That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

Sherlock Season 4 New Photos

2016-11-26 15:09:31 | Sherlock Topics 2016
ボチボチと動き始めたのでしょうか。
新しいS4の画像が少し出てきていました。
もとはEmpire Magazineに掲載されていた画像ですがPBSがFBで公開していました。
https://www.facebook.com/masterpiecepbs/posts/10154196970181234


これはやっぱりジョンの代わりにメアリーが捜査に参加の図?・・・だったら嫌だなあ。


スーツなジョンも好きですね。マーティンもとても不思議な魅力を持つ役者さんだとあらためて思いました。


しかし、スーツを着せたらこの方に敵う人はいませんね。


トビーさんも、すごく難しそうな色合いなのに似合ってます。


何かちょっと・・・どうコメントしていいのか・・・・


これ、お葬式という意見と洗礼式という意見を見ましたがワトソンベイビーの洗礼式のような気もします。
しかしそんな喜びの儀式になぜハドソンさんの表情が険しいのか・・・
ところで後ろにいるのはモリーとレストレードなんですよね、きっと。
M/Lシッパーとしては気になる場面ですけど・・・がんばれ、レストレード!


見つめ合うシャーロックとワトソンベイビー。
ホント、何か会話をしていても不思議じゃないですよね。


Empire Magazineの電子版が無さそうなのでタンブラーなどで拾ったインタビューを少しだけ。
訳が間違っていたらすみませんです。

マーティン。
「シャーロックとジョンのリレーションシップが否応なく変わる。
みんなの想像通り、ジョンにとって妻と子どもより大切な存在はいない。」

モファットさん
「ジョンとシャーロックがつらい道のりを進み続けるストーリーなんだ。
我々は彼らに地獄を味あわせるよ。」

モファットさん。
「彼(トビーさん)には驚かされる。
私の言葉をトビーが気にしないといいんだけど、彼は背の低い男だが異様に身の危険を感じるんだ。
彼は途方もない脅威がにじみ出ているよ。」

ゲイティス御大
「彼(トビーさん)はとんでもなく面白い人でもある。切り替わりが早いのがまた怖いんだけど。」

ベネディクト。
「今回はとても多くのヤマ場がある。彼らは誰も幸せじゃないんだ。
赤ちゃんが喜びを運んでくるけど長くは続かない。」

ワトソンベイビーに対するシャーロックのリアクションについてベネディクト。
「Mild indifference.」

・・・・・マイルドに無関心?

私もいい加減しつこいとは思うけどさ。
ついつい言いたくなるのよね。
友達より家族が大事なのはわかるんだけどさ。
それ、ホームズ物に必要なの?

で、地獄ってやっぱり悲しい別れなのかしらね。
ふたりにとって地獄って事はシャーロックのミスが原因とか・・・それは見たくないので却下。

E3のタイトルが出回っていますがさすがの私もそれをここに書こうとは思わなくて。
違うかもしれない可能性もあるので公式からアナウンスがあるまで待機中。
しかし、これこそ「スポイラー」ですよねー。

最後に、
S4に出演しているRichard Crehanさんがツイートした画像。
マーティンの隣の方がご本人かしら。
この画像に何人かスターがいるけど僕の事じゃないよ、な事を書いていました。

正直なトレーラー シャーロック編

2016-11-03 01:14:05 | Sherlock Topics 2016
なーーんで、この忙しい時にこれが出てくるのーー!
こんなの見ちゃったらやらずにはいられないんですけど!!

正直なインタビューも面白そうなんですけどさすがに今は時間がないので
落ち着いてからちゃんと見ようと思いますが、でもこれだけは見逃せませんでした。
そして見ちゃったらやっぱりここに書きたいので、メモ程度の内容ですがやってしまいました。

私のあてにならないリスニング力で、何となくこんな事を言ってるんじゃね?程度に書きました。
もちろん、わからない部分はすっ飛ばしています。
すみません。
きっとそのうちニコ動に字幕付きがUPされると信じています。

動画はこちら。
Honest Trailers - Sherlock (BBC)



彼の名前は知ってるよね。
彼の顔も知ってるよね。
どうしてベネディクト・カンバーバッチは最近どこにでも出てるのか答えよう。


世界で最も有名な探偵はもう200回くらい映像化されてる。
このドラマは1890年に公開されたストーリーに基づくにとどまらない。

シャーロック・ホームズ、諮問探偵、強迫神経症、そして高機能ソシオパス
すべてシャーロックを物語っている
彼は誰に対してもすごい嫌な奴
脚本がどうであろうと役に立つ言葉を宙に浮かせる能力と知ろうとするパワーでロンドンの犯罪を解決する。
シャーロックは全身が脳でハートが無いし彼と一緒にいるワトソンは全身ハートで脳がない。
彼は延々と暴言を吐きながらも彼のルームメイトを続けている。
ナイスな顔芸をする人が必要だからね。
(顔芸でいいのかしら・・・この場面、何気にオフィスが。)

