日刊魔胃蹴

暑すぎてつらい。

俺が真のダート王だ!トランセンドが史上初のJCダート連覇!

2011年12月05日 | 競馬

秋の3大ダートGIシリーズの第2弾・第12回ジャパンカップダート(GI・1800m 16頭立て)が4日、阪神競馬場で行われました。今年も外国勢不在、日本馬の16頭で争われ、現在のダート王で昨年の優勝馬⑯トランセンドと元王者で2年前の勝ち馬⑥エスポワールシチーの「2強対決」に注目が集まりました。前回の「南部杯」(東京)での直接対決では、トランセンドが勝利を収めましたが、今回はどうなるのか。
2強以外では、JBCレディスクラシックの初代女王⑪ミラクルレジェンド、これがラストランとなる④ラヴェリータ、南部杯2着の⑭ダノンカモン、シリウスSの勝ち馬⑭ヤマニンキングリー、他にも⑤テスタマッタ、⑮トウショウフリーク、⑨ワンダーアキュートなどが参戦しました。


直前の単勝上位人気は、1番人気がトランセンド(2.0倍)、2番人気エスポワールシチー(2.8倍)。単勝10倍以下はこの2頭だけで、3番人気以降は大きく離れ、ヤマニンキングリー、ダノンカモン、ワンダーアキュート、ミラクルレジェンドと続きました。
スタートでラヴェリータとワンダーアキュートがつまづき、テスタマッタも後手を踏んだ。スタンド前での先行争いでは、エスポワール、⑫ニホンピロアワーズ、トウショウフリーク、トランセンドの4頭が前に出る中、大外のトランセンドがゴール板~1コーナーを回ったところで先頭に立ちます。
向正面に差し掛かり、トランセンドが先頭でレースを引っ張り、2番手の位置にフリークとエスポワールが並び、4番手にラヴェリータとニホンピロアワーズが並走。ダノンカモンは中団の7,8番手、その前には⑧バーディバーディ6番手。ワンダーアキュート11番手、ミラクルレジェンド12番手で追走し、後方グループはテスタマッタが最後方から追い上げ、③エイシンダッシュ14番手、キングリーは後方2番手、最後方に①マカニビスティーと言う展開。
3コーナーで馬群が一塊となり、依然としてトランセンドがマイペースで逃げる。2番手のエスポワールシチーが横に並びかけ、トウショウフリーク、ラヴェリータ、ダノンカモン、ニホンピロアワーズが3番手争い。テスタマッタも中団まで進出。勝負は4コーナーから直線に入り、粘るトランセンドにエスポワールが追い上げ、ラヴェリータが最内から迫ろうとする。しかし、トランセンドはライバルたちの猛追を振り切り、残り200mを切った辺りで突き放し、そのまま先頭でゴールイン!そして2番手争いでは、ワンダーアキュートが襲いかかり、エスポワールシチーと並んでゴール。


最終結果&払戻金
1着⑯トランセンド          1分50秒6
2着⑨ワンダーアキュート        2馬身
3着⑥エスポワールシチー        ハナ
4着④ラヴェリータ           1/2馬身
5着⑬ダノンカモン            クビ
6着⑪ミラクルレジェンド         クビ
7着⑭ヤマニンキングリー         ハナ
8着②ソリタリーキング         3/4馬身
9着⑫ニホンピロアワーズ        クビ
10着⑧バーディバーディ         クビ
11着①マカニビスティー         ハナ
12着⑤テスタマッタ         1馬身3/4
13着⑩フリソ             3馬身1/2
14着⑦ダイショウジェット       1馬身1/2
15着⑮トウショウフリーク       3馬身1/2
16着③エイシンダッシュ        3馬身1/2
払戻金
単勝 16 200円        
複勝 16 110円 9 280円 6 120円
枠連 5-8 1570円        
馬連 9-16 1750円
馬単 16-9 2180円        
ワイド 9-16 530円 6-16 140円 6-9 530円        
3連複 6-9-16 920円        
3連単 16-9-6 6180円


ゴール後に審議のランプが灯り、1周目の1コーナーでトウショウフリークとニホンピロアワーズの進路が狭くなった事について審議が行われましたが、到達順位通りで確定し、トランセンドの優勝決定。やや強引気味に内側に寄ってきたんで、斜行→降着になるかと思われましたが、ギリギリセーフでした。
トランセンドVSエスポワールのダート2強対決は、トランセンドが逃げ切り勝ちでジャパンカップダートを制し、JCD史上初の2連覇を達成しました。エスポワールシチーとワンダーアキュートの2着争いは、アキュートが最後かわして2着。エスポワールは鼻差の3着に終わりました。ラストランのラヴェリータは4着と健闘。アキュートとラヴェリータはスタートでバランスを崩しましたが、最後は掲示板圏内を確保しました。
優勝したトランセンドは、フェブラリーステークス、南部杯に次いで今年GI3勝目。JRAのダートGI4勝、ダート重賞通算6勝は歴代単独トップです。鞍上の藤田伸二騎手も今年4度目のGI制覇で、同レース2勝目。騎手のJCD連覇は武豊騎手に次いで2人目です。
昨年は内枠の利を活かして勝ちましたが、今年は大外枠から鼻を奪い、道中はマイペースで逃げ続け、エスポワールシチーにマークされながらも最後の直線で突き放し、2着に2馬身差をつける快勝劇。枠的にも不利じゃないかと思われましたが、それをモノともしない勝利でした。内枠でも外枠でも勝てるのは、馬の力が強いってことなんでしょうね。トランセンドは今年GI3勝しているから、「最優秀ダートホース」は確実と言えるでしょう。


来週からは2週連続で2歳GIが行われます。11日は阪神競馬場で「2011年度2歳女王決定戦」第63回阪神ジュベナイルフィリーズがあり、ファンタジーステークスを制したアイムユアーズ、函館2歳ステークスの勝ち馬・ファインチョイス、小倉2歳Sの勝ち馬・エピセアロームの重賞ウィナー組をはじめ、サウンドオブハート、エイシンキンチェム、ブエナビスタの妹・ジョワドヴィーヴルが出走予定。来年の牝馬クラシック戦線に繋がる一戦を制し、主役に躍り出るのはどの馬だ?



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011Jリーグ最終節 柏レイソルJ1史上初の昇格即優勝の快挙達成!

2011年12月04日 | soccer

3月5日に開幕した2011年のJリーグは、12月3日にいよいよ最終節を迎えました。第33節を終えて、優勝争いは柏レイソル、名古屋グランパス、ガンバ大阪の3チームに絞られました。首位・柏から3位ガンバまでの差はわずか勝ち点2。柏レイソルが逃げ切って初優勝となるのか、それとも名古屋とガンバの逆転優勝となったのか?運命の最終節の行方はいかに?



清水エスパルスVSガンバ大阪@アウトソーシングスタジアム日本平
3位からのミラクルVを狙うガンバ。これがラストゲームとなる西野朗監督のためにも勝つしかありません。試合は序盤に動き、清水が前半9分に右サイド・辻尾真二のクロス→伊藤翔のヘディングシュートが決まり1点を先制します。立ち上がりに失点を喫したガンバでしたが、前半32分に二川孝弘のパスから、最後はイ・グノのゴールで同点に追いつくと、前半39分には左サイドのCKからイ・グノが頭で合わせて逆転ゴール!イグノの連続弾で1点リードで前半を終えると、後半7分にイグノのドリブル突破→最後は二川のゴールで1点を追加。その後は清水の反撃を抑え、3-1でガンバが最終戦を勝利で飾りました。


アルビレックス新潟VS名古屋グランパス@東北電力スタジアムビッグスワン
首位とは勝ち点1差で追う2位の名古屋は、アウェーで新潟と対戦。目下5連勝中と好調な名古屋、6連勝でシーズンを終えられるか?
前半は互角の展開も両チーム決められず。名古屋は前半30分、左サイドの藤本淳吾のクロス→ケネディが高さを活かしてヘディングシュートを放ちますが、GKのセーブに阻まれて得点ならず。35分には闘莉王が頭で落としてダニルソンがシュートも決められず。0-0で迎えた後半9分、ペナルティエリア手前でのFKを玉田圭司が左足で直接決めてようやく先制点。その後は新潟の反撃を凌ぎ、名古屋が1-0で勝利。


浦和レッズVS柏レイソル@埼玉スタジアム2002
最終戦の相手・浦和レッズに勝利すれば、文句無しのリーグ制覇となる柏レイソル。優勝のプレッシャーがかかる中、大一番を迎えました。一方、15位の浦和はホームで意地の1勝を挙げ、J1残留を決められるか?
試合は序盤から柏が主導権を握り、前半6分にレアンドロ・ドミンゲスとジョルジ・ワグネルのワンツー→左サイドにいた工藤壮人がシュートを放つも決めきれない。10分にはレアンドロのクロス→工藤が飛び込んでヘディングシュートもバーの上。20分にはレアンドロの浮き球クロスにワグネルが左足ボレーを放ちますが、左に外れます。
迎えた前半29分、柏は左CKでチャンスを得ると、近藤直也のダイビングヘッドは相手DFにクリアされると、レアンドロのシュートはポスト直撃。跳ね返りをジョルジが強烈な左足シュートがゴールネットを突き刺した!セットプレーからの波状攻撃で柏が1点を先制!さらに前半37分、今度は右CKをレアンドロがクロス→ゴール前で競り合い→橋本和の後ろ向きシュートが決まる。橋本のオーバーヘッドゴールで柏2点目。前半で2点を奪った柏、優勝へ大きく前進。
前半シュート0本に終わった浦和は、後半に入り山田直輝を下げて原一樹を投入。後半7分に原口がチーム初シュートを放つと、その30秒後に右サイドの平川忠亮のクロスに柏木陽介のヘディングシュートが決まって1点を返します。
柏が1点差に詰め寄られ、優勝争いもますます面白くなっていくかと思われましたが、後半31分にCKのこぼれ球を茨田陽生がやや弱めのミドルシュート。ボールはワンバウンドした後、キャッチしようとした浦和GK・加藤順大がファンブルしてゴールイン。何ともラッキーな形で柏がさらに1点追加。試合は3-1で柏レイソルが浦和レッズを破り、初優勝を決めました!


柏、名古屋、ガンバの優勝争いは、3チームとも全て勝利し、柏レイソルが勝ち点72を挙げて2011年度Jリーグディヴィジョン1の優勝を果たしました!これで8チーム目のリーグ王者が誕生しました。名古屋は勝ち点71で2位となり、2連覇ならず。ガンバ大阪は勝ち点70で3位でした。
柏レイソルは1995年にJリーグ入りしてから17年目でのリーグ制覇で、1999年のナビスコカップ以来となる主要タイトル獲得。昨季はJ2で優勝し、今季はJ1王者。西野政権で優勝争いを経験した後、2002年以降は低迷が続き、2度のJ2降格を味わいました。迎えた2011年、昇格即優勝を成し遂げて長きにわたる冬の時代に終止符が打たれました。
今季は開幕3連勝からスタートし、7月中旬まで首位をキープ。一旦は4位まで順位を落としましたが、第28節から再び波に乗り始め、第29節で首位奪還。その後は最終戦まで首位を明け渡さず、引き分けを挟む6連勝でフィニッシュ。ネルシーニョ監督の手腕の良さもあれば、レアンドロ・ドミンゲスとジョルジ・ワグネルの「ブラジル人コンビ」がチームの快進撃を導き、田中順也選手が13得点を挙げました。ベテランの北島秀朗選手の存在も大きかったですね。J2から昇格したチームが、J1の強豪を抑えて優勝したのは「下克上」とも言えるでしょう。
今後は12月8日から開幕する「FIFAクラブワールドカップ」でJリーグ王者として参戦。開幕戦でオセアニア王者・オークランドシティと対戦し、順調に勝ち進めば、準決勝で南米王者・サントスと対戦できます。その後に天皇杯があり、国内2冠を狙います。優勝後はタイトな日程が続きますねえ。クラブW杯では開催国のプライドを見せつけてほしいですね。柏レイソルの選手の皆様、サポーターのみなさんおめでとうございました。



