花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

地味な野草花、(9月ー2)アカネ、イヌコウジュ、オオバコ、セイバンモロコシ、他

2019-09-29 | 花の写真
地味な野草花も以外にも役に立ちそうなので再度挑戦する。
相変わらず映像は芳しくありませんので申し訳ないです。

▼アカネ(茜)
アカネ科アカネ属、つる性多年草、花期:8月~10月、
山野の林や藪に生えるつる草、茎はよく分岐し、下向きの刺がありからみつく、
葉は4枚が輪生し、そのうちの2枚は托葉の変化したものです。
花は黄緑色で、葉腋から集散花序につく。

▼イヌコウジュ(犬香需)
シソ科イヌコウジュ属、1年草、花期:9月~10月、道端に生える。
四角の茎は直立して枝分かれし、細毛が生えしばしば紅紫色を帯びる、葉は対生し、
卵状披針形又は長楕円形で縁に浅い鋸歯がある。
枝先に花穂をだし、淡紫色の小さな唇形花を多数つける。
似た花にヒメジソがあり迷いましたが、イヌコウジュは葉の鋸歯6~13対と多く、
萼の先は鋭いことから決めた。
 

オオバコ(大葉子)
オオバコ科オオバコ属、多年草、花期:5月~9月、道端、空き地などに普通に生える。
大葉子は、幅の広い葉にちなんだ名で、中国名は、車前草(シャゼンソウ)といい、
この葉や種子(車前子)は咳止めや利尿薬として薬用に利用される。
花茎は10~20cmで先端に小花を多数穂状につけ、下から順に咲き上がり、
雌しべが熟した後雄しべが出る。(雌雄異熟の風媒花 )


▼オトギリソウ
オトギリソウ科オトギリソウ属、多年草、花期:7月~9月
茎の高さは30~50cmになり、上部で枝を分ける。葉は対生、広披針形で長さ3~5cmなかば茎を巻く、
花は、径1.5cm程の1日花です。花弁は5個で黒点と黒線が入る。
サワオトギリに似ているがやや花が小さく花や葉の縁の黒点がはっきりとしているようです。


セイバンモロコシ
イネ科モロコシ属、多年草、地中海沿岸原産、花期:7月~9月
高さ1~2mにもなる、葉は長さ20~60cmになる、花序は茎の先に円錐状につき、
長さ20~50cm、小穂は雄花と両性花より形成され、紫褐色に黄色が混ざったように見える。 

▼タマガヤツリ(玉蚊帳吊)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属、1年草、花期:8月~10月、水田等の湿った所に生える。
花茎は高さ15~40cm、先端に数個の長い苞葉をつけ、苞葉の中心から短い花序の枝を数本たて、
その先に多数の小穂が頭状に集まる。
小穂の咲き始めは淡緑色、種子が熟すにつれて暗紫褐色になる。

▼チカラシバ(力芝)
イネ科チカラシバ属、多年草、花期:8月~11月、道端等に普通に生える。
容易に引き抜けないことから力芝の名がある。
高さ60~80cm」で大株となる。
花穂は長さ10~15cmの円筒形で直立あい、長さ1~3cmの剛毛に包まれた小穂を付ける。

▼チジミザサ(縮み笹)
イね科チジミザサ属、多年草、花期:8月~10月、林の木陰に生育し、やや群生する。
葉が、笹に似て、縁が縮れていることによる。
花序は6~12cmで密に小穂を付ける。
長い芒があり、先は粘って衣服につく。


▼ウシクグ(牛莎草 )
カヤツリグサ科カヤツリグサ属、1年草、花期:8月~10月、湿地に生える。
大形のカヤツリグサで草丈は50cmを超える。葉は根元から数枚出て、幅5~8mm。
花序柄は20cmほどの長いものから、短く、直接茎に付くものまでが混ざる。
先端に数個の苞葉と、花序のつく枝を数本立てる。
小穂は長さ0.5~1cmで赤褐色を帯び、14~16個の花を2列に付ける。



キンエノコロ(金狗尾)
イネ科エノコログサ属、1年草、花期:8月~10月
茎は50~90cmであまり枝分かれしない。花穂は3~10cmの円柱状、小穂は約3mm。
付け根に多数の黄金色の芒(のぎ)がある。
他にエノコログサ、ムラサキエノコログサ、アキノエノコログサ等あるが、
18/10/02投稿のイネ科の植物を参照願います。

地味な野草としては、カヤツリグサ科やイネ科を取り上げればいくらでもきりなくあります。
これらは又別の機会に取り上げてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー