ジョンブログです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/b99c38cd641ec2051d95af29144c0029.jpg)
またRadioTimesの話題なのですが現在、TV champion 2014の投票を行っています。
俳優さんたちがグループ分けされていて、更にその中でVS形式になっています。
今は1ラウンド目です。
SHERLOCK関連ではベネディクトやマーティンはもちろん、ゲイティスさん、モリー役のルイーズさん、
アドラーさん役のララさんとバスカヴィルのヘンリーさんもいらっしゃいました。
他にはTop Gearのジェレミーさんや私の大好きなダミアン・ルイスもエントリーされていました。
総勢128名です。
で、何と同じグループにベネディクトやゲイティスさん、ルイーズさんがいて、
しかも1ラウンド目で既にゲイティスさんVSルイーズさんになってましたよ。
URLは下記になります。
http://www.radiotimes.com/TVChampion
Round1は日本時間で明日の夜中くらいが締切だと思います。
投票したい人にチェックして「Vote」とクリックするだけですが、見るだけでも面白いです。
2nd July
The Hollow Client
ジャック・グリフィンは確かにかっこよく登場する方法を知っていたよ。
僕たちが結婚式の衣装合わせから戻ってきたとき彼はそこにいた。いやむしろそこにいなかった。
というのも僕の椅子に座っていたのはジャックのスーツだった。
彼のスーツだけで中身が消えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/197da9d92bbfe794c1b902a144c6aba0.jpg)
彼は数日前僕たちにメールで助けを求めてきた。
ゴールドスミス大学の生徒だった彼の依頼は“透明人間”の調査だった。
数週間前に彼のフラットメイト、アランがぶつかってきたのが始まりで、
文字通りそこに立っていたジャックが見えてなかったとアランは主張した。
その場はお互いにおさめたが、それは再び起こった。
アランは既にジャックが座っている椅子に座ったんだ。
そのあと何度も同じようなことが起こった。
ある日彼はフラットを訪ねてきたがシャーロックが僕たちの履く靴に拘ったせいで遅くなってしまった。
そして、僕たちが戻ったときに彼のスーツがあったんだ。
ふたりでじっとスーツを見つめていると、シャーロックはすぐにいくつか解決策を考えだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/228df112eb9a896bdf4640cd48cbc713.jpg)
アランがジャックを騙して自分の姿が見えないと信じさせた。
ジャックは複雑に組み合わせた鏡を自分に巻き付け自分の姿が見えないようにした。
あるいはアランに巻き付けられた。
シャーロックは姿が見えなくなるペンキの事もちょっと考えてた。
もしかしたらジャックとアランは高度先進科学者かもしれない。
(かれら科学者ではなくメディアを専攻する学生だったんだけど)
221Bに帰る途中で薬物を投与され、完璧なレプリカのベーカー街221Bに連れて来られて、
椅子の上にカメラでスーツを投影させていた。
僕はシャーロックの話を一旦止めて、誰がこんなことをするのか聞いてみた。
彼は肩をすくめて、「ニンジャ」だと言った。
それからシャーロックは・・・・スーツはホログラムでジャックは存在していなかったと続けた。
ジャックは椅子と同じ生地の服を着込んでいた・・・・・
その時点で僕はシャーロックにストップをかけ、
あの学生たち、ジャックとアランは多分僕たちをからかったんだろうと指摘した。
あれはただの中身のないスーツなのかもしれないと言ったんだ。
シャーロックはしぶしぶと僕が正しいかもしれないと認めた。
僕たちが椅子をチェックしたら、思った通りそれは中身のないただのスーツだった。
シャーロックはがっかりしてた。
ニンジャや複雑に組み合わせた鏡のように手の込んだ構想のアイデアが好みだったんだと思う。
だけどシャーロックは結婚式でこの話はしないだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/447ca4e8874964052865b7b816944c7f.jpg)
コメント
ごめんね。
Alan Flanagan 2 July
謝るなって!彼が珍しく一杯食わされてて僕も楽しかったよ!
John Watson 2 July
今まで読んだなかで一番おもしろかった!!大笑い!!
Dame Latif 2 July
みんなの時間を無駄にしてるよ。
theimprobableone 2 July
シャーロックがだまされたのがすごく面白いと思ったんだけど。
Donna Staveley 2 July
ばかばかしい。
Sherlock Holmes 2 July
私のボーイズが戻ってきたわ!
Mrs Hudson 2 July
よお、相棒。結婚式はいつなんだ?
Mike Stamford 2 July
招待状を送っているのになぜメールを送るんだ。ばかばかしい(Ridiculous)
Sherlock Holmes 2 July
君はサイコーだね(You're Ridiculous)
John Watson 2 July
うまい切り返しだな。
Sherlock Holmes 2 July
「Ridiculous」は「ばかげた」とか「話にならない」という意味なのですが、
シャーロックがマイクさんに「Ridiculous」と言ったあとジョンのコメントが
「You're Ridiculous.」で、シャーロックが「見事な受け答えだ」と返しているので、
ジョンのコメントはそのままの意味ではなく、スラングで嫌味言ったのかなーと。
ジョン、結構スラング使うし。
最近は貶す言葉を使って褒める場合もあるようで、日本の「ヤバい」と同じです、と
どこかで拝見して、なるほどなーと。
でもちょっとよくわからないので間違ってたら教えてください~。
しかし「ニンジャ」って(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2d5cdc5d7fc33bc118bff776df510367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/b99c38cd641ec2051d95af29144c0029.jpg)
またRadioTimesの話題なのですが現在、TV champion 2014の投票を行っています。
俳優さんたちがグループ分けされていて、更にその中でVS形式になっています。
今は1ラウンド目です。
SHERLOCK関連ではベネディクトやマーティンはもちろん、ゲイティスさん、モリー役のルイーズさん、
アドラーさん役のララさんとバスカヴィルのヘンリーさんもいらっしゃいました。
他にはTop Gearのジェレミーさんや私の大好きなダミアン・ルイスもエントリーされていました。
総勢128名です。
で、何と同じグループにベネディクトやゲイティスさん、ルイーズさんがいて、
しかも1ラウンド目で既にゲイティスさんVSルイーズさんになってましたよ。
URLは下記になります。
http://www.radiotimes.com/TVChampion
Round1は日本時間で明日の夜中くらいが締切だと思います。
投票したい人にチェックして「Vote」とクリックするだけですが、見るだけでも面白いです。
2nd July
The Hollow Client
ジャック・グリフィンは確かにかっこよく登場する方法を知っていたよ。
僕たちが結婚式の衣装合わせから戻ってきたとき彼はそこにいた。いやむしろそこにいなかった。
というのも僕の椅子に座っていたのはジャックのスーツだった。
彼のスーツだけで中身が消えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/197da9d92bbfe794c1b902a144c6aba0.jpg)
彼は数日前僕たちにメールで助けを求めてきた。
ゴールドスミス大学の生徒だった彼の依頼は“透明人間”の調査だった。
数週間前に彼のフラットメイト、アランがぶつかってきたのが始まりで、
文字通りそこに立っていたジャックが見えてなかったとアランは主張した。
その場はお互いにおさめたが、それは再び起こった。
アランは既にジャックが座っている椅子に座ったんだ。
そのあと何度も同じようなことが起こった。
ある日彼はフラットを訪ねてきたがシャーロックが僕たちの履く靴に拘ったせいで遅くなってしまった。
そして、僕たちが戻ったときに彼のスーツがあったんだ。
ふたりでじっとスーツを見つめていると、シャーロックはすぐにいくつか解決策を考えだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/228df112eb9a896bdf4640cd48cbc713.jpg)
アランがジャックを騙して自分の姿が見えないと信じさせた。
ジャックは複雑に組み合わせた鏡を自分に巻き付け自分の姿が見えないようにした。
あるいはアランに巻き付けられた。
シャーロックは姿が見えなくなるペンキの事もちょっと考えてた。
もしかしたらジャックとアランは高度先進科学者かもしれない。
(かれら科学者ではなくメディアを専攻する学生だったんだけど)
221Bに帰る途中で薬物を投与され、完璧なレプリカのベーカー街221Bに連れて来られて、
椅子の上にカメラでスーツを投影させていた。
僕はシャーロックの話を一旦止めて、誰がこんなことをするのか聞いてみた。
彼は肩をすくめて、「ニンジャ」だと言った。
それからシャーロックは・・・・スーツはホログラムでジャックは存在していなかったと続けた。
ジャックは椅子と同じ生地の服を着込んでいた・・・・・
その時点で僕はシャーロックにストップをかけ、
あの学生たち、ジャックとアランは多分僕たちをからかったんだろうと指摘した。
あれはただの中身のないスーツなのかもしれないと言ったんだ。
シャーロックはしぶしぶと僕が正しいかもしれないと認めた。
僕たちが椅子をチェックしたら、思った通りそれは中身のないただのスーツだった。
シャーロックはがっかりしてた。
ニンジャや複雑に組み合わせた鏡のように手の込んだ構想のアイデアが好みだったんだと思う。
だけどシャーロックは結婚式でこの話はしないだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/447ca4e8874964052865b7b816944c7f.jpg)
コメント
ごめんね。
Alan Flanagan 2 July
謝るなって!彼が珍しく一杯食わされてて僕も楽しかったよ!
John Watson 2 July
今まで読んだなかで一番おもしろかった!!大笑い!!
Dame Latif 2 July
みんなの時間を無駄にしてるよ。
theimprobableone 2 July
シャーロックがだまされたのがすごく面白いと思ったんだけど。
Donna Staveley 2 July
ばかばかしい。
Sherlock Holmes 2 July
私のボーイズが戻ってきたわ!
Mrs Hudson 2 July
よお、相棒。結婚式はいつなんだ?
Mike Stamford 2 July
招待状を送っているのになぜメールを送るんだ。ばかばかしい(Ridiculous)
Sherlock Holmes 2 July
君はサイコーだね(You're Ridiculous)
John Watson 2 July
うまい切り返しだな。
Sherlock Holmes 2 July
「Ridiculous」は「ばかげた」とか「話にならない」という意味なのですが、
シャーロックがマイクさんに「Ridiculous」と言ったあとジョンのコメントが
「You're Ridiculous.」で、シャーロックが「見事な受け答えだ」と返しているので、
ジョンのコメントはそのままの意味ではなく、スラングで嫌味言ったのかなーと。
ジョン、結構スラング使うし。
最近は貶す言葉を使って褒める場合もあるようで、日本の「ヤバい」と同じです、と
どこかで拝見して、なるほどなーと。
でもちょっとよくわからないので間違ってたら教えてください~。
しかし「ニンジャ」って(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2d5cdc5d7fc33bc118bff776df510367.jpg)
日本の言葉が出てきてうれしいです。
でも、SHERLOCKにはニンジャとか出してほしくはないですけど・・・笑
みんなにもてあそばれそうになってる自分を、やめさせようとしてるSherlockのコメントがかわいい。
もしかして・・・ジョンはブログでうさばらしをしてるのかなぁ
そういえば、ニンジャにkonnitiwa。急に日本語増えてますね。ついに、マークさん目当てにツイッター始めてしまいました。見るだけですけど(汗)。めんどくさいからってずっと避けていたのですが・・シャーロック情報が見たくて。
ロシア版JWは独特だし、保護者SHが変といえばそうですが、自分のように気分のムラや短気を起こさないJWをSHが尊敬しているフシがありますよ。それまでのものより友情を描くのに重点を置いているのも、グラナダと共に人気の秘訣なんじゃないかなあ。
ラズボーンとか、ビリーワイルダーとか、その他もろもろの映像作品は、冒険は楽しいですが、友情は前述二つには及ばない(コンセプト上当然)ので、友情をしっかり描いたところがポイント高いんだと思います!仏頂面のJWがたまに満面の笑みを浮かべると、お得感があります(笑)
乗馬、そうなんですね、馬、結構はやいし大きいし・・。トップギアUSAではカウボーイと対決してましたが、車が負けてましたよ。おいおい、と(笑)うん百馬力の車2台でリレーして、2匹の馬に負けてました。涙・・・。荒野だし馬は近道できるしで、条件が違うとはいえ。
中国、日本でいうところの公私混同っていう概念はあまりないみたいですね。政情不安が長かったし、社会保障も未発達なので、それこそ血縁同士で助けないと生きていけない・・の名残と、もともとの大家族主義で、日本と全然違います!
父方いとこもきょうだいの範囲に含めるし、よく留学生に日本での心得を説くと、「職場や学校の電話は私用に使わないこと」「人の机から勝手にものを持っていかないこと」「人にものはなげつけない」等など、訓戒するとシーンとしちゃったり。
中国人の友人曰く、人間関係に敏くないと生き残れないから、例えば宴席で魚の丸ごと蒸した料理が運ばれたら、瞬時に自分はどの部分に手を出していいか判断がつかないと、社会からつまはじきにされる、って言ってましたー。私はいつもお客様待遇でボケッとしてればよいですが、生きていかなきゃいけない人は大変だと思います。
声と、体と、態度のどれか一つが大きくないと生き残れないってジョークでいわれますし。私、どれも該当しないので・・。逆にそういうのが洗練されている都会、南方ですとSから始まるテレビ塔の有名な都市とかは、他の地域からは嫌われてます(笑)気取ってるって、やつらは--(地名)人だけど中国人じゃないと思ってるって。他の地域を見下してるって。
実際、そんな雰囲気は外国人でも感じるので、好きでも住めない国です(さんざんな言い方ですが、好きではあるんです汗)。あと人脈社会ですよね。真面目に警察に訴えるとかより、地域の大物にコネつけて談判した方が、よっぽど早く話が進みますよ。動いてもらうには、制度や決まりや責務ではなく、他人(特に目上)からの突き上げが一番効きますね。逆に、それがないと全く動いてもらえません。どんなことでも(笑)!
しかし、アラン、すごいですね。こんなことできるなんて。コートを脱ぐジョンの写真がツボです!なんだかかっこいい!
「うつろな依頼人」って、こういう事件だったんですね~まだ読んでませんでした。シャーロックの推理、初めのひとつだけはまともなのに、だんだん複雑にしすぎてヘンになっていってるような・・?それにしてもジョン、ほんとになんだか、ブログでシャーロックをかっこよく書くより解決できなかったりからかわれてるのを面白がってるような節が・・S3ジョンってシャーロックに冷たい・・dicoさん、私もそんな気がします。こんな言い方もなんですが、親友発言という大技はあったものの、その後は「釣った魚に餌はやらない」状態・・?いや、まぁ色々取り込み中ではありますが。
ところで、「The Bloody Guardsman」でのメアリーとシャーロックが「母娘」!「母と息子」ではなく?!dicoさん、そのこころは・・?(すいません、こんなとこ突っ込む人間で・・)でも、そう思って(?)見ると、なんだかこのシーンが楽しめるようになってきました。これまでは、気が滅入るシーンだったんですが。
バレンタイン=情人節・・と読んで、思わずあのLondon Time Outのバレンタイン特集を思い出し、中国語の見出しが躍っているのを想像してしまいました。はぁ・・ほんとに、救いようがないですね私。
ショルトー少佐に向ける笑顔は、ほんとに反則ななくらいかわいい!です。少佐は隠遁生活中なのにわざわざ出席してるし、ジョンはとっさの時に「ジェイムズ」と呼んでたし、かなり親しかったんだろうな~と思います。
そういえば、字幕版のE2をやっと見ましたが、SHがやきもち焼いてメアリーが「Nither of us were the first」(確か)という所、「私たち、二人ともジョンの“一番”じゃないのよ」になっていて、あれ?それだとまるでショルトー少佐が今も1番、メアリーが2番、SHは3番・・?ちょっとかわいそうすぎることになっちゃってるような・・?多分「私たち二人ともジョンの“初めての人”じゃないのよ」というジョークなんだと思うんですが・・
とか書いてるうちに、夜も更けてまいりましたので、あとひとつだけ。TFE配信開始、めでたいですね~!実はまだ見られていませんが、字幕付きで見るのを楽しみにしています。そういえば、去年、まだ2014年の劇場公開を信じていた頃(遠い目・・)、図書館でダニエルさんの書いた「ウィキリークスの内幕」を借りて読みました。・・というか、うちの市の図書館にはなかったので、隣の市から借りてもらいました。でも、結構図書館にあるようですよ~この本を読んだ時には、ダニエルさんがどうしてそんなにアサンジに心酔してしまったのかいまひとつ実感が湧かなかったのですが(どちらかというと、大きなことをするスリルの方に魅力を感じてた印象かな・・?)、ベネさんアサンジを見て、「あ、なんか惹かれてしまうのが分かる不思議な魅力がある!」と思いました。・・それは、ベネさんファンの欲目・・?あ、そういえば、私がベネさん本人にもはまってもう後戻りできなくなったのは、1年前の来日がきっかけでした。
でも、TFEの映画自体は・・う~ん・・私はUS版で見た時コンピューター上のやりとりが多いのに、画面の文字が小さくて分かりにくい・・で、そこに感情移入しにくい・・と思ったのですが、もしかしたら日本語字幕がついてたら格段に入っていきやすいかもしれませんね。
期待してしまいます。
とりあえず今夜はこの辺で・・明日はバースデーですね~
去年来日したときベネディクトはニンジャレストランなるところに行って楽しそうでしたけど、
今でも欧米は忍者に思い入れがあるのかもしれないですね(笑)バリツとか。
確かにジョン何だか憂さ晴らししてるかも。
S3のジョンは全体的にシャーロックを圧倒しているような。。。。突込みとボケの漫才とか(笑)
Twitter始めたんですか?おおー!
私も1年に1回しか呟きませんよ。人見知りなので(笑)見るだけです。
Twitter始めてもう何年もたつけど未だに使い方よくわかっていません。
ロシア版、短気を起こさないJWなんですね~。BBCはJWのほうが短気だけど(笑)
友情をしっかり描いてくれるのはいいですね。冒険と友情がいいなー。。。。BBC(涙)
乗馬、思い切り馬に乗って走ると気持ちいいでしょうね。
以前勤めていた同僚の奥様が中国人だったのですが、中国人には「道徳」という概念は無いよってよく言ってましたよ。
声が大きいほうが勝ち、も言ってました、そういえば。
そんな日本では当たり前の心得が彼らにとっては「え?」なんですね。
私も中国では生き残れないなあ。。。
私の上司も日本の概念で仕事したらかなり痛い目にあったそうです。
大陸の人は基本たくましいなーといつも思います。
今回の事件はあまりに単純ないたずら過ぎてやられちゃったんでしょうね、シャーロック。
コート、ツボですか。UPした甲斐がありました!
お久しぶりです~(笑)
シャーロックの推理、ホントに複雑になりすぎて壊れかけてますよね。
SHともあろう者が消えるペンキとかニンジャとか(笑)
S3のジョン、冷たいですよねー。
釣った魚、まさしくーーー!(爆笑)さすが三大陸ですよ、ホントに(泣)
母娘、母娘ですよ、娘ですー。可愛いし健気だしどうみても娘にしか・・・あわわわわ。
いえいえ、結婚式のあれこれはお母さんと娘が仕切るものなので・・・ね(笑)
London Time Outのバレンタインとはもしかして例の・・・?
それで見出しが情人・・・Misty さん、ナイスです!!どうしよう、私も妄想爆発しそうです。。。何を言ってるんでしょうね(笑)
そういえばジェイムズって呼んでましたよ!
確かにこれは過去にいろいろありそうですよね。
初めての人が一番になってたんですか。ちょっと角川さん深読みしすぎなんじゃ(笑)
仰るとおりあれはジョークだと私も思うので、別にそのままでいいような・・・
SH3番とか(号泣)
TFE、私もやっと昨日観終わりました、第1回目(笑)
劇場公開、そんな時もありましたね・・・
ダニエルさん手記、読んだのですか!準備万端だったんですね(涙)
あのベネンジさんはちょっと反則ですよ。誰だって心酔しちゃいますよ~
私も思い切り感情移入しちゃっているので、先ほどYam Yam さんへのコメントにも書きましたが、
ダニエル(怒)となっちゃってます。しかもアサンジの戦争まで買っちゃいました。
とにかく内容が難しくて日本語で観てもよく理解できてないんです。特にIT部分が。
モニター画面とかはUS版の時のほうが逆に見やすかったかもです。と、思うのは私の観てる画面が小さいからかも。
なので原作読もうかなーと思っていたのですが上記に理由で別の本に(笑)
日本語版TFE、観終わったらぜひ感想お聞かせくださいね。
後戻りできない、わははー、確かに後戻りできなくなってます私も。
みんなあの来日でやられちゃいましたよね。あのベネさんはちょっと可愛過ぎます。くるくるだったし。
そんなわけで、今日はHappy Birthdayですね^^