きょうも、穏やかな天気の一日でした。
数日遅れのネタなのですが(鮮度低下…)、
このあいだの11月3日(文化の日)に、
このイベントを 見物してきました。
↑京阪電車の『大津線感謝祭』です。
石山坂本線の錦織車庫(近江神宮前駅そば)を会場にして開催された、電車まつりです。
私は、昼過ぎに出掛けて行って、ちょこっと見物して帰って来ました。
画像左側の「野菜の写真」が付いた紙は、野菜のタネが入った袋です。会場でもらいました。「赤丸二十日大根(ラディシュ)」のタネです。
京阪電気鉄道の開業100周年にあたって、
「これからも環境保全に配慮した、自然環境にやさしい企業運営に取り組んでいきます-」
という同社からのメッセージが込められた〝タネ配布〟でした。
◎なつかしの80形
↑会場の錦織車庫では、かつて京津線を走っていた80形電車がお出迎え。
これ、懐かしいな…。
今やこの1両だけの存在みたいですが、ここ錦織車庫で保存されているらしい。
↑80形の連結面のほう。(当日は車内への立ち入りも可能でした)
私の記憶にある80形は「いつも2両連結」で運行されていたものですが、いま、ここに保存されているのはこの1両(82号車)だけみたい。
こうして連結面を見せてくれるのは良いのですが、2両連結を組んでいた〝相棒〟の車両は、もう存在しないみたいです。
◎600形
↑こちらは現役ばりばりの車両。
石山坂本線で使われている600形電車。
このほかに700形というのもあって、石山坂本線の輸送を担っています。
「龍馬電車」っていうマークを掲げていますね。石山坂本線には、イラスト付きの編成がたくさん走っています。
◎保線作業車両
↑保線作業用の車両。
こういう車両も錦織車庫の〝住人〟です。
↑これも〝機関車〟の一種かな(?)
車庫のなかで、車両を〝けん引〟しそうな雰囲気でしょう。
↑道路も線路も走れる芸達者な1台。
◎行き先表示板
◎800系もいました
↑京津線用(地下鉄東西線直通用)の800系電車の姿もありました。
800系って、普段も錦織車庫にやってくるのかなぁ。
当日は、会場来訪客を乗せて、車庫内にある洗車機を通り抜けるというサービス・イベント(体験乗車)に駆り出されていました。
画面の手前、留め置かれたベビーカーの台数が半端じゃないな…と、私はそっちのほうが気になって写した一枚です。
家族連れはここにベビーカーを止めて、体験乗車に行ってるんですね。
◎グッズうりば
↑いろんなものが売られていました。
電車内で使われている日除けの「カーテン」。
ご丁寧に〝未使用〟だそうです…。
だったら、電車で使えばいいのに(?)
↑行き先方向幕に、前照灯…、「完売」とは恐れ入ります!
みんな、買っていくんやね~。
↑80形の〝ま~るい感じ〟を写し取ろうとしたのですが。
いまいち、伝わらないか…。
↑私が買ってきた京阪電車グッズ。(例によって、入場料代わりに購入)
ハトの特急マークは、マグネット・プレートになっています。
↑えっ…、でも、ハトの特急マークのマグネット、なんで2枚もあるの?
↑だって、ウ号とミ号とで、ふたつ必要になるやんか…
↑こらこら! どこへ貼りつけようとしてるんやっ!
↑