思えば ほとんど畑の知識ない4人が
無謀にも約800の玉ねぎ植えるとこから始まり、、、
田舎で 焚火とかしてもまったく問題ない土地だったので
ほんとよく火を起こして 煮炊きして 畑ご飯食べるのが面白くて
ままごと遊びをしていたころ

まだお元気だった M爺様から
「こっちの畑もやってくれんかね、、」と 声を掛けられ
ほんのついでに立ち寄るM爺畑で

これ何? え、高菜なんですか!

2011年3月20日ですって。

それを集めて

これが、はじまりで

食味がいいので

 それ以来 種取りしては 今まで つないできてます。

びっくりしたのは
いまでこそ 冬に育って収穫したものを美味しくいただいているのに、
当時 3月にこぼれ種からの発芽を集めてたこと。
これ育てて、食べてたんですかねぇ。((´∀`))ケラケラ


ま、そんな「高菜 はじめて物語」でしたが

美味しくいただけるのは
のツヤがあるこの状態。

漬物だけでなく お揚げさんと煮びたしとかにしても美味しいです。
お隣の奥さんに教えてもらいました。

の色のツヤが無くなる この状態になると

収穫の気持ちが失せてきます。

2月に入り、こんな葉色が増えてきましたかね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/4(土)やっと荒起こし & ヒヨはおじさん畑も見逃さなかった & 撤収かねて収穫が続きます

2023-02-06 02:00:00 | 農耕民族

2/4(土)整体に行った後、午後のM爺畑です。

やっと これだけ 荒起こししました。


奥の方の 最初ヒヨにやられたブロッコリー
もうさんざんですが、


それでも もういくらか収穫もしてるし、
何ならヒヨの食べ残しの 小さな側花蕾もあるわけですが、

可哀想なのはおじさんとこで、、、
を買ってきたのが遅かったので
まだ収穫には至ってない状態で
ツンツルテンになってます。


今までこんなことはなかったので
よほど ヒヨは食べ物に困ってるんでしょう。

気を取り直して
収穫です。

白菜

ネットをかけてても 虫食いありますが
いつになく、もう今季 すでに2個食べてます。
おいしいです。


ちょっと暖かくなってきたので
 最後の頑張りのオータムポエムです。


ブロッコリー側花蕾、ルッコラ


水菜


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物の食材で プチ豪華な恵方巻 & 長崎 吉宗(よっそう)風 茶碗蒸し、、、でも やっちまっちゃったこと(-_-;)

2023-02-05 03:00:00 | クッキング

2/3(金)の夜、ちゃんとに恵方巻作りました。



まだ途中なんですが。。

どんだけ作るのか。

暮れにいただいた  のなかから 

↓ ↓ ↓
一尾


そして これはまだ載せてなかったけれど、今月いただいた
まぐろいろいろ


こんな豪華なものが揃うことは
めったにないことなので
恵方巻に・・と 揃えましたよ。


太巻きの方の一気食いは ちと難しそうなので

細い方、、、
こちらは (ネギ)とろ とたくあんで とろたく巻を作って
南南東微南 に向かって 黙食しましたよ。


太巻きの方は きゅうり大葉卵焼きを巻いてます。

中とろ刺身も出てきました!

よっ!太っ腹!(文字通り)


そして 長崎吉宗(よっそう)風茶わん蒸し
作りました!


よっそうではで 茶碗蒸しが出てきます。
ぷるっぷるなんですよ。
お店では 蒸し寿司と一緒に出てきたかな。

よっそうの総料理長が 『嵐にしやがれ』で公開したレシピによると
茶碗蒸しは 卵が1に対してだし汁が3の割合というのが一般的だけど、
卵1に対してだし汁4の割合で生地作り とのこと。

それで ぷるっぷるで 汁もの感覚で食べられるのね。

よっしゃ~~~~!!

というわけで、今回 
鶏肉かまぼこ鰻のしっぽ(しっぽとは言わないか)
畑のほうれん草 海老など入ってますよ。

わたしは ちょっと お腹いっぱいで
1/3くらいしか食べられんかったけど。

いやぁ~~~美味しかった~~~
良い節分でした~~。


  

と 何事もなく 綺麗に終わったように書きましたが
かなりドジってます。

書かなきゃいいのに 書きます。

その1
巻きずしの時の 巻きす が


洗って 乾燥器に入れる前に
水分を少しでも取ろうと 振ったら
蛇口に当たり 事故り、、、破れたので
赤いガムテープで修繕


その2
我が家の蒸し器は 実家から くすねてきたもので
かなり大きいんですが、、、
(これは 石垣餅をやったときの画像ですが)


を複数入れようものなら ギリギリ蓋が閉まらず、、、
案の定 蒸せなくて

結局 一つずつ 蒸した・・・という。


その3
恵方巻も食べ、茶わん蒸しも食べ、
食後のデザートのケーキまで食べたというのに、、、

夜の10時半くらいに、、ブロ友さんのブログ読んでて
「あ!豆まきしてない!!」

慌てて 器にも入れず、豆の入った袋を持って

小声で『鬼は~~~~そと~~~、福は~~~うち』(* ´艸`)


よっしゃ~~~、ミッション達成!
完璧~~~~

あっ、、、
ぎゃ~~~~~~~!!

翌朝 撮りました。
袋の半分以上 こぼしました。
もっと広範囲に広がってます。
そして、踏んでます。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1(水)ビワの木の観察 & 収穫、、、ほうれん草が大きくなってきた^^

2023-02-04 03:00:00 | 農耕民族

2/1(水)午後のM爺畑です。

ちょッとビワの花の様子でも見に行きましょうかね。

遠い方。


近い方

ハヤトウリのツルが絡みついて
汚いったらありゃしない。

たくさんついてるので それなりに実はなるでしょうが
これだけ大きい木になると
摘花摘果なんてこともできないし、、
ま、成り行きに任せるんでしょうね。


里芋でも掘ってみましょうかね。
ねっとりでとても美味しかったんです。



オータムポエム、スティックセニョール、
春菊、ルッコラ


高菜


ほうれん草
も持って帰りましょう。


寒起こしでもしようかな、、と行った畑なのに
結局は 収穫・観察だけで終わりました。(;'∀')

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村