きょうは、両親と私の三人で、西国三十三か寺巡礼のお参りに行ってきました。
30番宝厳寺(竹生島)へお参りしました。
↑海 いや、琵琶湖です。
きょうは、クルマで長浜まで行き、長浜港から船に乗りました。
長浜港から竹生島まで片道約30分。湖面は穏やかでした。
↑竹生島に着きました。
わし、竹生島へ来たのはこれが初めてです。
↑港のそばに参拝入口ゲートがあって、拝観料500円にて入場しました。
本堂まで急な石段が続いていました。けっこう急です。
石段の途中でふらついてバランスを崩したら、下まで転落してしまいそう()
前回の泉州・施福寺のときと同じく、高齢の両親は石段登りを断念し、港で待機しました。
私が代表で本堂までのぼって、お参りしました。
↑石段を登って、本堂前につきました。弁財天堂。ここは観音様じゃないんやね。
この本堂のそばに納経所があり、父母私のぶん3冊に御朱印をいただきました。
↑本堂前から別ルートで下っていくと、観世音堂がありました。
↑石段のうえから、眼下に港を見る。
↑竹生島港にて。
この船は彦根港ゆきでした。(私たちは、あとの長浜港ゆきに乗って帰った)
いま、琵琶湖の水量が減っていると報じられています。
そのため湖面の水位も下がっているらしく、船と桟橋との〝段差〟が普段より大きいのだとか。
↑帰り際、竹生島港を出た直後に撮影。伊吹山が見えました。
先月に続いて、今月も巡拝できました。
これで、33か寺のうち32寺にお参りできました。残るは結願33番・谷汲山華厳寺だけ。
「実は、私も父母も、ずうっと以前に谷汲山へお参りしたことあるねん」
「ほな、もう33寺〝完了〟してるやん」
「否…、まだ御朱印をいただいていないのです」
もういっぺんお参りして、御朱印をもらってこないと、コンプリートにならない
ラスト1か寺、がんばるぞ