デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

セグロセキレイ?

2008年01月15日 | 野鳥

Kawasemi080115m  今朝も昨日同様,最低気温が氷点下まで下がり家々の屋根はまるで雪でも降ったように真っ白。今日も雲ひとつない快晴。そんななか朝の散歩に出かける。今日は昨日とは逆に我が家の裏を流れる川(ふしの川)を下流へ下流へとひたすら歩き,帰りは田園地帯から山地を経て我が家までの一周コース。およそ6~7キロは歩いたであろう。

  今日も「野鳥狙い」・・・川の中央あたりにある岩の上で尾を降りながら歩いている体長20センチくらいの野鳥を見つけた。逃げられないようにゆっくりカメラを構えその表情をとらえようとするもなかなか思うようにいかない。そのうち飛び立ってしまい今日も失敗。でも飛び立つ瞬間をとらえることができラッキー。この野鳥,帰宅しネットで調べたら確信はもてないが「セグロセキレイ」という鳥であると判明した。解説によると,この鳥は主に内陸の湖沼畔や中流以上の河原に生息しているとのこと。今日の一枚は,そんなセグロセキレイとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥

2008年01月14日 | 野鳥

Sagi080114m今日の最低気温は零度と冷え込んだが雲ひとつない好天。そんななか朝の散歩に出かける。歩けば体は温まるものの風が耳や顔を刺すように冷たい。今日は野草ではなくて野鳥ねらいでズームレンズ(28~300mm)をカメラに装着して出かけた。我が家の裏を流れる川(ふしの川)の川岸でサギが羽を休めているのを見かけた。カメラを構えた途端飛び立ってしまいあわててシャッターを切ったところその瞬間がなんとか撮れたようだ。草むらで小鳥たちの囀りが聞こえ飛び回っているのを見かけるもなかなか撮れない。

Mejiro080114m 川沿いから山地方面へ向かい挑戦するもやはり駄目。諦めて帰ろうとしていると,林の中の柿木にメジロが残り柿をつついているのを見かけた。草陰に隠れてカメラを構えシャッターチャンスを狙うものの動きまわってなかなか撮れない。バシバシとシャッターを切りようやく一枚だけメジロの表情をとらえることができた。野鳥を撮るのは難しい。本格的に野鳥を撮るにはそれなり「道具」が必要だが高価で手が出ない。今日の画像は飛び立つ「サギ」とメジロの表情とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユイチゴ

2008年01月13日 | 山野草

Img_1129s本来の寒さがもどってきた。朝の散歩は久しぶりに木戸公園経由で糸米川沿いを奥へ奥へと。適度に坂道があり,とてもいい運動になる。小鳥たちが餌を求めて飛び交っていた。枝で羽を休めている姿を撮ろうとカメラを構えるもののなかなかうまくいかない。林の中で真っ赤に熟したフユイチゴを見かけた。子供の頃よく食ったものである。一粒食ってみた・・・甘酸っぱいなつかしい味。今日の一枚はそんなフユイチゴとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の蕾

2008年01月12日 | デジカメ散歩

Ume08012s昨日から降り続いた雨も午前中には上がり,午後は時折お天道様が顔を出すほどに回復した。しかし,昨日までとは一変し冷たい北風が吹き荒れ寒さが戻ってきた。そんななか買い物を兼ねて「デジカメ散歩」に出かける。さすが,先日まで開いていたタンポポやオオイヌノフグリ・ハルノノゲシなどは花弁を閉じて寒さに耐えているようだがホトケノザだけがいつもどおり。畑の端に植えてある梅の蕾が大分ふくらんできた。もうすぐ開花するであろう。・・・待ち遠しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2008年01月10日 | デジカメ散歩

Nanohana080110t 今日も昨日同様,午後は桜のシーズンを思わせるほどの暖かさ。午前中に所要をいませ,今日も午後の散歩。我が家の裏を流れる川(ふしの川)沿いを上流へ上流へと,およそ5キロ地点にある岩杖という山地の集落まで歩いた。よって往復およそ10キロは歩いたことになる。道端ではオオイヌノフグリはもとより,シロバナタンポポ・セイヨウタンポポ・ハルノノゲシなどを見かけた。また,林の中では真っ赤に熟した実をいっぱいつけたヒヨドリジョウゴやヤブツバキも見かけた。

Mutubachi080110t 田圃や畑ではオランダミミナグサ・ナズナ・タネツケバナ・ホトケノザ,そして菜の花も咲いていた。川岸に植栽されている蝋梅も咲いていて付近は甘い香りがただよっていた。山地の集落の石垣でアオイスミレが一輪咲いているのを見かけた。今日の一枚は菜の花とする。そしてもう一枚はホトケノザの蜜を吸いにきたミツバチとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする