鬱陶しい梅雨空が続いています、野菜や果物の生育にも問題がでています。
庭の花もパットしませんが、取りあえず今あるものから今年投稿してないものを選びました。
▼ストケシア 和名:ルリギク(瑠璃菊)
キク科ストケシア(ルリギク)属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
藤紫色の”江戸紫”が代表する一般的ですが、ピンク色や白、淡黄色もある。
▲花びらの一つ一つが花になっており中央部分にも花があります。
▼宿根フロックスペパーミントツイスト 和名:オイランソウ、クサキョウチクトウ、
ハナシノブ科フロックス属、多年草、北米原産、花期:6月~9月、
フロックスに花の色は色々ありますが、赤色などは咲くのにもう少し時間がかかりそう。
▼サルビア・ファリナセア ’ホワイト’
シソ科サルビア属、多年草(1年草扱い)、北米原産、花期:7月~10月、
夏に強く、白い花穂が長い、草丈40cm。
▼ヒオウギズイセン(モントブレチア)
アヤメ科ヒオウギズイセン属、多年草、南アフリカ原産、花期:7月~8月、
土質を問わず、どんな場所でも育つ強健種、家の周りで野生化している。
グラジオラスを小さくした様な、花穂状に多数付き花色は主として橙紅色です。
▼トレニア 別名:ハナウリクサ、ナツスミレ
アゼトウガラシ科ツルウリクサ(トレニア)属、1、多年草、インドシナ原産、花期:5月~10月、
スミレに似た唇形の可愛らしい花を多数咲かせる。暑さや湿気に強いので夏のガーデンにぴったりです。
▼マリーゴールド キク科タゲテス属、 ▼プリムラポリアンサ サクラソウ科プリムラ属、
▼アサガオ(朝顔)
ヒルガオ科サツマイモ属、1年草、花期:7月~9月、
早朝に花開き、清涼感のある夏花の代表格です。
ベランダのプランターですので、つる性植物ですが地面近くの花です。
▼ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属、多年草、北半球の温帯原産、花期:6月~9月、
よく似た園芸用に渡来したセイヨウノコギリソウもあり見分けがつけにくいが、葉の形で見分ける。
ノコギリソウは葉の質が硬く、切れ込みは浅く、葉幅が狭い。
セイヨウノコギリソウは、2回羽状に鋸歯状に深裂し、葉幅は広く質も柔らかい。
▲ノコギリソウの葉、 ▲左:ノコギリソウ、右:セイヨウノコギリソウ
個体差があり中間のものあり難しいですが、我が家ではセイヨウノコギリソウの花が咲くのが未だで遅い。
▼キクイモ
キク科ヒマワリ属、多年草、北米原産、花期:7月~8月、
似た花にイヌキクイモ、キクイモモドキがありますが、中々判別は難しい。
イヌキクイモの方がキクイモより咲く時期が早く、花びらの先端も尖っているようなので、葉は対生、花床は半球形とのことなのでキクイモとした。
モドキとは葉は広めで下から上まで互生で鋸歯があり花床は円錐形とあり除いた。
▼ムサシアブミの実 花は19/4/8投稿 ▼マムシグサの実 花は19/5/3投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー