今週は朝夕冷えていても歩けば汗ばむ陽気が続いていますが、きょうは風が強い一日になっています。
明日の気圧配置は西高東低の冬型。朝は11月下旬なみに冷え込むそうです。
そうですね、きょうから11月で、きょうは朔日です。
散歩は「きぬかけの道」を通って仁和寺へ。
「きぬかけの道」を歩いて衣笠山の裾を歩いていると、龍安寺方向から小学生の団体がバス4台分歩いて来ました。
ほぼ間違いなく、おそらく、多分、龍安寺を見てきた帰りだと思います。社会科の勉強でしょうね。
バス4台分と云うのは、旗を持ったバスガイドさんが引率していたのが4組あったと言う事です。
龍安寺から「きぬかけの道」を更に西に向かい、途中から仁和寺の塀沿いに北へ歩けば聾学校。
聾学校の中に、すっかり黄色になったイチョウが見えていました。秋進行中!!
お決まりの様に仁和寺へは裏門から入ると、真っ先に見える光景。

鐘楼と桜の紅葉。前回来た時より秋らしくなっていました。
鐘楼の北側、水掛不動の所から見る「金堂」。

いわば、金堂の後ろ姿。ここも少し紅葉が進んでいます。
金堂の表に回って見ると、周りに植えてある桜が色付き、随分と葉を落としてしまっています。

この時間、少し人が少な目。この後山門の方へ下りてゆくと老人会?らしき団体と出会いましたので、少しの時間差です。
鐘楼から金堂と順に東に歩いていますが、次の建物は経蔵。

昨日、妙心寺の経蔵を載せましたので、仁和寺の経蔵もと思って撮りました。
所が、五重の塔へ下ってゆくと、昨日妙心寺で経蔵を取材?調査?していたグループがきょうは五重の塔を撮影していました。

五重の塔はちょっと便乗してと言う分けにはいきませんので、五重の塔そのものを。
ここでも赤くなっているのは桜です。
撮影グループだけでなく、草叢の落ち葉の上で翅を広げて体を暖めていた蝶にも出会いましたので一枚。

キタテハです。飛んでくれたので居るのがわかりました。
タテハの近くで咲いていたヨメナも一枚。

ここは草刈りがマメになされるので、草丈はどれも低いのが難点です。
仁和寺からの帰りに平野さんを廻ってきました。

此処には桜だけでなく、「区民の誇りの木」のイチョウもあります。
確かに大きく高い木なんですが、姿が悪い。
それでも?根元にギンナンがたくさん落ちていて、宮司さん?が掃き集めていました。
粒が小さいので収穫するのかどうかは?????疑問です。
とは言え、平野さんも間違いなく秋進行中!!です。
蜜柑と酒粕クラッカー、食べ始めたらきりが無く食べてしまっています。こちらも秋進行中!!
食欲の秋ですね!!!!!
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10202
明日の気圧配置は西高東低の冬型。朝は11月下旬なみに冷え込むそうです。
そうですね、きょうから11月で、きょうは朔日です。
散歩は「きぬかけの道」を通って仁和寺へ。
「きぬかけの道」を歩いて衣笠山の裾を歩いていると、龍安寺方向から小学生の団体がバス4台分歩いて来ました。
ほぼ間違いなく、おそらく、多分、龍安寺を見てきた帰りだと思います。社会科の勉強でしょうね。
バス4台分と云うのは、旗を持ったバスガイドさんが引率していたのが4組あったと言う事です。
龍安寺から「きぬかけの道」を更に西に向かい、途中から仁和寺の塀沿いに北へ歩けば聾学校。
聾学校の中に、すっかり黄色になったイチョウが見えていました。秋進行中!!
お決まりの様に仁和寺へは裏門から入ると、真っ先に見える光景。

鐘楼と桜の紅葉。前回来た時より秋らしくなっていました。
鐘楼の北側、水掛不動の所から見る「金堂」。

いわば、金堂の後ろ姿。ここも少し紅葉が進んでいます。
金堂の表に回って見ると、周りに植えてある桜が色付き、随分と葉を落としてしまっています。

この時間、少し人が少な目。この後山門の方へ下りてゆくと老人会?らしき団体と出会いましたので、少しの時間差です。
鐘楼から金堂と順に東に歩いていますが、次の建物は経蔵。

昨日、妙心寺の経蔵を載せましたので、仁和寺の経蔵もと思って撮りました。
所が、五重の塔へ下ってゆくと、昨日妙心寺で経蔵を取材?調査?していたグループがきょうは五重の塔を撮影していました。

五重の塔はちょっと便乗してと言う分けにはいきませんので、五重の塔そのものを。
ここでも赤くなっているのは桜です。
撮影グループだけでなく、草叢の落ち葉の上で翅を広げて体を暖めていた蝶にも出会いましたので一枚。

キタテハです。飛んでくれたので居るのがわかりました。
タテハの近くで咲いていたヨメナも一枚。

ここは草刈りがマメになされるので、草丈はどれも低いのが難点です。
仁和寺からの帰りに平野さんを廻ってきました。

此処には桜だけでなく、「区民の誇りの木」のイチョウもあります。
確かに大きく高い木なんですが、姿が悪い。
それでも?根元にギンナンがたくさん落ちていて、宮司さん?が掃き集めていました。
粒が小さいので収穫するのかどうかは?????疑問です。
とは言え、平野さんも間違いなく秋進行中!!です。
蜜柑と酒粕クラッカー、食べ始めたらきりが無く食べてしまっています。こちらも秋進行中!!
食欲の秋ですね!!!!!
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10202