野草花を幾つか選びました。
▼シロバナキツネノマゴ
キツネノマゴ科キツネノマゴ属、1年草、花期:8月~10月、
普通のキツネノマゴは淡い紅紫色の唇形をした小花 ですが、道端などに生える
白い色の変種です。珍しいと思いましたが結構探すとありましたね。
ツリフネソウが咲いていました。
▼ツリフネソウ(釣舟草) 別名:ムラサキツリフネ
ツリフネソウ科ツリフネソウ属、1年草、花期:8月~10月、
茎はやや赤味を帯び節はふくらむ、葉は菱状楕円形で先は尖り縁に鋸歯がある。
花は紅紫色で、距は著しく後ろに突き出て渦巻き状になる。
正確には花弁3個、萼片が3個で、萼片も紅紫色で花弁のように見える。
群落とはいきませんが、側溝の土手にいくらか咲いて、道端のものは刈り取られてしまう。
▼ホドイモ(塊芋)
マメ科ホドイモ属、つる性多年草、花期:7月~9月、
葉腋から長い花穂を出し、長さ7mm程の緑黄色の蝶形花を付ける、塊根は食用になる。
花はマメ科らしくない。なにより,くるっと曲がりくねった竜骨弁が特徴 。
▼タカサブロウ(高三郎) 別名:タタラビ、
キク科タカサブロウ属、1年草、花期:7月~9月、
水田のふちなど湿地に生え 、頭花は1cm位で白色の舌状花と筒状花からなる。
気になる名の由来は諸説あるが不明のようです。
一説には、昔貧しく筆や墨が買えなかった高三郎がこの草の茎を切り黒ずんだ文字を
書いたとか、又、タタラビの転訛などがある。
▼ツルボ(蔓穂)
キジカクシ科ツルボ属、多年草、花期:8月~9月、
葉は線形で長さ10~25cm内側は浅くくぼみ、厚くやわらかい。
花茎の先端4~7cmに穂のような総状花序に淡紫色の花をたくさん付ける。
花被片6個、雄しべ6個が同じくらい長さで目立ちます。
▼ハエドクソウ(蝿毒草)
ハエドクソウ科ハエドクソウ属、多年草、有毒植物、花期:7月~8月、
花は5mm程で目立たず、実は先がカギ形になった萼につつまれ衣服に付く。
花の特徴は上唇が先が2裂したその両サイドが肩状に広くなっている点です。
根の絞り汁からハエ取り紙を作ったことから。
秋の花粉の主犯格は、ブタクサと並んでこのオオブタクサだ。
▼オオブタクサ(大豚草) 別名:クワモドキ
キク科ブタクサ属、1年草、雌雄同株の風媒花、北米原産、花期:8月~9月、
草丈は高さ2m以上になる大型の帰化植物です。
花穂の形はブタクサに似ているが、より大形である。別名のクワモドキは葉の形が
桑の葉に似ていることからで、ブタクサは草丈が低く葉は細かく切れ込みが多い。
穂先には雄花穂がびっしり。花粉は雄花がまき散らす傍の葉も白黄色になっている。
雄花穂の下部の葉腋の苞葉の中に2~3個の雌頭花
夏から秋にかけての花粉症の主な原因はこのブタクサやヨモギなどキク科の植物と言われています。
スギやヒノキの花粉と違い草丈が低いので花粉が遠くまで飛ぶことはないので、
近寄らなければ大丈夫です。(オレは大丈夫かな? だいぶブタクサの茂った中を歩いたよ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー