ダンポポの種

備忘録です

下手なテッポウ…

2008年10月07日 23時56分30秒 | 鉄 道
きのうの夜は、東福寺駅の近くで業務上プチ集会があったので、行ってきました。

ウチから近鉄で丹波橋まで行き、京阪に乗り換えて行くわけですが、
時間帯からして、京阪線は〝K特急タイム〟に入ることに気づいたもので、

「せっかくだし、早めに家を出て、丹波橋でK特急を写していくか…」

と考えて、当初の予定より2本早い近鉄で出発したりして、意気込んで行ってまいりました。


で、まあ、きのうの投稿にあるように、それが上手に写せなかったという話で…。
がっかりしております。





↑本命・K特急の前に、ウォーミングアップ撮影(?)
 停車中はヘッドライトは消され、再び発車するときにパッと点灯します。



↑向かいホームを出て行く、淀屋橋ゆきK特急です。
 これは、なんか撮影失敗するような予感がしていた一枚。横着しすぎ? 案の定…。
 というか、昼間とは光の状態が違うので、ここで写すのは(私には)難しそう。



↑そして、来ました! 本命のK特急(出町柳ゆき)です。
 ホームの端っこでカメラを構えている私の、目の前まで来て停車してくれるので、あとは写すだけ!
 しかし! 肝心の「K特急」という種別表示を写し取れません。



↑「なんでや? ピントが合わないのか…?」
 思い切って、種別・行き先表示の部分だけを狙って写してみました。
 でも、ダメでした。oh! no!


↑運転士さんが立ち上がりました。
 戸閉めのホーム確認か? ということは、発車時刻がせまっている…!
 早く写し取らなくては!


↑出入り口の扉が閉まりました。
 しかし、シャッターを何回押しても、同じような画像ばかりです。
 私はかなり焦っておりました。oh! please! please!!


↑これが、きのうの投稿にも掲載した画像です。
 ヘッドライトが点灯し、発車していくところです。
 最後の最後まで、「K特急」の文字を写し取ることができませんでした。

いっぱい写したのになぁ。
全打席凡退、みたいな心境です。残念無念。

これにくじけず、一層精進したいと思います。



『京阪時刻表2008』

2008年10月07日 22時38分24秒 | 本・雑誌
『京阪時刻表2008(Vol.15)』

定価:700円
発行:京阪エージェンシー
編集協力:JTBパブリッシング
印刷:JTB印刷
販売箇所:京阪電車の駅売店など

◇      ◇      ◇

京阪電車の新しい『時刻表』が、きのうから発売になりました。
言うまでもなく、中之島線開業に伴う10月19日からの〝ダイヤ改正号〟です。
私もきのう、早速買ってきました。

京阪電車の時刻表は、近鉄みたいに「年一回発行」と決まっているわけでなく、
ダイヤが大幅に改正されるときに発行されることが多いです。
通算では、今回のが「Vol.15」です。



↑表紙の写真には、新しい3000系。
 今までの京阪電車のイメージを打ち破る、新世代の顔つき。


中之島線の開業に伴って中之島~出町柳間を直通で結ぶ「快速急行」が新しく設定されるほか、従来からの列車種別も一部改称されます。
これにより、ダイヤ改正後は京阪電車の列車種別(呼び名)がさらに増えることになります。

現在の種別(呼び名)は、
K特急、特急、急行、準急、区間急行、普通、の6つですが、
ダイヤ改正後は、
快速特急、特急、快速急行、通勤快急、急行、深夜急行、準急、通勤準急、区間急行、普通、
の10こになります。

「K特急」という呼び名は、他に例を見ないし、乗客にも結構定着していたように感じるのですが、消滅してしまうのですね。
「けーとっきゅう」って、言いやすいのも良かったのですがな。
記念に写真を撮ってみたけど、うまく写せなったし…。(←それはええがな)



試験投稿

2008年10月04日 20時41分55秒 | 日記・雑記
モブログの画像投稿のテストです。


※以下、パソコンから追記。

モブログ投稿の画像サイズが小さいような気がしてて、
もっと大きく表示できないものかな…と思って、テスト投稿してみました。

きょうは、携帯本体の撮影設定を〝大きめサイズ(画像)〟にしたのですが、
投稿してみたら、ご覧のような大きさにしかなりません。

私としては、普段にデジカメ画像を投稿しているのみたいに、もっと大きく表示されることを期待したのですが。
まあ、これぐらいの大きさでも問題はないか…。
モブログの画像はこれぐらいの大きさということで、ご理解ください。

ちなみに、写っているのは私の持ち物である、新・旧のデジカメです。
左側のやつが旧、右側が新。



また、お寒い話題が…

2008年10月03日 23時57分38秒 | うちの近所

今月に入ってから、良い天気が続いています。
気温も〝適度〟という感じで、毎日気持ちが良いです。
ミ号で走るときも、エアコンがいりません。窓全開走行の季節!

京都南部は、あすも晴れるみたい。
あさってぐらいから崩れるとか…?

そんな中、きょうの『京都新聞』朝刊には、また〝お寒い〟話題が…。

↓これです。(見出しの付いている記事ですぞ)



「(山田知事は)経営難を認め、09年度以降のあり方について抜本的な見直しを行う方針を示している。」
だそうであります。

私のしごと館に続いて、こんな話題ばっかりですね。
「(包括外部監査から)存在意義は乏しいと指摘された」って…。


でも、知事も「廃止する」とは言っていないわけだな。


え…?


