ダンポポの種

備忘録です

ちょこさい(新年撮り初め)

2012年01月09日 23時56分55秒 | 鉄 道
奈良へ出向く用があったので、ついでに、ちょこっと、大和西大寺駅で写してきました。
久しぶりの〝ちょこさい〟です。

以下、すべて本日撮影です。
ただし、以前に貼ったものと同じような画像ばかりで、目新しさは全然無いですが…。よかったら見てちょ。



↑車体をくねらせてホームに入ってくる電車。
 以前にも、これと同じような画像を貼った気がしますけどな…。こういう画像は、大和西大寺〝らしい〟絵だと思うので、私は好きです。
 列車は、橿原神宮前から走ってきた京都ゆき急行。
 編成が妙に長く見えるかも(?)知れませんが、6両編成です。



↑同じく、橿原線からの電車が入ってくるところ。
 列車は天理から走ってきた京都ゆき急行です。
 ホーム面(足元)に貼られた赤いステッカーは、女性専用車両の乗車位置を示すものです。
 先細りのホーム末端部で、スペースに限りがあり、整列乗車も容易ではなさそう…?

 ちなみに、女性専用車両が連結される列車は、平日朝ラッシュ時、奈良→大阪難波間(奈良線上り)の快速急行。
 奈良線の近鉄奈良駅→大阪難波駅間で平日ダイヤ実施日の初発から9時30分に大阪難波駅に到着する快速急行で10両編成のうち前から10両目を女性専用車両として運転しています。
 ※次の場合は男性のお客さまでも女性専用車両にご乗車いただけます。
 ・お身体の不自由なお客さまと介護者の方のどちらかが女性の時。
 ・女性が同伴する小学6年生以下の男性のお子様。
 (青字は、近鉄ホームページより)

 適用は近鉄線内だけで、大阪難波から先の阪神線に乗り入れた際には、女性専用車両の扱いは無くなるんやね。
 ちなみに、阪神電車の女性専用車両は、平日朝に本線で運行される区間特急にのみ設定されているそう。



↑大阪難波から走ってきた奈良ゆき急行。
 8両編成のうち、前寄り(画面手前)の4両が8000系。昔からおなじみの〝近鉄の顔〟です。
 新系列の車両がだんだん増えてきたので、8000系もいつまで頑張れるかな~。
 阪神線直通の仕様になっていない車両なので、近鉄線内だけしか走りません。
 いまや、大阪難波発着の急行運用は、8000系にとって最高の舞台と言えるかもしれません。





↑阪神1000系による、大阪難波ゆき各駅停車。当駅仕立て(大和西大寺始発)です。
 こんなふうに、近鉄線内で完結する運用に阪神の車両が充てられることがあります。
 隣りには、大阪難波から走ってきた各駅停車(大和西大寺終着)です。









↑阪神9000系の快速急行と…、その隣りに、京都地下鉄10系の急行がすべりこんできました。
 双方の〝顔〟をフレームに収めたかったのですが、タイミングが合わず。残念。
 地下鉄車はホームに滑り込んできているところなのですが、阪神車はもう発車して動き始めているのです。
 どちらも奈良始発の列車ですが、大和西大寺で再び顔を揃えて、ここは〝同時発車〟で奈良線・京都線へと進路を分けていくはず…だったんだけど。
 ホーム頭上の発車案内では、どちらも「14:00(発)」と出ているものな。



↑上の快速急行(阪神9000系)が発車するのを待ち構えていたかのように、続行で阪神1000系が入ってきました。
 当駅仕立ての、尼崎ゆき区間準急です。



↑先ほどの地下鉄10系が、まだ隣りの線路に居ましたから、もう一度「阪神&京都地下鉄」の並び画像に挑戦してみた。
 が…、地下鉄車は〝ササッ〟と発車してしまい、また、阪神車の入線は静々としたものでありました。
 タイミングを合わせるのって、難しい…。