終日曇りの一日です。家でじっとしていると肌寒いので散歩へ。
散歩に出るのに格段の理由付けも要らないのですが、一応理由づけるときょうは寒さ対策?
実際、歩き始めて10分もすれば足の指がホコホコと暖まってきます。更に歩いていると体が温もってきます。
冷たい風が吹けば鼻水がでますが、歩いていると体は暖まります。
きょうの散歩は仁和寺往復ですがきょうは行きも帰りも北野天満宮 (天神さん) の御土居を通り抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/c6c3f3c5fbcaf5c6883e4dd3dd135293.jpg)
ずっと続いていた紙屋川沿いの紅葉を有料で見せる催しは昨日迄で終わり。今日から御土居を通り抜け出来る様になっていました。
上の写真はその御土居から紙屋川へ降りてゆく階段です。ライトアップ用に足元を照らす灯りが階段に並んでいます。
御土居を抜けて紙屋川を渡る橋の上から有料楓園を柵越しにきょうも撮って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/b160ac14d85d85e4586582d007b1d648.jpg)
前回と比べたら、この黄色い楓だけが葉を残していて、周りが随分明るくなった様です。
更に橋の上から紙屋川を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/9edf943cc7a5654920b34ec6303557ab.jpg)
楓の落ち葉が積もっている所はコンクリートむき出しの川底です。
この季節だけコンクリートが落ち葉で覆われて溝が川に変わります。
天神さんを抜けた後は等持院の前から龍安寺下を抜ける道で仁和寺へ。
途中撮る物もなく仁和寺へ。仁和寺の紅葉はもう残っていなくて落ち葉を集めるブロアーの音ばかりが境内に響いていました。
風情の無い事この上なしといった所ですが、ここはいつも掃除が行き届いている所です。
きょうは日が悪かった様です。
楓が無い仁和寺は山茶花が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/56fb60593434743516870bf21a210415.jpg)
pentaxの広角ズームで撮った山茶花。
下はSONYのREFLEX500mmで撮った山茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/fa3f9da25957e6da45aafcf435e9590b.jpg)
昨年、ここでルリビタキを見かけましたので今年も来ていないかと思って鳥を撮るレンズを持っていきましたが役に立たず。
全然使わずに持ち帰るのも芸が無いので山茶花を撮って見ました。
収穫の無い仁和寺から帰りは再び天神さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/13d657e847ee81eff02e8f8080d28c87.jpg)
御土居の南端から見た紅葉。
下は1枚目と同じ紙屋川に下る階段の所の紅葉を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/40ac47b4bae3b77e94ab3fd51138f1ec.jpg)
帰りには電気屋がライトアップ用に設営したライト類を取り外しに来て作業をしていました。
そう云えば仁和寺もテントを張って出店を出していた業者が撤収作業をしていました。
土産物をテント出店で売るのも昨日の日曜日までと言う事ですね。
詰まり京都の紅葉は昨日で終わり!! と言う事ですね。
さて明日から何を探して散歩しようかな??
12日は仁和寺往復の散歩、散り残りの紅葉が一風吹けば散ってしまいそうな天神さんも楽しんできました。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
カメラ SONY α550
レンズ SONY REFLEX500mm F8.0
11698
散歩に出るのに格段の理由付けも要らないのですが、一応理由づけるときょうは寒さ対策?
実際、歩き始めて10分もすれば足の指がホコホコと暖まってきます。更に歩いていると体が温もってきます。
冷たい風が吹けば鼻水がでますが、歩いていると体は暖まります。
きょうの散歩は仁和寺往復ですがきょうは行きも帰りも北野天満宮 (天神さん) の御土居を通り抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/c6c3f3c5fbcaf5c6883e4dd3dd135293.jpg)
ずっと続いていた紙屋川沿いの紅葉を有料で見せる催しは昨日迄で終わり。今日から御土居を通り抜け出来る様になっていました。
上の写真はその御土居から紙屋川へ降りてゆく階段です。ライトアップ用に足元を照らす灯りが階段に並んでいます。
御土居を抜けて紙屋川を渡る橋の上から有料楓園を柵越しにきょうも撮って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/b160ac14d85d85e4586582d007b1d648.jpg)
前回と比べたら、この黄色い楓だけが葉を残していて、周りが随分明るくなった様です。
更に橋の上から紙屋川を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/9edf943cc7a5654920b34ec6303557ab.jpg)
楓の落ち葉が積もっている所はコンクリートむき出しの川底です。
この季節だけコンクリートが落ち葉で覆われて溝が川に変わります。
天神さんを抜けた後は等持院の前から龍安寺下を抜ける道で仁和寺へ。
途中撮る物もなく仁和寺へ。仁和寺の紅葉はもう残っていなくて落ち葉を集めるブロアーの音ばかりが境内に響いていました。
風情の無い事この上なしといった所ですが、ここはいつも掃除が行き届いている所です。
きょうは日が悪かった様です。
楓が無い仁和寺は山茶花が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/56fb60593434743516870bf21a210415.jpg)
pentaxの広角ズームで撮った山茶花。
下はSONYのREFLEX500mmで撮った山茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/fa3f9da25957e6da45aafcf435e9590b.jpg)
昨年、ここでルリビタキを見かけましたので今年も来ていないかと思って鳥を撮るレンズを持っていきましたが役に立たず。
全然使わずに持ち帰るのも芸が無いので山茶花を撮って見ました。
収穫の無い仁和寺から帰りは再び天神さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/13d657e847ee81eff02e8f8080d28c87.jpg)
御土居の南端から見た紅葉。
下は1枚目と同じ紙屋川に下る階段の所の紅葉を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/40ac47b4bae3b77e94ab3fd51138f1ec.jpg)
帰りには電気屋がライトアップ用に設営したライト類を取り外しに来て作業をしていました。
そう云えば仁和寺もテントを張って出店を出していた業者が撤収作業をしていました。
土産物をテント出店で売るのも昨日の日曜日までと言う事ですね。
詰まり京都の紅葉は昨日で終わり!! と言う事ですね。
さて明日から何を探して散歩しようかな??
12日は仁和寺往復の散歩、散り残りの紅葉が一風吹けば散ってしまいそうな天神さんも楽しんできました。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
カメラ SONY α550
レンズ SONY REFLEX500mm F8.0
11698