8月10日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
きょうの京都は38.2℃。40℃を越えた所もあるようなので38℃くらい可愛い?
しかし、日本列島がインフルエンザに罹ったような気温を記録している反面、考えられない様な雨で被害が出ていますね。
やはり日本列島だけではなく、地球規模でおかしくなっている様です。
京都府立植物園は思いのほか少ない人出で、まさに閑散としています。
帰省列車や高速道路、海外出国へ回っているようですね。
駐車場で車を降りると蝉の鳴き声と熱気に包まれる植物園で、じっとしていても汗が流れます。

多少なりともの涼を求めて氷柱?ではなくて、お冷に入っている氷をきょうも撮ってみました。
朝のコーヒーを飲んで、芝生広場を歩いていると思いの他に朝露が見えました。

面白そうなのを幾つか探して撮ってきました。
「どじ小舎」の方にも一枚載せています。
植物園ですので花が一枚も無いというのも・・・・・

という事で、今が盛りの槿です。
この槿の近くに、百日紅が何本か植わっています。
その百日紅に飛んできた蝉が止まった途端に幹を滑って降りていました。
サルスベリ、猿だけでなく蝉も滑るのですね。猿滑りならぬセミスベリの一コマでした。
次の花は「レンゲショウマ」。

ウィキペディアに、「日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。」とあります。
で、次の花は「キレンゲショウマ」。

こちらはユキノシタ科キレンゲショウマ属となっています。
この花、植物園で一番過保護?な花で、花が虫害に遭わない様に袋掛けされています。
そして、この一輪だけがきょう開花したという事で袋を外され、公開されていました。
ちょうど袋を外した所に行き会って撮った写真です。
そう驚くほどの花でも有りませんが、平地で咲くのは珍しいらしい???
最後に判じ物の写真を一枚。

記録的暑さが続いていますので、花に水やりは欠かせません。
今年、植物園では穴を空けたホースを引きまわして霧状に散水して水やりをしています。
写真はホースの小さな穴から噴出している水です。
カメラと人間が霧で濡れながらの撮影になります。 ( その割に・・・・ ) ですね。
明日も暑さはゆるみそうも有りません。
暑さは弛みそうに有りませんが、明日は陶芸教室です。
教室はクーラーが有るので、暑いといっても・・・・・です。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
14721
きょうの京都は38.2℃。40℃を越えた所もあるようなので38℃くらい可愛い?
しかし、日本列島がインフルエンザに罹ったような気温を記録している反面、考えられない様な雨で被害が出ていますね。
やはり日本列島だけではなく、地球規模でおかしくなっている様です。
京都府立植物園は思いのほか少ない人出で、まさに閑散としています。
帰省列車や高速道路、海外出国へ回っているようですね。
駐車場で車を降りると蝉の鳴き声と熱気に包まれる植物園で、じっとしていても汗が流れます。

多少なりともの涼を求めて氷柱?ではなくて、お冷に入っている氷をきょうも撮ってみました。
朝のコーヒーを飲んで、芝生広場を歩いていると思いの他に朝露が見えました。

面白そうなのを幾つか探して撮ってきました。
「どじ小舎」の方にも一枚載せています。
植物園ですので花が一枚も無いというのも・・・・・

という事で、今が盛りの槿です。
この槿の近くに、百日紅が何本か植わっています。
その百日紅に飛んできた蝉が止まった途端に幹を滑って降りていました。
サルスベリ、猿だけでなく蝉も滑るのですね。猿滑りならぬセミスベリの一コマでした。
次の花は「レンゲショウマ」。

ウィキペディアに、「日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。」とあります。
で、次の花は「キレンゲショウマ」。

こちらはユキノシタ科キレンゲショウマ属となっています。
この花、植物園で一番過保護?な花で、花が虫害に遭わない様に袋掛けされています。
そして、この一輪だけがきょう開花したという事で袋を外され、公開されていました。
ちょうど袋を外した所に行き会って撮った写真です。
そう驚くほどの花でも有りませんが、平地で咲くのは珍しいらしい???
最後に判じ物の写真を一枚。

記録的暑さが続いていますので、花に水やりは欠かせません。
今年、植物園では穴を空けたホースを引きまわして霧状に散水して水やりをしています。
写真はホースの小さな穴から噴出している水です。
カメラと人間が霧で濡れながらの撮影になります。 ( その割に・・・・ ) ですね。
明日も暑さはゆるみそうも有りません。
暑さは弛みそうに有りませんが、明日は陶芸教室です。
教室はクーラーが有るので、暑いといっても・・・・・です。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
14721