家を出ようとしたら雨で降り込められました。一時間ほどで上がって、さすがに日が差す所までは無理ですが、降りそうにないので歩いて来ました。
但し、近場ウロウロで何時雨が降っても良いコースです。 ( 結局降られませんでした。 )
最初は平野神社で、紅葉が進んでいます。

七五三の旗が裏返っているので、ちょっと見には写真が裏返っている様に見えます。
今月はどの神社も ( 神さんも ) 金儲けに忙しい様です。
平野さんの寒桜 ( 10月桜 ) も一枚掲載して置きます。

やけに赤みが濃くなっていますが、咲いてからの時間が経っているからで、間もなく花びらを散らします。
場所は急に飛んで、次の写真は建勲神社東参道の階段で見つけた山茶花。

草でなく樹木ですので毎年ここで花を咲かせていたのでしょうが、気付きませんでした。
昨年あたりは息を切らして登るのだけで精一杯だったのでしょうね。
と云う言い回しを使うなら、登るのに少しは余裕が出て来たと言う事ですね。
実際、息の切れ具合は少しましになっている気がします。
次は船岡山に回って、カシノナガキクイムシ対策で木に括り付けられていたトラップを外した光景。

ペットボトルの上部を利用して作った物ですが、気温が下がって春まではキクイムシ対策も小休止。
早めの冬休みに入る様です。
トラップがやけに目立って見苦しい光景でしたので、冬の間だけでも無くなるのは歓迎です。
今年は駄目だった船岡山の萩ですが、今になって良く咲いているのもありました。

シーズンを少し外れているので、花が寒がっている様ではあります。
さて表題の赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) の実です。

花を見にいったのですが、花はもうほぼ終わっていて実を付けていました。
大きさは7,8㎜くらいでしょうか。意外と大きい感じですが、トンガリ帽子風の可愛い実です。
実を探していると茶色になった物も有りました。

如何にも蕎麦!!と言った実を付けています。
一粒頂いて殻を割って見ました。

これも割ると如何にもデンプンと言う中味が出て来ました。
少しほじって口に入れてみると、これも如何にもデンプン!!の味がしています。
これを使って蕎麦が打てる事はないのでしょうが、栄養は有りそう!!!
小さな花から出来た実で、これも秋の実りです。
虫や鳥などの餌になりそうですね。
少しだけ理科の勉強をしてきた5日の散歩でした。
今夜から纏まった雨で荒れそうです。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
7216
但し、近場ウロウロで何時雨が降っても良いコースです。 ( 結局降られませんでした。 )
最初は平野神社で、紅葉が進んでいます。

七五三の旗が裏返っているので、ちょっと見には写真が裏返っている様に見えます。
今月はどの神社も ( 神さんも ) 金儲けに忙しい様です。
平野さんの寒桜 ( 10月桜 ) も一枚掲載して置きます。

やけに赤みが濃くなっていますが、咲いてからの時間が経っているからで、間もなく花びらを散らします。
場所は急に飛んで、次の写真は建勲神社東参道の階段で見つけた山茶花。

草でなく樹木ですので毎年ここで花を咲かせていたのでしょうが、気付きませんでした。
昨年あたりは息を切らして登るのだけで精一杯だったのでしょうね。
と云う言い回しを使うなら、登るのに少しは余裕が出て来たと言う事ですね。
実際、息の切れ具合は少しましになっている気がします。
次は船岡山に回って、カシノナガキクイムシ対策で木に括り付けられていたトラップを外した光景。

ペットボトルの上部を利用して作った物ですが、気温が下がって春まではキクイムシ対策も小休止。
早めの冬休みに入る様です。
トラップがやけに目立って見苦しい光景でしたので、冬の間だけでも無くなるのは歓迎です。
今年は駄目だった船岡山の萩ですが、今になって良く咲いているのもありました。

シーズンを少し外れているので、花が寒がっている様ではあります。
さて表題の赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) の実です。

花を見にいったのですが、花はもうほぼ終わっていて実を付けていました。
大きさは7,8㎜くらいでしょうか。意外と大きい感じですが、トンガリ帽子風の可愛い実です。
実を探していると茶色になった物も有りました。

如何にも蕎麦!!と言った実を付けています。
一粒頂いて殻を割って見ました。

これも割ると如何にもデンプンと言う中味が出て来ました。
少しほじって口に入れてみると、これも如何にもデンプン!!の味がしています。
これを使って蕎麦が打てる事はないのでしょうが、栄養は有りそう!!!
小さな花から出来た実で、これも秋の実りです。
虫や鳥などの餌になりそうですね。
少しだけ理科の勉強をしてきた5日の散歩でした。
今夜から纏まった雨で荒れそうです。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
7216