実際はスーパーパワーを持った主人公と助手がモリアーティのような悪人から街を守るスーパーヒーローショー。

自分でお茶を注いだり、


お気に入りのスカーフを何気なく巻いたり、


そしてウィットに富んだスマートでクレバーなショーを楽しもう。

椅子の端っこに座って新しい難問の解決に挑んでのクリフハンガーは迷惑でさえある。
ベネディクト・カンバーバッチの人物描写に関心を持つ
惚れたら負けをほのめかしている。
美しいshark faceが好みのタイプなんだよ、悪かったな。
(ここに出てくる場面はエレメンタリーですよね。)


STARRING(以下、画像だけです。)

またタンブラーネタ・・・・


元祖カンバービッチ??
いや、どちらかというと逆なんじゃ・・・・





Lickingは舌なめずり?


お鼻くんくん


この言葉は本当によく出てきますよね。
私はシャーロックでこの言葉を覚えました。


キレイだったので・・・


かわいー


かわいー


アルミの松葉杖事件


Unimpressedは感動しない、心が動かないという意味です。


可愛らしい小走り?




crabbyは気難しいという意味らしいです。

やっつけなうえにいい加減な訳ですみませんです。
いつかちゃんと掘り下げたいです。

The end of an era?

2016-10-05 00:01:29 | Sherlock Topics 2016
今朝は「The end of an era」の文字が躍っていて、
一体何事なのかと思っていたら、ベネディクトさん、あなたね・・・本当にね・・・


GQのインタビューの中の一部なのですが、
あっという間に各誌でニュースに取り上げられていました。

取り急ぎ、その問題の部分だけ抜き出してみました。
が、
私にとっては何だかとっても抽象的で、どういう意味?なところが多かったです。

原文です。
BENEDICT CUMBERBATCH COVERS BRITISH GQ'S NOVEMBER ISSUE

「Benedict Cumberbatch on the last series of Sherlock」

It might be the end of an era. It feels like the end of an era, to be honest.
It goes to a place where it will be pretty hard to follow on immediately.
We never say never on the show. I’d love to revisit it, I’d love to keep revisiting it,
I stand by that, but in the immediate future we all have things that we want to crack on with and
we’ve made something very complete as it is
, so I think we’ll just wait and see.
The idea of never playing him again is really galling.


ひとつの時代が終わるのかも。正直なところ、時代の終わりを感じる。
間をあけずに続けて行くことがかなり難しいところまで来ている
やめるとは言わない、出来ればまた戻って来たい。ずっと続けていきたいし共にありたい。
だけど、当面は前に進めていきたい事があるし、現状でもきちんと作り上げた。
または
だけど、近いうちに壊そうとしているものがあるし、そうなるように作り上げてきた。

だから僕たちは様子を見ようとしているんだと思う。
2度とシャーロックを演じないと思われるのは本当に腹が立つよ。

と、いう事ですがたったこれだけの文章なのにやたらと難しく、
特に赤字の部分、ずーっと考えているのですが正解にたどり着けてないんです。
何しろ「crack on」がわかりません。
普通に「壊す」という意味でいいのだろうか、と悩んでいたら
「どんどん前に進んでいく」みたいな意味もあると知って、
これにしたら「made something very complete as it is」がうまく繋がりそう、とか
でもそうなると「in the immediate future」を「近い将来」にすると意味不明になるし。
じゃあ、「当面」にしちゃおう、などとかなり都合よくやったのが青字の部分です。

でもあまりにも都合が良すぎるような気がしたので「壊す」を前提にやったのが紫字です。
でもcrackって壊すというよりヒビが入る程度の意味ですよね。
うーん、難しい。どっちも違うかもしれません。
ちょっと修行しながらもう少し考えてみます。
中途半端で本当にすみません。

しかし、続けていくのが難しいところって何なんでしょうね。
忙しくて厳しい、という意味ならいいのですが(いや、良くないですけど)
S4がそんな結末だったらすごく嫌なんですけど・・・・