その他の試合
大宮アルディージャVSヴァンフォーレ甲府@NACK5スタジアム大宮
現在16位、浦和との勝ち点差3を追うヴァンフォーレ甲府は、大宮に勝っても浦和の結果次第で降格が決まります。試合の方は前半13分に石原直樹のゴールで大宮が先制しますが、25分に甲府が井澤惇のループシュートで同点に追い付きます。しかし、その4分後に東慶悟のヘディングで大宮が勝ち越すと、後半2分にも東がこの日2点目となるゴールで大宮1点追加。試合は3-1で大宮が勝利。この結果、柏に敗れた浦和レッズのJ1残留が決まり、ヴァンフォーレ甲府のJ2降格が決定しました。

ベガルタ仙台VSヴィッセル神戸@ユアテックスタジアム仙台
今年は東日本大震災があり、チームにとって絶対に忘れられない1年となったベガルタ。神戸に勝って有終の美を飾りたい最終戦は、前半19分に右サイドの松下年宏のクロス→太田吉彰が頭で折り返し、最後は赤嶺真吾が飛び込んで1点先制。後半に神戸の反撃を抑え、後半35分に松下のミドルシュート→赤嶺が左足でコースを変えてゴール。赤嶺の2ゴールで神戸に2-0で勝利し、4位でシーズンを終えました。

横浜FマリノスVS鹿島アントラーズ@日産スタジアム
鹿島は前半12分、柴崎岳がミドルシュートを放つが、左ポスト直撃。32分、大迫勇也が左サイドからドリブルでペナルティエリア内に進入。興梠慎三の折り返しを受けた後、1回目のシュートはGKに一旦防がれるが、こぼれ球を流し込んで1点を先制。マリノスは後半25分、右サイドでのFKを中村俊輔→大黒将志のヘディングが決まって振り出しに戻します。その後は両チームとも決定的な場面で決めきれず、1-1のドローに終わりました。

ジュビロ磐田VS川崎フロンターレ@ヤマハスタジアム
磐田VS川崎戦は、今年限りで退団となる外国人選手がゴールを挙げました。前半17分にジウシーニョがこぼれ球を押し込み磐田が1点を先制すると、前半43分にはCKからジウシーニョが頭で合わせて2点目。対する川崎は後半7分、左CKからジュニーニョがゴールを決めて1点を返すも反撃はここまで。ジウシーニョの2得点を守り切った磐田が2-1で勝利。

セレッソ大阪VSアビスパ福岡@キンチョウスタジアム
セレッソが退任するクルピ監督への惜別のゴールラッシュ!前半10分に藤本康太の右足ミドルで先制点を奪うと、同点とされた35分に清武弘嗣が勝ち越しゴールを決め、40分にはキム・ボギョンが3点目を叩きだし、前半ロスタイムには倉田秋のPKで4点目。前半だけで4得点を奪うと、後半も勢いは止まらず。後半5分に倉田がこの日2点目のゴールで5点目、その2分後には扇原貴宏のスルーパス→杉本健勇が押し込んで6点目。そして後半31分に村田和哉が7点目を挙げて勝負あり。前半4得点、後半3得点のゴールラッシュで福岡に圧勝しました。

モンテディオ山形VSサンフレッチェ広島@NDスタジアム山形
J2降格が決まっている山形、J1最後の試合で白星が欲しいところ。前半11分に宮崎光平の先制ゴールで山形が1点をリードして折り返しますが、後半に入ると広島が勢いを見せ、後半9分に森脇良太が同点ゴールを決めると、後半31分には佐藤寿人が逆転ゴール。後半43分には山岸智がダメ押しの3点目で勝負あり。後半に3点を奪った広島が3-1で勝利を収めました。


というわけで、2011年のJ1は全日程が終了しました。優勝した柏レイソル、2位・名古屋グランパス、3位・ガンバ大阪の3チームが来年のAFCチャンピオンズリーグの出場権を獲得。ベガルタ仙台が4位と大健闘、9位のヴィッセル神戸は、チーム初の1ケタ順位。大宮アルディージャは勝ち点42で13位、浦和レッズは勝ち点36で16位と言う結果でした。埼玉の2チームは来季もJ1で戦います!そして16位・ヴァンフォーレ甲府、17位・アビスパ福岡、18位・モンテディオ山形は来季J2降格。甲府と福岡は1年で逆戻りです。
J2では、FC東京が1年でJ1復帰を果たし、2位・サガン鳥栖がJ参入13年目で悲願のJ1昇格。3位争いではコンサドーレ札幌が3日のFC東京戦で勝利し、最後の1枚を獲得。以上の3チームが来季J1で戦います。来季は柏レイソルの連覇、鹿島・ガンバ・名古屋の王座奪還、J2昇格組の大躍進はあるのでしょうか?




にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年流行語大賞は「なでしこJAPAN」!

2011年12月02日 | Weblog
この1年間の流行と世相を反映した言葉を選ぶ『2011年ユーキャン新語・流行語大賞』が1日に発表されました。年間大賞には、今年の女子ワールドカップで世界一に輝いたサッカー女子日本代表の愛称である「なでしこJAPAN」が選ばれました。新語トップ10には、東日本大震災関連のワード、人気お笑い芸人のギャグが選ばれました。


上位10位の言葉は次の通り。
2011ユーキャン新語・流行語大賞トップテン
★年間大賞「なでしこジャパン」小倉純二(日本サッカー協会会長)
「帰宅難民」
「絆」
「こだまでしょうか」ACジャパン
「3.11」枝野幸男(当時の官房長官、現経産相)
「スマホ」
「どじょう内閣」野田佳彦(首相)
「どや顔」
「風評被害」
「ラブ注入」楽しんご

トップ10のうち震災関連の言葉が5つも選出された中、年間大賞となった「なでしこJAPAN」は、女子W杯初優勝で「なでしこ」という愛称が全国的に広まった事、さらには震災に沈む日本を元気づけた事が評価されました。W杯優勝後は「なでしこブーム」が起こり、国民栄誉賞受賞、なでしこリーグも観客増、ロンドン五輪のアジア予選でもトップ通過となでしこの勢いは留まる事を知りません。来年のロンドン五輪で金メダルを獲得すれば、人気はさらに加速するんじゃないかと思います。
震災関連では、多くの通勤・通学客の帰宅が困難になった「帰宅難民」、2001年の同時多発テロの「9.11」にならった呼び名「3.11」、あり得ないデマを流したり、放射能汚染で福島産の農産物などが敬遠されるといった「風評被害」などが選出。放射性物質のサンプル検査を行ったり、被災地の特産品や農産物を提供する「応援セール」と風評被害対策が進む一方で、「セシウムさん」で被災地の神経を逆撫でするような出来事もありました。風評被害との戦いは来年以降も続きます。
震災後頻繁に流れたACのCM「こだまでしょうか」は、大正時代の詩人である金子みすゞの作品であり、CMの影響で金子さんの詩集が大ヒット。ちなみに、このCMで「こだまでしょうか」のナレーションを務めたのは歌手のUAさんです。

震災以外ではスマートフォンの略称「スマホ」、「したり顔」を関西弁に言い換えた「どや顔」が選出。「どじょう内閣」は、野田首相が民主党代表選で自らの風貌をドジョウに例えたり、「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」と相田みつを氏が作った詩の一部を引用した事がきっかけで、メディアが野田内閣を「どじょう内閣」と呼ぶようになりました。
楽しんごさんのギャグ「ラブ注入」は意外な事実が語られ、「元々は昔の相方のギャグでしたが、それをパクった」と衝撃告白。「流行語TOP10入りした芸人は翌年消える」という芸人にとっては不吉なジンクスがあると知ると、「普通のオカマに戻る」とコメント。来年も芸能活動と整体業の両立ができますように。
「ラブ注入」がランクインする一方、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんの「チャラ男ギャグ」である「君かわうぃ~ね!」と「あげぽよ」が同時ノミネートされましたが、どちらもトップ10圏外。それに絶対ランクインする、個人的には流行語大賞の本命だと思われた「節電」も入ってない…。そりゃ悲しぃ~ね、悔すぃ~ね。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回紅白歌合戦出場者決定!歌で東北・日本を元気になるといいですね。

