![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
きょうは、いつものように雄山・雌山に登ったあと、昨日も書いた「鉄塔」のそばから分岐する山道を探索してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/7e5556b9caaa7c073720210a190558c4.jpg)
↑木津川沿いを歩いてから、山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/47c0b4cc73f87c033fa5f1e0eb4368e2.jpg)
↑大住橋のエノキ(冬なので葉っぱ無し)と、甘南備山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/798c677caafd56f3c68b4d7a3ff9aa3a.jpg)
↑きょうも、ゼェゼェハァハァ言いながら登りました。
てっぺんの神社におまいりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/fe7f5ab5965b159afdb9571c69e14c72.jpg)
↑夏と違って、草が繁っていないので、山道は歩きやすいです。
でも、落ち葉が降り積もっている箇所は、滑るので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/fbbc28cd89aeee52eb99f4dfadc032a0.jpg)
↑雌山へ移動して、三角点広場にも登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/109400198eea1bb62eab542447840764.jpg)
↑三角点広場からの風景。
ここまではいつも通りの散歩ウォークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/d466d6360484fe8e756dafa0b56ce850.jpg)
↑三角点広場から下って、昆虫の森(A-15)。
ここから、鉄塔のほうへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/d538880922df0a2e4a66a415cc45e6da.jpg)
↑A-15から、ほどなく、鉄塔のそばに到着。
【ここからは、まだ歩いたことのない山道を探索へ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/6ac9c3b6972cca5856f308aabb30b56b.jpg)
↑昨日も紹介した、鉄塔そばの分岐点です。「鉄塔分岐点」と呼ぶことにする。
きのうは左へ進んだけれど、きょうは右の山道へ踏み込んでみました。
そっちへ進むと府境を越えて枚方市に入ることになるけど、今の季節に山道を探索しておきたいので…。
この先、右への山道は、甘南備山の案内マップには載っていない領域です。
地図が無いので、山の中で迷わないようにだけ、注意しなければ…。
方角の見当をつけながら歩こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/c584ad1c4801b17805cd50f192ac2715.jpg)
↑鉄塔分岐点から歩き始めると、すぐに、また分岐がありました。
ここを、「A分岐点(A点)」と呼ぶことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
まず、A点を左のほう(青)へ行ってみます。下り坂になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/595f21f7155fa6f13e2fe1456a2b673e.jpg)
↑どんどん下っていきます。道はちゃんとあるので、困ることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/a49b62aa2c9111fc769a7fc204c2a244.jpg)
↑植生がかわって、竹やぶになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/1a5db3125639fdf9f808de297c2ef379.jpg)
↑竹やぶを抜けると、コンクリートの水路に出ました。
府境がどのあたりか、よく分かりませんが、ここまで来たらすでに府境を越えているはずです。
この水路は間違いなく枚方市域だと思います。
スタートの鉄塔分岐点からここまで、5分でした。
そして、前方(画面奥)からは、車が行き交う音がはっきりと聞こえました。道路があるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
車の音がするほうへ、水路のコンクリートのふちをたどって、どんどん前へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/81bc80ca7bf8bc56e9b60cc33943a9a4.jpg)
↑水路に沿って1分弱歩くと、オレンジ色フェンスのところに出ました。
前方にはコンクリートのトンネルが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/bd6c24ea2f169cf55d01663e852d0665.jpg)
↑これは、国道307号線をくぐるトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/131c7bff9b9972ad0b97c839531246cd.jpg)
↑くぐり抜けたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/d2286e3003db43a8b4e6ab49ef6b39b8.jpg)
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
この〝売土地〟看板は、私も307号をクルマで通ったときに見たことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/81/9d5f2345e8c41cd5618fd7c81a8e5290.jpg)
↑トンネルから307号線へ、道がつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/6315af740f7669c59874d53ab446e922.jpg)
↑トンネルを引き返して、オレンジ色フェンスのところまで戻りました。
別ルートですが、道路下のトンネルをくぐらずに307号線へ通じる道もありました。
さっきとは反対車線側の307号線につながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/c187bb215ae8a937e546a896e2efdad4.jpg)
↑この地点で307号線に合流します。
ガードレールで封鎖してあり、車は進入できません。すきまから歩行者は行き来できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/085ed4c8d98a702a390d2b83b5fd80ab.jpg)
↑周囲に建物等がなく、進入口の目印になるものが何もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
とりあえず、ここが進入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/29/d879eeb320cb9546ca71a608322e24fe.jpg)
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
このルートの探索は成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/b2a90f24f40b84d7865a72b4112392d6.jpg)
↑では、307号線をあとにして、A点まで戻ります。
また水路沿いを伝って、今来た道を戻っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/33f604e8965d3914798076f9ba2ba0de.jpg)
↑山道ははっきりしていますが、案外倒木が多かったです。
それと、やっぱり冬に歩く道だろうなと思いました。夏は、草がぼうぼうに繁りそう。
◇ ◇ ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/c584ad1c4801b17805cd50f192ac2715.jpg)
↑A点に戻ってきました。大阪府から京都府へ戻ったことにもなります。
さっきは左へ行ったので、今度は右のほう(赤)へ進みます。やや上りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/85016b7199300d20db05d8859d767539.jpg)
↑A点から歩き始めると、その先でまた分岐がありました。「B分岐点(B点)」と呼ぶことにします。
どっちへ進んでもいいと思うのですが、私は左のほう(赤)へ進むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/8dd3217eba0238221dcdc540cca1b825.jpg)
↑山道マップは無いけれど、方角的には紫峰霊苑や田辺カントリー(ゴルフ場)のほうへ通じているはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/a415c662f6f7c221b5ff2d54459e4076.jpg)
↑また分岐がありました。分岐点が多いな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
「C分岐点(C点)」と呼ぶことにします。
ここも、どっちへ進んでも良さそうだけど、なんとなく右のほう(赤)へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/2d49bd4f55defdba0595ff0e86d5672c.jpg)
↑木々の向こうに建物が見えました。
そして、建物のわきをかすめながら、急な階段で下っていきました。
階段が崩壊している箇所もあり、ちょっと危なかった。
グーグルマップを見ると、この付近ではこの山道が府境になっているみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/d1de63b39e91f6096e28b9236d63b67f.jpg)
↑道なりに進んでいくと、フェンスに行く手を遮られました。
直進はできず、左折か右折の二択となりました。ここを「D分岐点(D点)」と呼ぶことにします。
国道307号線に合流することをイメージして、左のほう(赤)へ進みました。
A点からここD点まで、7分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/91fecda23ccda28f0acc89a95b27fee6.jpg)
↑ちなみに、このフェンスの向こうは、田辺カントリー倶楽部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
田辺カントリーという名前ですから、ここは京都府内だということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/0c1ff8e959becf9a5d6acdc7055e0e44.jpg)
↑D点を左へ進むと、まもなく、山道から広い道へ躍り出ました。ここを直進します。
ここからは再び枚方市域に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/29127373ed4f51f22ee3d4965663d23b.jpg)
↑この先に紫峰霊苑と307号線があることを思いながら、歩いていきます。
画面右側にはゴルフ場があります。
さきほどの田辺カントリーではなく、ここは枚方カントリー倶楽部です。
田辺と枚方、ふたつのゴルフ場が隣同士で並んでいるんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/893e4c0edda884c8afe05eef99aea9e2.jpg)
↑舗装路に変わると、急な下りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/aa00f20b86d0d503a4fd4d2414cb2c8c.jpg)
↑坂を下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/be0d300c69f5c896ca446d85c85b54f8.jpg)
↑枚方紫峰霊苑前と、307号線。
さきほど307号線に出てきた地点から、そんなに離れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ルート探索、成功とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/563603dd235797e3a0446337cf82c728.jpg)
↑帰宅後、たどった山道を思い出しながら描いてみた。ひとまず自分用の備忘メモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
方向や距離感、県境ラインなど、どれも大雑把です。だいたい、こんな感じかな。
鉄塔分岐点から307号線へ通じるルートを自分の足で確認できて、良かったです。
霊苑前から、今来た道を逆戻りしました。
D点→C点→B点→A点→鉄塔分岐点を経て雌山の登山口へ下り、新田辺へ帰りました。
きょうは初めての山道を歩いて、冒険心をくすぐられて面白かったです。
後半のルートには分岐が多かった。まだ分岐ルートを全て確認できていないので、探索継続とします。
田辺カントリーのフェンスに突き当たった地点の「D点」が気になる。
きょうはD点を左へ進んで307号に出たけれど、それを右に進んだらどこへ通じているんだろう。
グーグル地図を見た感じでは、田辺カントリーの敷地をくぐりぬけて大住へ通じているみたいだが…。
またいつか、D点から実際に歩いて確認してみたいです。
もし大住へ通じている道ならば、甘南備山アクセスのバリエーションが増えることになる。
きょうは、山の中をウロウロ、よく歩きました。
「山城地域ゾーン内で歩くように心がける」と言っておきながら、早速枚方市へ越境してしまったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
草が繁っていない今の季節に歩かなきゃ!と思ったもので。
霊苑の前で1人とすれ違った以外は、誰とも遭遇していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)