それにしても、終わるのか続くのかどっちなんでしょ。
でも、何となく騒ぎすぎのような気もしますけど・・・


時間ができたらGQ全体と、End of Sherlockの記事もやれたらいいな、と思っているので
メモ代わりにリンクを貼っちゃいます。

GQ
BENEDICT CUMBERBATCH COVERS BRITISH GQ'S NOVEMBER ISSUE

ScreenRent
Sherlock: Benedict Cumberbatch Says Season 4 May Be ‘End of an Era’

Variety
Benedict Cumberbatch Hints at ‘Sherlock’s’ End



SHERLOCKED UK 展示品編

2016-10-03 07:33:31 | Sherlock Topics 2016
去年のSHERLOCKEDで公開されたジョンの経歴で生年月日が判明し、
ハリー妹説やシャーロックの年齢差など驚愕の事実が発覚しましたが、
今回はアイリーンの驚愕の事実が・・・

展示されていた1通のレター。


Execution Letterってどういう意味なんでしょうね。
Executionって死刑とか履行とかの意味があるみたいなんですけど、官公庁系はよくわかりません。
よくわかりませんがとりあえず日本語にしてみました。
解釈が間違っているかもしれませんが、参考程度に・・・
Executionは悩んだ末に「処刑」にしました。


英国高等弁務団
大使館内
ラムナ5
私書箱1122
イスラマバード

RE.アイリーン・アドラーの処刑の報告。

この書簡はミス・アイリーン・アドラーの判決と履行を報告するものである。
事実審理後の判決は断頭による被告人の死で見送られることになった。

1983年5月12日オハイオ生まれ。24歳。自営業者。
英国 ロンドン ベルグレービア グローブナークレセント 249Bに住むミス・アイリーン・アドラーは
イスラマバードのテロリストに襲撃された後、処刑された。
全ての事件は締結したものとし、完了とする。

B.Peters CMG
高等弁務官

こんな感じでした。

生誕地は正典もアメリカだったのでわかるんですけど、
1983年生まれで24歳ってどういう事??

普通に計算すると、ベルグレービアの醜聞の年代は2007年になるんですけど。
で、ジョンとは12歳の差でシャーロックとは6歳?
モリーとシャーロックは2歳違いなのでアイリーンはモリーより年下になるんですよね。
ジョンは36歳でハリーはジョンとシャーロックが出会った時点で36歳のはずだから双子か年子になるの?

しかもジョンヒストリーではジョンは2009年に負傷して帰国しているとあったのですが・・・あれ?
やっぱり24歳は享年じゃないのかしら・・・・さすがに24歳て若すぎるような。
英国に移住した年とか?うーん、わかりません。誰か解読してくださいー。
そういえば、シャーロック年表を作る!とか言ってたのは私でした。

他にはジョンに贈ったシャーロックの楽譜。
ちょっと細い線で神経質そうに書かれた音符が何となくシャーロックっぽいような気がします。


ブラックロータス。


忌まわしき花嫁のカツラ。S4もカツラなんでしょうね・・・


同じく、ビクトリアンのホームズ。
オールバックをキープするためだと思われますが、真相はよくわかりません。


ジョンのひげ。T.A.B.って何?


ベネディクトはヘリコプターで会場入りしたとか。すごいわ。


25日のイベントで最初に見た画像がこれだったのですが、去年の画像かと本気で思っていました。
だって服が同じ・・・いや、いつもそうなんだけど、これには騙されました。(騙してないけど)


今年のフォトセッションは良い表情してました。
一般の方が写った画像なので個人のブログに載せられませんが、
切り取った画像が流れていたので・・・


写真をそのまま撮ってるんですね。さすがにデータでは渡さないか。




カンバーバッチ夫妻、ゲイティス御大とルイスくんまで入ったホームズファミリーと一緒に
撮っていたかたがいましたが、これは最高にうらやましいです。

それではこの辺で。

SHERLOCKED UK 25-Sep

2016-10-01 11:35:15 | Sherlock Topics 2016
25日です。
イベントに参加した方たちのツイートを拾ってみましたが、
何しろシチュエーションがわからないのでかなり怪しい訳です。
でも、こうして熱心なファンの方たちがツイートしてくれるので
日本にいても雰囲気を味わえるのは本当にありがたいです。

時系列はバラバラです。
もしかしたら24日のも入っているかも・・・・

Wanda and Timothy


役者志望者たちへのアドバイス。
ティモシー:セリフを覚える事、そして家具に躓かない事。
ワンダ:時間を守る事。(←それは息子さんに言わないと笑)

シャーロックの両親を演じる事について
ティモシー:合理的なキャスティングだよね。
ワンダ:シャーロックで共演できるのはとても素敵な事だった。

ワンダ(突然):ベネディクトって良い名前だと思う?

ワンダ:シャーロックとマイクロフトを自分の息子と呼ぶなんて普通でいられると思う?

※ティモシーとベネディクトは同じ笑い方をする。

ティモシー:シャーロック・ホームズを演じるジェレミー・ブレットはワンダのヒーローだった。
彼女が18歳の時、ジェレミー・ブレットが大好きだったんだ。
ワンダは今でもジェレミーとお茶を飲みたいと思っている。


ワンダ:ベンは私たちを驚かせたいから自分の仕事を隠したがる。

ワンダはメアリーを演じたかった。メアリーはやりがいのある役だ。
コテージでのジョンとメアリーに彼女は泣いた。

ワンダとティモシーはシャーロックの両親はどう出会ったのか考えている。

ティモシー:私はラッキーだったんだよ。現実でもね。

ワンダ:ティムはすごいロマンチストなの。だから彼の息子もそうなのよ。

ワンダ:ホーキングを演じたベンは素晴らしかったと思う。

ワンダ:(ベンとマーティンのケミストリーについて)彼らが一緒にいるとすごいと思う。

ワンダ:マーティンはどこ?もうホビッティングはしてないわよね?

Q:シャーロックのような子どもをあなたならどう扱いますか?
ティモシー:すぐにでも全寮制の学校に入れるよ。


ベネディクト登場とモファットさん、スーさんと御大も。


ベネディクト→BC モファットさん→M 御大→G 質問→Q


僕の椅子!


BC:シャーロックはワトソンを通して誰かになっている。

BC:シャーロックが徐々に人間的になってきたのはワトソンの力なんだ。

BC:コメディもやりたい。コメディが大好きなんだ。


BC:Furlockなんて好きじゃないよ。全然似てないし!

BC:マーティンはテキストでやりとりしないし電話もしない。e-メールなんだ。

BC:シリーズは彼らのケミストリーがなければ成り立たないしマーティンは愉快な仕事仲間だよ。


BC:日曜の夜に3世代が座ってドラマを観て楽しんでくれるのが嬉しいよ。

BC:ファンの熱気は好きなんだ。

BC:シャーロックは自分と関わった人に愛着を持ってるよ。

BC:新しいシリーズでシャーロックの進化は新たなステップに入ったんだ。

BC:ビクトリア時代のシャーロックが好き。
髪型もあるけど、立ち居振る舞いや衣装も違うからね。

※ベネディクトがモファットにシャーロックのバックグラウンドを訊いてみたところ、
「シャーロックは卓越した賢さがあるんだ」と言ってたとモファットのマネをして報告。


G:もしマイクロフトを見かけなくなったら、
多分彼はペットの兵士と冒険して事件を解決してるんだよ。

※シャーロックのコートはS4でも変わりはないとスーさん。

M:シャーロックが世界中のフレンドシップを築いたことに心から感動している。

G:マイクロフトは弟の感情が危険だと考えているし、シャーロックは感情と常に戦っている。

G:マイクロフトはシャーロックとジョンの友情をうらやんでいるんだと思う。

G:子どもだったシャーロックが必ずしも手に負えないわんぱくだったとは思わないけど・・・どうなんだろうね。

G:マイクロフトはシャーロックが探偵の道を選んだことに困惑している。


G:彼らのリレーションシップはナイルズとフレイジャー・クレインの影響を受けている。
マイクロフトはかなり極端になっているが。
(これは多分、シットコムドラマ「そりゃないぜ!? フレイジャー」の事だと思います。)

G:彼らはお互いを大事に思っているがふたりとも他人を気にかけるのは弱さだと思っている。

G:スティーブンとお互いに原稿を送りあったりせずに一緒に並んで書いたのはS4が初めて。
いつもお互いに意見を出し合い、執筆が始まると興奮しやすい子どものようになるよ。

Q:ドラマをどう終わらせるのか何かアイデアはあるんですか?
M:まだ終わってないなんて誰が言った?

M:シャーロック・ホームズが終わりを迎える事はないよ。とは言え、私たちは好きにやるけど。

最後にスタンディングオベーションでみんなを見送るベネディクト。


そして、御大たちが「We are nearly done 」って言ってたみたいなんですけど・・・
ほぼ完了、って意味だと思うのですがどんな話の流れで、何に対して言ったのかはわかりません。
わかりたくありませーーん!

もう一回だけ続きます。