日刊魔胃蹴

暑すぎてつらい。

流行語大賞2018 年間大賞はカーリング女子の「そだねー」に決定。

2018年12月03日 | Weblog

12月を迎え、2018年も残り1か月を切りました。12月3日は、この1年の世相を反映した言葉を選ぶ「2018ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。毎年「流行語大賞」や「今年の漢字」といった話題になると、年末だなぁと実感します。今年はカーリング女子の「そだねー」や、ロシアW杯の「大迫半端ないって」、「奈良判定」、「スーパーボランティア」などが候補に挙げられましたが、年間大賞に輝いた言葉は何でしょうか?




年間大賞&ベスト10はこちら
・そだねー(年間大賞)
・eスポーツ
・(大迫)半端ないって
・おっさんずラブ
・ご飯論法
・災害級の暑さ
・スーパーボランティア
・奈良判定
・ボーっと生きてんじゃねーよ!
・#Me Too


年間大賞には「そだねー」が選ばれました。平昌五輪でカーリング女子代表「ロコソラーレ北見」の選手たちが、試合中に「そだねー」を連呼していることから、五輪期間中は大流行に。チームもカーリング史上初の銅メダルを獲得し、帰国後は大フィーバーとなりました。授賞式にはチーム代表の本橋麻里さんが出席し、「試合中はポジティブな言葉を発すると決めてきたので、選んでいただいてうれしく思います」と喜んでおりました。

ベスト10のワードには、「半端ないって」、「奈良判定」、「eスポーツ」といったスポーツ関連の言葉がランクイン。「半端ないって」は、2009年の高校サッカー選手権大会で、当時鹿児島城西高校にいた大迫勇也選手が大活躍を見せ、対戦相手だった滝川第二高校のキャプテンだった中西隆裕さんが、試合後のロッカールームで「大迫半端ないって!」と叫んだのが元ネタ。ロシアW杯のコロンビア戦で決勝ゴールを決めた後、SNSやテレビなどで「半端ないって」が注目されるようになりました。
「奈良判定」は、2016年の岩手国体のボクシング競技で、日本アマチュアボクシング連盟の山根明前会長の意向により、奈良代表の選手に有利な判定がされていたことから、「奈良判定」と言われました。山根会長は連日ワイドショーに登場し、「男山根」というワードも出ました。退任後もたびたびテレビ番組に出演しており、男山根の健在ぶりをアピールしています。

流行語大賞にはその年にブレイクしたお笑い芸人のギャグがランクインされますが、今年は「ひょっこりはん」が落選。その代わりにNHKの「チコちゃんに叱られる!」で、番組キャラクターのチコちゃんの質問に答えられない大人を一喝する「ボーッと生きてんじゃねーよ!」が選ばれました。「チコちゃんに~」は毎週金曜日の夜8時に放送されていますが、なぜか再放送(土曜日あさ8時15分~)の方が視聴率が高いです。ちなみに、チコちゃんの声の主は「キム兄」こと木村祐一さんです。

「#Me Too」は、性的嫌がらせの被害経験をSNS上で告白するときに使用されます。2017年にアメリカ人女優が映画プロデューサーによるセクハラ被害を告発をしたのをきっかけに、同国の女優が同様の被害を受けた女性に「Me Too」を声を上げてほしいと呼びかけ、やがて「Me Too」の運動は世界中に広がりました。平成元年に「セクシャルハラスメント」が流行語大賞に選ばれ、平成最後の年に「#Me Too」がトップ10入り。この世にセクハラは無くならないのか?











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする