リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

苦しさの先に・・・

2018-03-14 00:00:00 | 飛行機
息も絶え絶え、ゼエゼエしながらなんとか階段を登りきる。

振り返ると「俺はここをカメラバッグ背負って登ったのか」と。更に「もっと体力つけなきゃ」とも。

高さ的にはRWのグランドレベル。

しかしまだ登りがあった・・・えーっ

更に進むが、ゴールが見えた・・・あと少し

そしてゴール!。良かったまだ飛んでない。

いつも見る風景と少し違うな・・・新鮮だ。

ここでFDA機がRW12にラインアップ。ちょうどランチェンしたので、いい感じで撮影できそうだ。

おー、RW12のローテーションを、前から撮影できるぜ。

茶畑をバックにクライム。

目の前で目の高さに。

この場所はRWより高い場所にある。T-2にRW30エンド(T-1)。その向こうには駿河湾。

ここにも看板が。漸く息が整ってきた。座り込んで一息つく。

20分ほど休憩したら、本日2機目のイースタンがアライバル。海バックでいい感じの写真が撮れるではないか。

その代り富士山との絡みはつらい。

気流の影響か、左脚から着地。

次いで右脚が接地。

エプロン地区は陽炎越し。1km以上あるのでやむを得ない。

RWの向うには静岡VOR/DME。FSZへのILSアプローチは大きく2種類。静岡VOR/DMEをめざしハイステーションした後ラジアル120で駿河湾へ。10マイル沖位でベースターンするヤンキーアプローチと、エンシュウやウノダなどからスズキでベースターンし、オーチャでコールした後アプローチするズールーアプローチ。RW12ランディングの場合は、ILS30からのサークリングになる。12側に山がありILSアプローチできないのだ。これはKMJのILS07サークリング25と同様だ。

苦労して登ったが、年配の方や子供もいて、結構にぎわっている・・・というか弱すぎるのか俺?

そしてA332がプッシュバック。エプロン内でプッシュバックできないのか、タキシーウェイにプッシュバック。

コメント

空の道は死のロード・・・なのか

2018-03-12 00:00:00 | 飛行機
さて、再び空港にやってきた私。既にCTSからのANA便がオンファイナルなので、とりあえず先ほど同様デッキへ。

ほどなくB3がアライバル

エプロンに入ってきたのを見届けて、上りを普段撮影できない場所で撮影しようと思ったが・・・なにやら1機降りてくる。スケジュールにはない。更にMUがもうすぐ降りてくるのだが、デカいらしい。ということで移動は諦め降りを撮影することにする。

降りてきたのはFDA。五島福江からのチャーター便だった。

オレンジ号は去年ボーディングしたっけな。

そこへソカタTB21がタキシング。運送会社所有の小型機だ。

そしてMUがアライバル

A332か!

でかいぞ

レンズを誤った。100mmだとギリギリだ。悩んだんだよなあ。レンズ変えるかどうか・・・

FSZでワイドボディに会うなんて想定していなかったし、当然経験もなかった。皆さんFSZでのA332やB6は70mm程度でOKですよお(APS-C)

よし、ここで降りたシップの上りを、普段入れない場所から撮影しよう。


いつもの展望デッキは左側。道の途中、売店のある場所を右折する。

海に向かい下がりながら少し行くと

展望デッキの下に出る。こんな感じなのか。

右を見ると、これから歩くであろう道が見える。通称空の道。普段は立ち入ることのできないエリアだ。

看板を見。距離にすると大体1.3km位か、余裕だな。と思ったが

まずは急坂を下る・・・当然帰りは急な上り坂・・・最後にとどめを刺されるわけだ。

下りきって振り返ってみる・・・見なきゃよかった・・・

そして長い直線をひたすら歩く。

中間地点で看板を見る。更に歩く・・・

そして目の前にそびえる急な階段。デパーチャーの時間が迫る。この時点でリクエストプッシュバックが聞こえた。

10kgのバッグを背負っての急ぎ足での昇り・・・登山者の根性や体力のすごさを思い知ったぞ・・・苦しい・・・

息も絶え絶え、目の前がぐらぐらする・・・
コメント

NGOの翌日も出撃

2018-03-11 00:00:00 | 飛行機
2月17日のNGOで運を使い果たしたと思うほどラッキーな一日だった、その翌日。さすがに疲れたので家でのんびりと過ごす・・・つもりだった。
が、何気なくFL24を見たのがいけなかった。FSZに未撮影レジのRSがファイナルアプローチ中。ということで近いしさっと撮ってさっさと帰ろう、という乗りでFSZへ。

この日も天気が良く富士山がバッチリ。

現地についてしばらくするとRSがショートプッシュバック。

ノーズウェストからタキシーアウト。お約束の茶バックショット。

ユージングRWは30。

目の前をタキシングするRS。HL7790。現在6機ほど運用しておりこのレジで4機目捕獲。

富士山を背景にタキシングしエンドを目指すRS

そこへ丁度ティーグリーン号がランディング

富士山バックのティーグリーンを捕獲

いつもの通りT5からエプロンへ。

ティーグリーンと茶。

そしてエアソウルがテイクオフ

ちと高かいなあ。向かい風が強くローテーションが早かった。

帰ろうかと思ったら珍しいモーターグライダーが降りてきた。

エプロンでは何やら人だかりが。

どうもビズと綱引きを行うイベントらしい。

この日2月18日は「富士山の日」だそうで、いくつかのイベントが行われるとの事。今更中に入れるわけでもないので、適当に帰ろうか・・・

と、FDAがデパーチャーのお時間

RW30デパーチャーで目の前を通るので、

せっかくなので撮影しておこう。

天候は良いが、なぜかこの撮影場所のみ寒い。少し場所を移動すると暖かさすら感じるのに。

すると、FDAがT-3からRWへ・・・えっ?いくら向かい風が強くてもT3からは上がれまい・・・と思ったら、T2と間違えたらしく、一旦ホールドした後、RW12でバックタキシー。T2で180度回頭し、

何事もなかったようにKOJに向けテイクオフ。

なかなかおちゃめなパイロットだ。

さて家に帰ろう・・・で、いったん家に戻る。そこで改めて富士山の日イベントの情報をよく読む。すると普段は入れない場所に入れるとか。撮影できるんだったら行ってみるか・・・と再び空港へ・・・軽いノリがいけなかった。なめてかかった私が悪かった・・・
コメント

お祭り騒ぎのNGOは最後までスペマで

2018-03-09 00:00:00 | 飛行機
さて引き続きお祭り騒ぎのNGOから。ジャイアントが降り、アントンとのコラボを見るという、今後起こらないであろうイベントに興奮している私。しかし午後になり逆光はひどくなるし、眠くなるしで徐々にテンションが下がってくる。そこへ眠気を吹き飛ばす1機が

HKEのうどん。

就航して結構時間がたっているが、ようやく会えた。

ポートサイドにうどん

高松の讃岐うどんがモチーフ。oishii!

朝からスペマ三昧のNGO、来てよかったあ。

そして1345頃、アントンがプッシュバック。上がるのか?期待が膨らむ

が、その後動きなし。

14時ちょうどにエティハドのB8がアライバル。エコー5ノベンバから16番に入るはずが、あれれ?

スポットを素通りしエコーに入り、そのままエコー5から西向きに、いったんブラボーに出て

改めてエコー5ノベンバから入ってきて

スポットイン。グルグルとご苦労様です。

その直後に、本来のこの日の目的「空手号」が南からやってきた。JTA朝便はノーマルだったが午後便に入ってくれた。ラッキーだぜ。

更にイースタンのスペマが・・・

さすがイースタンというデザイン。

観音様?天女?手を合わせて拝みたくなる、ありがたみのあるスペマだな。

空手号はTWRバックに撮影できる位置に。

スポット7番だ。

私も知らなかったが琉球が空手発祥の地らしい。

ここでブレイクタイム。強風と寒さで体が・・・いったん中に入り休憩と食事でブレイク。グッズショップにも行こう。


さて空手号がプッシュバック

WLにはアマミノクロウサギが。

南の島へ帰っていく。いってらー。今度は04RKにお会いしたいですぅ。

さてさて、アントンもツチノコも動きそうにない、さすがに強風の中疲れたぜ、ということでここでRTB。

いやあ、大収穫・・・と言うより運を使い果たしたのではないか?という豪華な一日だったぜ。

翌日の日曜日は休息を・・・と思ったのだが・・・まだまだ祭りは続く。
コメント

夢に見た巨人の共演が目の前に!

2018-03-07 00:00:00 | 飛行機
さて引き続き2月17日のセントレア開港13周年記念日から

バタバタと音がしてきたと思ったら、海保のヘリがアプローチ

関空ではよく海保を見るが、セントレアではほとんど会った記憶がないな。

スプリングが降りてきた。そういえば最近スプリングジャパンを見てないな。そろそろ成田詣でをしたいな。

アントンは2個目の荷物を下ろしたところ。ここまでアライバルから4時間ちょい。漸く荷物を下ろし終える。
と、その頃私の耳にジャイアントという単語が入ってきた。ん?ジャイアント?

そして南からRW30にアプローチしてきたのは

ドリームリフターことB747LCFだ。

レジはN718BA。漸くまともにドリームリフターに会えた。

アントンと異なり結構手前のアルファ7から離脱する。

こちらへ来るぞ

近づいてきた。でけえ・・・というより太てえ・・

光線も若干逆光だが、まだ許せる時間帯だ。

ツチノコのような風ていとその首の補強パッチが迫力あるぜ。オペレーションはアトラスエア。ジャイアントはアトラスのCS

目の前を通過後更に南下するツチノコ。

そしてエコー3に入り、アントンの向うへ。まさかの巨人機の共演捕獲。

更にドリームリフターも180度転回しアントンと同じ向きで停止。

CTSからはDJが戻ってきた。

台湾からはタイガー台湾がアライバル。久しぶりに見たかな。

でもってアントンが口を閉じた。これでデパーチャーか?

いや、今度はお尻を開いた。

北からはADOの初号機が、「北海道の翼」ロゴが入ってから初めてかな。

IBXは近々15号機がスペマで導入されるらしい。楽しみだぜ。

いやあ、初めてアントンを捕獲した上に、初めてまともなツチノコの姿を捕獲し、さらに両機の並びを見ることができるとは・・・
なんて日だ!
コメント

祝13周年、祝30周年・・・でもね風が・・・

2018-03-06 00:00:00 | 飛行機
引き続き開港13周年記念のセントレアから。

今となってはピョンちゃんオリンピックも終了したが、KEスペマも仁川に帰っていく。

オリンピックの期間中にオリンピックスペマを捕獲できたのはラッキーであったぞ。

そのあとUAのシミタールWL機がアライバル。

最近MAXも導入され、いろいろな形状のWLを見ることができるUA

上下に伸びたWLがかっこいいぜ。

そこへOZが降りてきた。
一見すると何の変哲もないB6だった。念のため撮影しておいた体だった。実はOZは30周年との事で、ウォーターキャノンでの祝福を受ける予定だった。なので撮影を楽しみにしていたのだが、哀れ強風で消防車は出動せずキャンセルとなってしまった。

ということで撮影してもなあ・・・と思っていたら、地味にスペマでした。

更にAYもアライバル。この日はウニッコではなかったか。

アントンはようやくスロープ?が組み終わったようだ。ここでアライバルから2時間半。漸く荷物を引っ張り出せるのか?

目の前では13周年イベントに併せ、JALが主催の制限区域見学ツアーのクライマックス、B8のお見送りが行われている。

アントンの傍らには大型のクレーン車が準備された。

サザンの319アライバルなどを撮影していたら

アントンのお腹から荷物が出てきた。デカいなあ。聞くところによると日欧共同で建設を進めている核融合実験装置JT-60SA用の超電導コイルを輸送してきたらしい。ここから陸路茨城県那珂市まで輸送されるのか?だとするとなぜNGOなの?NRTではないの?と素直に疑問だ。
詳細はこちらを参照されたい。最後の2個の輸送だとかで、今回が最後の撮影チャンスでもあったわけだ。
http://www.qst.go.jp/information/itemid034-003796.html


先のOZがプッシュバックする。JALほどではないがお見送りが。

地味なスペマ再び。

南側にいた謎のビズの1機がテイクオフ。強い向かい風であっという間にエアボーン。

ボンQもあっという間に空へ。

荷物の大きさをあらためて感じる。大型トレーラーの倍は幅があるかな?

ダイナスティはB3でアライバル。

そのあとADOがアライバル。
コメント

金メダルの良き日に、なんという巡りあわせの良いスペマ。

2018-03-05 00:00:00 | 飛行機
さて3月17日のNGOネタを続けよう。

千歳に向けてWAJの001便が出発。この日もシップは01DJ。後方にはスタンバイ機の02DJが見える。

アントンはまだブラボーを南下中。

そしてE-4に入る。

しかしエコーまで行かずにE4内で180度転回。このまま402/403にヘディングウェストで駐機。

RWではDJ1がテイクオフロール。いってらー。

更にNRTに向け320neoがテイクオフロール

ローテーション。この320NEOには昨年この便で乗ることができた。この便はB6あり、B8ありなので、何に乗れるかは運しだい。いままでB8とA3Nに乗ることができた。いずれもインター機材だ。

ドメ側からはSKYがデパーチャー

左右マーク違いの737ロメオだ。

続いてJTAのB734がデパーチャー。ANAのB735と違い眉毛は健在。

老い先短いB734。撮影するなら今のうちだ。そういえばSWAL号はノーマル塗装に戻されたようだ。

インター勢はSQがアライバル。

アントンの口が大きく開いた。そして手前にかぶっていたB3がトーイングされ、アントンがクリアになった。ラッキー。

何やら口の中から出てきた。

スロープか?フォークリフトと人出でセットしていく。到着してからここまで1時間。荷物を出すのに時間がかかるんだな。それだけ大きな、デリケートな荷物なのだろうか?

RWではjejuの新デザインがデパーチャー。

さてさて、この日は韓国平昌で冬季オリンピックが開催されており、男子フィギュアで金メダルを獲得した日でもある。そんな日に

なんとまさかのピョンちゃん号。

KEの2018平昌五輪スペマがアサインされていた。何たるタイミングの良さ、ついてるぜ。

タキシーアウトしたKEに先んじてCZが上がっていく。

ピョンちゃん号はE-3から30エンドへ。手前のアントンは、まだスロープの設置作業中。




コメント

速報 今年も小牧にいったどー

2018-03-04 00:00:00 | 軍用機
3月3日の土曜日。小牧基地オープンベースの日。
今回は、直前にドタバタがあり(ええ加減にせえや!)ブルーがキャンセルとなったので、行こうか行くまいか考えた。しかし「行かずに後悔より行って後悔」と、参戦。






晴天に恵まれたオープンベースネタについては、これから画像整理を始めようと思う。まだNGO、FSZネタが終わっていないので、終わり次第リリース予定。しばしお待ちを
コメント

今年の初セントレアで、初巨人機やったぜ

2018-03-02 00:00:00 | 飛行機
さて2月に入り無事レンズも戻ってきてシェイクダウンも済ませた。ならばどこかに行きたいなと。どこに行こう?
関西2空港は行ったし、成田は3月に行きたいし、どこかに飛ぶほど予算が無いし(苦笑)・・・ならば陸路移動できるセントレアかな?
ということで、2月度遠征はNGOに決定。
そこでセントレアネタを探すと、本家セントレアのツイートにAn-124来る!抽選で見学できる!!と。早速申し込むが・・・あえなく撃沈。
それでもアントノフを撮影したことはなく(正確にはエアボーン後の機内から撮影したことはあったが)、なんというラッキー。遠征日にアントンが来るとは。

早朝から車を走らせ西へ。デッキオープンは7時。10分前に現地に到着。すでに同業者多数。7時オープンと同時にデッキへなだれ込む一団。カメラをセットしていると開場後3分でCXがランディング

新塗装機だ。だいぶ新塗装遭遇率が上がってきた。そろそろ旧塗装が希少になってくるか?

NGOの早朝名物ボンQの巣。7時半を過ぎると続々飛び立つので、約30分限定だ。

続いてTGがアライバル。まだ朝日で色温度が低い。

インタミ側オープンでは、WAJが出発準備中。DJ001は大体ここから出るようだ。後方にはガルフ?が2機。どこのだろ。

続いてVNがアライバル。

そして、ついに!

An-124がやってきた。

主脚のタイヤの多さはハンパないぜ。

いや、でけえなあ。

大事な荷物を輸送しているのか、減速もゆるゆると。

結局エンドまで行っちゃったよ。

まさか北の貨物地区に入っちゃわないだろうな?・・・いやなパターンが頭をよぎった。

アントンの前にJTAがデパーチャーで割り込み。

この日の目的がJTAの空手号捕獲だったのだが、朝一便は01RKヤンバルクイナ・・・残念。午後便にかけるしかない。

さてそのアントンは私の心配をよそにブラボーを南下し近づいてくる。

カメラを持ち変え短いレンズへ。

それにしても太い胴体だ。

初めて見るAn-124-100M。空港到着後30分で本日の目玉を捕獲してしまった。あとは午後のJTAか・・・

コメント

最後までスペマ三昧。最後はレトロ

2018-03-01 00:00:00 | 飛行機
さて修理上りのレンズのシェイクダウン兼ねての、今年2度目の羽田も最終回
(セントレアネタや静岡ネタが詰まっているので・・・)

さてA350がプッシュバック。RW05を目指す。

そして渋いカラーリングのファルコンが入ってきた。

目の前を通過し

オープンスポットへ。

A350.普段ならノーズサウスでそのまま出ていってしまうのだが、この日は他のトラフィックの関係でノーズウェスト。
そこから目の前を通って

P-5から出ていく。ラッキー今回も斜め前をゲットだぜ。

次いで先ほどのMUがやってきた。

目の前のスポットに入ってくる。

AランにはドメSW号。この日はSW機4機中3機をゲット。


そして、Aラン!にレトロハンザがアライバル。ラッキーだぜ。

目の前を通過した後、

エプロンに入ってくる。

スポットはいつもの場所。

一時期鼻先が白くなっていたっけ?

この塗装もいつまでもあるわけではないだろう。今年2回のHNDでB4が2回ともスペマとは、やっぱりついてるな俺。

その向こうにはスタアラ機が。

あれ?サザンはいつもより大きいかい?

この日のCXは旧塗装。消えゆく塗装なので、今のうちだ。

そういえば、先ほどのイースタンスペマ、2011年のものらしいが、物持ちが良いのか、塗り替えるコストをケチっているのか、アンチグレア部の塗装剥がれが酷いぞ。

さて、これにて大分からRTBしたレンズのシェイクダウンは終了。うん問題なさそうだ。
ならば、予定通りセントレアでJTA空手号をゲットに行くかな。
コメント