2011年12月01日 | Weblog

いよいよ12月に突入。2011年も残り1か月となってしまいました。そんな中、大みそか恒例、日本音楽界の伝統の一戦・第62回NHK紅白歌合戦の出場者が30日に発表されました。今年は東日本大震災の被災地出身の歌手、今年大ブレイクした子役コンビ、韓国の人気グループなどが名前を連ねました。


出場歌手は次の通り。
【紅組】
aiko(10)
芦田愛菜(初)
絢香(5)
アンジェラ・アキ(6)
いきものがかり(4)
石川さゆり(34)
AKB48(4)
KARA(初)
川中美幸(24)
神田沙也加(初)
倖田來未(7)
伍代夏子(18)
小林幸子(33)
坂本冬美(23)
椎名林檎(初)
少女時代(初)
天童よしみ(16)
夏川りみ(6)
西野カナ(2)
Perfume(4)
浜崎あゆみ(13)
平原綾香(8)
藤あや子(17)
松田聖子(16)
松任谷由実(2)
水樹奈々(3)
水森かおり(9)
和田アキ子(35)

【白組】
秋川雅史(4)
嵐(3)
五木ひろし(41)
猪苗代湖ズ(初)
EXILE(7)
NYC(3)
北島三郎(48)
郷ひろみ(24)
鈴木福(初)
SMAP(19)
千昌夫(16)
東方神起(3)
TOKIO(18)
徳永英明(6)
AAA(2)
長渕剛(3)
西田敏行(4)
氷川きよし(12)
平井堅(7)
FUNKY MONKEY BABYS(3)
福山雅治(4)
flumpool(3)
細川たかし(35)
ポルノグラフィティ(10)
森進一(44)
ゆず(3)
L'Arc-en-Ciel(5)


紅白合計56組の歌手が出場する今年は、7組が初出場。芦田愛菜さん&鈴木福君の「マルモリコンビ」をはじめ、サンボマスター・山口隆さん率いる福島県出身バンド「猪苗代湖ズ」、朝の連続テレビ小説「カーネーション」の主題歌を担当する椎名林檎さんなどが選出されました。
復活組では、長渕剛さんが8年ぶりの紅白出場。10年ぶりの紅白出場となる松田聖子さんは、愛娘・神田沙也加さんとの親子共演が実現。岩手県陸前高田市出身の千昌夫さんは22年ぶり、福島県郡山市出身の西田敏行さんは21年ぶりの出場。バセドウ病の療養のため活動休止し、先日活動再開を発表した絢香さんも2年ぶりの紅白。
韓国勢では、KARAと少女時代の女性アイドルグループが揃って初出場。2年ぶりとなる東方神起は、ユンホとチャンミンの2人体制になってからは初めてです。

この話題が出てくると、「今年も終わりに近づくなあ」と実感します。史上最年少の7歳で好初出場を果たす、芦田さんと鈴木君の2人は、「マルモのおきて」が終わって以降も仕事が殺到し、芦田さんはCMオファーが殺到すれば、ソロデビュー曲が「ステキな日曜日〜Gyu Gyu グッデイ〜」がオリコン4位、デビューアルバムの「Happy Smile」もベスト10入りを果たしました。一方の鈴木福くんは、「妖怪人間ベム」でベロ役を演じております。紅白では、愛菜ちゃんの大好きなKARAとのコラボレーションも実現するでしょう。
さて、一部報道でレディー・ガガが紅白にゲスト出演するという情報がありましたが、NHK側はオファーを否定。ガガは12月23日に「ミュージック・ステーション」のスーパーライブに出演するために来日する事が既に決定。東日本大震災発生時には支援活動を積極的に行い、MTVの被災地支援ライブにも参加。日本をこよなく愛しているガガなら、必ずオファーを受けてくれるはずです。過去2年はスーザン・ボイル、矢沢永吉さん、桑田佳祐さんがゲスト出演しております。ガガが本当に出演するんだったら必ず見ないとなあ。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする