ダンポポの種

備忘録です

3年ぶりでスノ~

2011年02月11日 16時00分45秒 | うちの近所


雪の予報が的中して、今朝はうちの近所でも積雪が見られました。
きのうの夜遅くから今朝にかけて、せっせと降っていたみたい。
折しも三連休の初日、〝ホワイト建国記念日〟ってことで(←なんか、ロマンチックじゃないー)

今冬、京都市内では何度か雪化粧があったようですが、S華町付近では今日のが今シーズン初の積雪、と言って良いと思います。
昨年の大みそかだって、京都市内は大変だったらしいけれど、S華は積もっていなかったので…。

当ブログで、うちの近所での本格的な積雪についてお伝えするのは、2008年2月9日の記事以来かな。
ちょうど3年ぶりですの~。


↑きょう午前中に撮影。せいか大通り(学研病院の前あたり)。
 車道の雪は融けていましたが、歩道や道路わきに雪が積もっている状態でした。



↑今朝のミ号。
 フロントガラスから屋根にかけて、こんもりと雪をかぶっておりました。



また寒さがくる

2011年02月09日 22時24分14秒 | 日記・雑記


2月に入ってから、寒さがマシな日々が続いていましたが、

やっぱり、

そんな簡単に春がやって来るわけないだろっ!

ということらしく、まもなく、次の寒波がやって来るそうです。


えっ? もう来てるのか?
明日の朝もグッと気温は下がる…みたいなことを、今夜の天気予報でも言っていましたな。

きわめつけは、明後日(11日)の天気で、近畿地方もほぼ全域で予報となっています。(情報源:きょうの夜の天気予報)



この冬、京都市内ではすでに積雪を記録済みだそうですが、うちの近所(S華町周辺)では、まだ積雪は一度もありません。

ひょっとして、あさっては積もるかなぁ?

  (←何のお願いやねん…)



やえのさと

2011年02月08日 22時08分43秒 | 鉄 道

青年部会の会報に載せる、駅探訪シリーズのやつ。
今月は、近鉄奈良線の八戸ノ里駅です。
天気はあまり良くなかったけれど、きょう、写真を撮りに行ってきましたー


↓以下、画像です。(すべて本日撮影)


↑高架駅になっている八戸ノ里。その入口付近。
 八戸ノ里と書いて「やえのさと」と読みます。
 読むのも結構難しい駅名ですが、実は書くほうがもっと難しいかな…?
 書けそうで書けないっていうタイプの地名かも。「八重ノ里」って書いてしまいそうでしょう?
 この機会に、漢字での表記も覚えとこう!





↑駅前にはスーパー、駅周辺にはマンションが林立しています。
 近鉄沿線でこういう都会的な風景が広がっている地域って、実は、結構限られるよなぁ。
 八戸ノ里みたいな風景。少なくとも、近鉄京都線の沿線にはこれに匹敵する風景箇所は無いな…。



↑下り(奈良方面)、東花園ゆき各駅停車。
 特急・快速急行・急行・準急・区間準急…、いずれも当駅を通過します。
 八戸ノ里には各駅停車しか止まりません。



↑上り(大阪難波方面)、尼崎ゆき各駅停車。阪神電車9000系。
 八戸ノ里は、待避線を備えた島式ホームの駅です。
 各駅停車が待避線に身をよけて、通過列車に先を譲るシーンが繰り返し見られます。



↑下り(奈良方面)、大和西大寺ゆき各駅停車。阪神1000系。
 待避線に進入してくるところです。



↑上り区間準急・大阪難波ゆきが、ぴゅーっと通過していきます。
 準急や区間準急は、隣りの河内小阪駅に停車します。
 繰り返しますが、八戸ノ里には、本当に各駅停車しか止まりません。



↑隣駅の河内小阪までの駅間距離は短いです。『近鉄時刻表』によれば0.8km。
 しかも、駅間の線路がまっすぐなので、八戸ノ里のホームから河内小阪に停車している電車を遠望できます(肉眼可)。
 画像は、河内小阪駅に停車している下り(奈良方面)の各駅停車です。
 画面手前に見えるポイント(分岐器)はすでに待避線側に切り替えられており、八戸ノ里で「通過待ち」をすることが分かります。



↑各停が待避線に入って主本線が開通したのを見計らって、後方に接近していた快速急行が速力を増しながら駆け抜けて行きました。



↑ホームにたたずんでいると、ここでは「回送の特急車両」も頻繁に通って行くことに気付きます。
 画像の列車は、上り(大阪難波方面)、21000系「アーバンライナーplus」の回送列車。
 東花園の車両基地で整備点検を済ませて、大阪難波へ向けて回送しているところ…、だよな?
 大阪難波へ回送の後、名古屋ゆきの特急(営業列車)に使用される…、んだよな? たぶん、そうです。
 特急車両ながら、ここ八戸ノ里では待避線に入って一旦停車しました。
 後続の快速急行(営業列車)に先を譲ってから、また発車していきました。



↑三宮ゆき快速急行(通過)。
 またもや…、上手に写せなんだ
 先ほどのアーバンライナーが待避線に止まっているのがチラッと見えています。



↑上空にヒコーキです。
 伊丹への着陸態勢に入っていて、かなり高度を下げてきています。



↑大和西大寺ゆき各駅停車。阪神9000系。後打ち。



春の行事にむけて

2011年02月06日 19時55分09秒 | 日記・雑記



ウ号の車検は無事終了し、きのう、引き取りに行ってきました。
点検のみならず、車両の内外にわたって清掃もしてもらって、ぴかぴかになって帰ってきました。
トヨタ店さん、どうもおおきにー

そして、きょうは、午後から京都ヘッド行きの用事でした。
通常、日曜日に京都ヘッドに行くことはあまり無いのですが、きょうは青年部会の会合でした。
いつもならミ号で出動するところ、きょうは、車検明けの〝試運転〟も兼ねてウ号で行ってきました。

本日の、青年部会の会議内容は、
きたる3月下旬に京都ヘッドで行われる「小・中学生向けの研修行事」についての事前打ち合わせでした。
3月下旬の、小中学生たちが春休みに入っている期間に、毎年行われている恒例行事なのです。
微力ながら私も、裏方スタッフとして、可能な限り運営の手伝いをさせてもらっています。

今後、3月上旬にもう一度「打ち合わせ会議」があり、そして3月下旬に研修行事の本番です。
今年は研修行事の日時を間違えずにしっかりとお手伝いをせなアカ(おーっと!○×△※◇!!)(←何やねん!?)(いや…、ちょっとキーボードの手がすべった)
毎年のことなので、こうして事前打ち合わせ会議がスタートすると、『もうすぐ春なんだな~』と感じます。

実際、きょうは気温も高めで、昼間はあまり寒さを感じない一日でした。
このあいだの強烈寒波がウソのようで…、気温がもう1ヵ月ほど先回りしてしまったか? これって3月並みの気温なのかな?

もちろん、これで〝素直に〟春が来るとは思っていないけれどね。



ウ号が車検です

2011年02月04日 20時25分20秒 | クルマ


きょうも穏やかな天気でした。


今月は、ウ号が車検なんです。
新車から3年目の、初めての車検です。

…というわけで、きょう午前中、宇治市内にあるトヨタ店(ウ号のふるさと)まで自力回送し、車検入りしました。
検査は今日じゅうに済むみたいですが、引き取りは明日の午前中として、きょうはウ号をそのままあずけてきました。

 ←きょう車検を迎えたウ号。



3年目ということで、まだ年数も短いし、車検が通らないような不具合は感じておりません。
ふだん乗っていても別に問題無いし。
消耗品の交換などを済ませれば、車検はクリアできる見込み。

なお、車検の開始にあたって、お店の担当者から、
『きょうまでに、この車(ウ号)で「駐車違反」の違反キップを切られたことは無いか?』
と、確認されました。
担当者も大変訊きづらそうに問うてくれましたが、現在、車検の際、駐車違反の有無について確認することになっているんだそうです。
なぜかというと、駐車違反でキップを切られても、その金額をちゃんと納付しないコマッタさんが時々いるからだそうです。
納付せずに放ったらかしている悪質なケースと分かれば、当該のクルマの車検が通らなくなることもあるらしい。

逃げ得は許さない…っていうのはよく分かるし、車検という切り札(最後の砦)で一網打尽にしようという作戦も分かるけど、
「客と営業担当」の会話としては、内容がややハードです。
訊くほうも、訊かれるほうも、あんまりいい気がしないよなぁ。


さてさて…。
ウ号をあずけている間、代車をお借りすることになり、きょうはそれに乗って家へ帰ってきました。
明日、またこれに乗ってトヨタ店まで行き、ウ号を引き取ってきます。


↓代車。ふつうのレンタカーです。「わ」ナンバー。


↑スバルの「ルクラ」です。
 日頃、あまり見かけないクルマのような気がする…。
 正直に言うと、わし、ルクラという車種の存在も今日初めて知りましたー!
 スバルのやつはステラっていうんじゃないのか?(…と思って調べ直したら、ステラっていうのと、ルクラっていうのと、両方あるわけだ)



↑うしろ側の様子。
 バック運転のときに車両後方の様子を映すカメラが、付いています。
 ナンバープレートの上のところ、赤丸で囲んだ箇所にカメラが付いています。
 カメラの設置位置(高さ)が、けっこう地面に近いところなので、運転席のモニター(ナビ)映像も迫力があります。
 ここへ止めるときも、車輪止めのブロック(縁石)が目の前に迫ってくるスリリングなモニター映像でしたわ。


↓参考。スバルのホームページより。
「ルクラ」の紹介



せつぶん

2011年02月03日 21時33分11秒 | 動画・music,音


昨日~今日、けっこう穏やかな天気でした。
春っぽい感じで、昼間もあまり寒くなかったです。(京都南部)
さすが、節分。

さっき、うちでも豆まきをしました。
うちに潜んでいたかもしれない鬼どもを、一網打尽にしたと自負しているところです。
最後は、開けっ放した玄関から「鬼は外ー!」ってなもんや。


豆まきをひとりでやるのは、けっこう大変ですけどな。
誰も見てへんから…っていうて、いい加減な姿勢で臨んだらアカンねんで。
↑なんでハードル上げるねん…


◆               ◆               ◆


きのうの夜は、YクラブのHa氏と「カラオケ会」をしてきました。(カラオケ好きやのぉ…
場所は、このところ集会場所としてすっかり定着した感じの、下鳥羽しダッくス。
私は今年初めてのカラオケルーム行きでありました。


来夢来人 大友裕子


作詞・作曲:大友裕子(おおともゆうこ)。

この曲は、あみん(岡村孝子)も歌っていたものです。
私も、学生時代に、あみんバージョンによってこの曲を知りました。
てっきり、岡村孝子が作詞作曲したんだと思い込んでいました。

きのうは、この曲もカラオケ初挑戦してみました。
まあ、最初なんで、音も外れまくりでまだまだダメですけどね…。

ちなみに、大友裕子バージョンと、あみんバージョンとでは、一部、歌詞に違いがあるようです。
歌詞の言葉が違うというのではなく、あみんバージョンでは一部歌詞が省略されているんです。
両者ともテンポはあまり変わらないと思うので、同じようにフルコーラス歌ったら、あみんバージョンのほうが歌詞が省略されているぶん、早く歌い終わるんやね。

カラオケの装置に収録されているのは、本家の大友裕子バージョンでした。
で、私の記憶にあるのは、あみんバージョンだったので、きのうは歌っている最中に「歌詞の違い」に直面し、びっくりしました。
2番に入ると、私の知らない歌詞が出てくるんです。(←あみんバージョンでは省略されている部分に当たる)

原曲をもっと聴きこんでから、またカラオケ再挑戦したいと思います。



120日、18週目

2011年02月02日 23時57分12秒 | 日記・雑記
↓きょう午後に撮影。東大路通(東山通)にて、ミ号の運転席から撮影。(バス・ミ号とも赤信号で停車中です)


「プリンセスライン」という愛称が付けられている、真っ赤なバスです。
京都駅八条口や四条河原町~京都女子大を結ぶバスで、運行しているのは「京都急行バス」という会社です。
ふだん私が京都ヘッドに行くとき、東大路通でよく遭遇するバスです。京女の至近、東山七条の交差点での遭遇率が高い。

プリンセスラインは運行区間が限られていますが、ふつうの路線バスなので、運賃を支払えば誰でも乗車できるのだそう。
それでも、やっぱり、この赤いバスは「京女のスクールバス」だと思い込んでいる人は少なくない!?…かな。

私も、まだ一度も乗ったことありません!
車体に描かれた「Princess Line」の文字が刺激的すぎて、私のような者は、勇気を振り絞っても到底乗れそうにないぞ。
小さくカッコ書きでもいいから、〝おっさんも可〟とか書き足しておいてくれたら、乗るかもー。(←ええっ、乗るかぁー??)

◆               ◆               ◆

話題変わって…、

タバコ休み120日経過

昨年秋から始めた、休煙チャレンジは、120日が経過して18週目に入りました。
今年に入ってからは、代替品のあめ(キャンディー)を口にすることもほとんどなくなっています。
それでも一向に痩せてませんから、きっと、どこか別のところで口を動かしているんだな。



さぶさぶっ

2011年02月01日 14時50分14秒 | 日記・雑記


このあいだの「歩く行事」以降、1月末は会合などの予定が詰まっていました。
1月29日の会合、きのう31日の会合、そして、本日2月1日も夕刻から青年部会の研修会です
ついでに、明日も京都ヘッド行きの用件アリなんです。
このところ連日のように京都市内まで出向いているところです。


寒さが厳しくてかないませんね。
でも、「寒い寒い~!」と愚痴りながらも、こうして元気に出歩けることに感謝したいと思います。

流行の風邪にはくれぐれも注意いたしましょう。


◎2月1日の夕日です。(モブログ記事統合)

夕陽さしこむ、K鉄K都線の電車内にて。