発熱している大気の中をきょうも散歩に出てきました。
38℃も熱を出せばかなりしんどいと思いますが、明日も熱は冷めない様です。
散歩は、熱にやられて気分が悪くなれば直ぐに帰れるように近場をグルグルと歩いて来ました。
近場の最初は平野神社から。

暑いのは人間だけでは無い様で、手水舎に鳩が水を飲みに来ていました。
以前見た御霊神社の手水舎の様に、シジュウカラが水浴びでもしていれば可愛いのですが、鳩では「糞をするなよ!」と心配になります。
この手水舎の右手の方へ配管を引き回し、止水栓をつけて「水汲み」が出来る様にしてあります。
平野さんで水をくんだ後、桜園へ回ると端の方に大きなキノコが出ていました。

名前は分かりませんが、「オオシロカラカサタケ」ならば、かなり毒性の強い茸らしいです。
もちろん撮るだけで摂っていませんし、触ってもいません。
激しい下痢と嘔吐で一晩で8㎏も体重が落ちるとか。
( あー、これを食べて減量したら?と言っている分けではありません!! ) 念のため!!
閑話休題
アホはこれくらいにして、平野さんからは天神さんを抜けて立本寺へ。
きょうの蓮は花びらが閉じ気味で、この蓮は「美中紅」。
午後なので花を閉じていますが、日焼けが気になるのか?直射日光を避けて日傘を差しています。
名前からすればかなり美人の蓮らしい!!
立本寺は今の季節は「蓮」ですが、春は桜がきれいな所です。
そのたくさん有る桜の木では蝉が喧しく鳴いています。

そのうちの一匹 ( おっとりしてる? ) が逃げずにモデルになってくれました。
夏ですね!!
立本寺から七本松通りを帰ってきても良かったのですが、まだ熱中症の心配は無い様ですので、
仁和寺街道を東に歩いて浄福寺通りへ行き当たり、浄福寺通りを北上して慧光寺へ回ってみました。

慧光寺は庫裏側ではなく、駐車場側の芙蓉が今とてもきれいです。
庫裏側では芙蓉よりもムクゲが見頃。

午後ですので、ムクゲも花は窄まり気味です。
と云った所で本日の散歩は終わり。
切り上げて帰ってきた我が家の玄関先で咲いているカリガネソウも一枚。

家人の丹精で、今年は花数も多い気がします。
めちゃくちゃに暑い京都ですが、東北では雨で被害が出ている様です。
足して二で割れ無いものかなと思いますが・・・・・
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7028
38℃も熱を出せばかなりしんどいと思いますが、明日も熱は冷めない様です。
散歩は、熱にやられて気分が悪くなれば直ぐに帰れるように近場をグルグルと歩いて来ました。
近場の最初は平野神社から。

暑いのは人間だけでは無い様で、手水舎に鳩が水を飲みに来ていました。
以前見た御霊神社の手水舎の様に、シジュウカラが水浴びでもしていれば可愛いのですが、鳩では「糞をするなよ!」と心配になります。
この手水舎の右手の方へ配管を引き回し、止水栓をつけて「水汲み」が出来る様にしてあります。
平野さんで水をくんだ後、桜園へ回ると端の方に大きなキノコが出ていました。

名前は分かりませんが、「オオシロカラカサタケ」ならば、かなり毒性の強い茸らしいです。
もちろん撮るだけで摂っていませんし、触ってもいません。
激しい下痢と嘔吐で一晩で8㎏も体重が落ちるとか。
( あー、これを食べて減量したら?と言っている分けではありません!! ) 念のため!!
閑話休題
アホはこれくらいにして、平野さんからは天神さんを抜けて立本寺へ。
きょうの蓮は花びらが閉じ気味で、この蓮は「美中紅」。
午後なので花を閉じていますが、日焼けが気になるのか?直射日光を避けて日傘を差しています。
名前からすればかなり美人の蓮らしい!!
立本寺は今の季節は「蓮」ですが、春は桜がきれいな所です。
そのたくさん有る桜の木では蝉が喧しく鳴いています。

そのうちの一匹 ( おっとりしてる? ) が逃げずにモデルになってくれました。
夏ですね!!
立本寺から七本松通りを帰ってきても良かったのですが、まだ熱中症の心配は無い様ですので、
仁和寺街道を東に歩いて浄福寺通りへ行き当たり、浄福寺通りを北上して慧光寺へ回ってみました。

慧光寺は庫裏側ではなく、駐車場側の芙蓉が今とてもきれいです。
庫裏側では芙蓉よりもムクゲが見頃。

午後ですので、ムクゲも花は窄まり気味です。
と云った所で本日の散歩は終わり。
切り上げて帰ってきた我が家の玄関先で咲いているカリガネソウも一枚。

家人の丹精で、今年は花数も多い気がします。
めちゃくちゃに暑い京都ですが、東北では雨で被害が出ている様です。
足して二で割れ無いものかなと思いますが・・・・・
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7028