あっ、ひょっとして、そう言ってるんですか?! これは!



↓再掲ですが、今年2月の積雪時に撮影した同施設の入口付近の光景です。



◇      ◇      ◇

話は変わりますが、
きょうの夕方ぐらいから、私の携帯電話はずうっと「圏外」表示でした。

私が住んでいる地区はもともと電波が弱いみたいで、日頃から家の中では一時的に「圏外」になることも少なくありません。
でも、きょうは、夜になっても依然として「圏外」表示のまま…。

「これじゃあ、私に電話をかけてくる人がいても通じないし、メールも受信できないな…」
と、少し不安になり、私は携帯を手にして玄関を出て、前庭に立ってみました。
面倒ですが、前庭まで出たら、いつも「アンテナ」が復活するのです。

が…、きょうは、それでも復活しない! 前庭でも「圏外」のまま。

「こいつはおかしい。通信障害だろうか?」


コンビニ店へ買い物に行きたいところでもあったので、
携帯を持ってミ号に乗り込み、新H園駅の近くまで走ってみました。

コンビニに着いて、携帯を見たら、なんと、まだ「圏外」!


「ひょっとして、この携帯、壊れたのかな?」


もっとも、思い当たるふしはないし、今年の6月に機種変更して買ったばかりなので、壊れてもらっては困るのだけれど。
強いて言えば…、日本メーカーの機種ではない、のではあります。

「やはり、日本製にしておけば良かったか…」
と思いながら、なんとな~く、電源を一旦切ってみました。

電源を入れ直したら復活する…のかな?って思って、ダメ元でとりあえずやってみたのです。

そうしたら、見事に復活しました。
まったく、人騒がせな…。

まあ、直ったので良かったのですが、なんとも不安定な印象の、私の携帯電話です。



2階建て

2008年10月02日 21時49分06秒 | 鉄 道

きょうも良い天気でした。
このあいだは一時ひんやりしましたが、きのうから再び気温がアップして〝ええ感じ〟の日和です。
夏のような暑さもなく、冬のような寒さもない、過ごしやすい時期になりました。


↓きょうは、京阪特急の二階建て車両に乗りました。車内の様子です。



出町柳ゆき特急です。
いつも私が乗車する区間は「丹波橋→三条」と決まっているのですが、
きょうはちょいとイレギュラーで、「中書島→三条」での乗車でした。
まあ、改まって言うほどのことではありませんが。(言ってしまったけれども)

二階建て車両の「階上席・階下席」はほぼ埋まっていたので、きょうも階上席はお預けに…。
私が座ったのは大阪寄り車端部の普通床ゾーンです。(この一画は、すべて優先座席)

きょう乗ったこの電車は、車体塗装更新済みの8000系でした。
新しい塗装に目が慣れるまで、まだ時間がかかりそう…。

しかし、これ、車体塗装(外装)だけじゃなくて、内装も更新されているのですね。
乗ってみて、初めて知りました。
座席が張りかえられていて、色が「黒」になっています。ちゃんと〝模様〟が入っているのが心憎いです。
座り心地も、ちょっと変わったか?

塗装が変わっても、やっぱり良い車両だなぁと思います。



青空、歓迎!

2008年10月01日 23時25分07秒 | 日記・雑記
10月です。
一昨日・昨日と、京都南部でも雨降りが続いていたのですが、きょうは天気になりました。

朝方は、昨日の続きみたいな曇り空だったのですが、まもなく太陽の光がさすようになり、時間が経つにつれてどんどん晴れ間が増えてきて、午後からは〝どこまでも青空〟の気持ちよい天気になりました。

なお、今朝9時半ごろだったか…、小さな地震がありました。
間違いなくウチも揺れましたが、京都南部付近は概ね「震度1」でしたので、何も影響はありませんでした。
震源は岐阜県のあたりだったかな。

◇      ◇      ◇

うちの近所では、今週末か来週末あたり、稲刈りがピークを迎えそうです。


↓稲刈りって、こんな感じ。(ユーチューブで見つけた動画です)

稲刈り 


うちの近所でも、この動画みたいに、機械を使って稲刈りが行われます。
ちなみに…、稲をどんどん刈り取っていくこの機械の名前、ご存知ですか?
「コンバイン」です。

動画にあるように、コンバインで田んぼの中を走って刈り取っていくので、
稲刈りのときは田んぼ(地面)が乾いていないとダメらしいです。
カラカラに乾いている必要はないようですが、逆に湿りがひどいと、田んぼなので「ぬかるみ」状態になり、コンバインが埋まってしまって作業にならないそう。(なので、そういう場合は作業ができません)

この時期、用水路からは田んぼに流入しないようになっているのですが、空から降ってくる「雨」だけは防ぎようがなく、近所の農家の方々も空模様を気にされています。
稲が雨に濡れると、刈り取ったあと乾燥させるのにも時間が余計にかかるとか、手間が増えるらしいです。


きょうみたいな青空が続くと良いですね。
しばらくは、晴れますように。
私も願っておこう。