
きょうは業務だったのですが、思いのほか早くこれが終わりました。
「業務が終わって帰ってくるのは、たぶん夕方だな…」
と見込んで今朝は家を出たのですが、意外にも午後の早い時刻に帰ってこれたので、
帰宅後、急遽、〝京阪撮り〟に出動してきました。
◇ ◇ ◇
きょう、京阪電車の「中之島線」が開業しました。
おめでとうございます。
京阪中之島線は、淀屋橋駅から中之島駅まで線路が伸ばされたものではなく、
淀屋橋の手前の「天満橋駅」から枝分かれして、中之島駅までの線路が新しく敷かれたものです。
なので、大阪都心部での京阪電車の路線は、
・天満橋から淀屋橋へ行く「本線」(今まで通りの路線)
・天満橋から中之島へ行く「中之島線」(きょう開業した路線)
の2ルート体制になりました。
ありゃ…? 前にも書きましたかな?
↓詳しくは、京阪電車のホームページで。
http://www.keihan.co.jp/
↓ 以下、画像です。

↑『中之島線開業』のプレートを掲げて走る8000系特急。はとのヘッドマークも健在です。
特急列車は今まで通りの〝淀屋橋発着〟で運行され、中之島線には乗り入れません。
撮影場所は橋本駅です。

↑中之島線の開業に合わせて造られた新型車両3000系です。やはり、開業プレート付き。
〝青い電車〟と呼べばいいかな? 京阪電車の新しい顔です。
行き先表示がちゃんと写っていませんが、「快速急行」「出町柳」と表示されています。
快速急行は、新ダイヤで誕生した種別です。他社にはすでに存在していますが、京阪に快速急行ができたのはこれが初めて。
中之島~出町柳間を直通で結ぶ列車として、快速急行は活躍します。

↑樟葉駅にて。
新しい塗装になった6000系による、区間急行・中之島ゆき。(樟葉始発)
区間急行は、以前から京阪に存在している種別です。
大阪方から樟葉駅までしか走ってこない種別なので、同じ京阪本線でも京都府内の駅では目にする機会がありません。

↑ホームの発車案内板にも「中之島」行きの文字が加わりました。(樟葉駅にて)

↓再び、橋本駅での画像です。

↑ホームの端っこでスタンバイして、待ち構えて写したのですが…。
どこにピントを合わせてるんや!
↓それと…、あと、これやねん。

↑臨時急行だったようです。京都競馬(淀)の旅客輸送かな。
急行・中之島行きって、通常ダイヤでは設定されていないですよね。
だから、この種別・行き先表示の組み合わせは、ぜひ押さえなくてはいけないところでした。
「あほー! ちゃんと写さんかいな!」ですね。