



↑学研都市の大通りから東畑(ひがしばた)へ進んでいきます。
祝園駅から見ると、ここまで来た時点でだいぶん標高が上がっています。
ここから東畑の集落を抜けていくのに、さらに坂道をのぼっていきます。

↑東畑の集落を抜けて、坂道をのぼりきったところに鳥谷池があります。

↑池の真ん中に、水面よりも突き出している場所があって、カメがたむろしていました。

↑鳥谷池そばの交差点。バックの山が嶽山。
S華町、K田辺市、奈良県生駒市、の3市町の境界地点でもあります。

↑鳥谷池のそばにある登り口から、嶽山へのぼりました。
この地点がすでに標高200mに近いので、嶽山てっぺんまでは残りわずかです。

↑登り始めすぐに、ハシゴ区間があります。


↑てっぺんまで距離は知れているので、あとさき考えずにイッキ登りしても大丈夫

竹の葉が降り積もってフカフカしているけれど滑りやすいような、そんな山道です。

↑光量不足でボヤケ画像

倒木が山道に覆いかぶさっていました。
前かがみになって、身を低くして倒木をくぐりました。

↑視界が開けたところが、てっぺんです。



↑嶽山、標高260m。
リュックを下ろして、お茶を飲んで休憩しました。

↑てっぺんからの眺望は、ありません

そして、この季節、山頂には蚊が多い


↑お茶を飲んで、数分間滞在して、下山開始しました。
打田方面へ通じる登山道を下りました。

↑竹林のなかを下っていきます。
デジカメで写すとこれぐらいの明るさですが、実際はもっと薄暗い感じでした。

↑打田方面へ下山したあと、そこから東畑へ下りました。東畑神社のそばを通過。
きょうは久しぶりに嶽山へ登りました。元気に登れて良かったです。
◇ ◇ ◇
おまけ


