8月17日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
京都府立植物園の近くで鴨川に架かる北大路橋のたもとには、昨夜の「送り火」見物で出たゴミが集められていました。
賑わったのでしょうが、福知山の様な火災騒ぎでなくて何よりと言った所です。
相も変わらず暑い京都で、植物園も相変わらずの暑さです。
きょうの「どじ小舎」は昆虫特集の様になっていますので、ブログの方で花を掲載。
一番手は、二度目の植栽で咲き出していたヒマワリ。

朝の好天の空には飛行機雲も出ていました。
二番手はサギソウ。

時期の花でしょうが、数が少ない花です。
秋の七草「萩」も咲き出しています。

キチョウの食草でもあります。
先週は「どじ小舎」に掲載していた「つゆくさ」。

おそらく除草剤か何かの影響で白くなった花だと思います。
最後はタヌキマメ。

この花は実際に見てみると、思わず笑みがこぼれる花なんですが・・・・
という事で今日の植物園だよりはここまで。
明日は陶芸教室が休み ( 盆休み ) なので、暑さにめげなければ散歩に出ようかと思っています。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
14110
京都府立植物園の近くで鴨川に架かる北大路橋のたもとには、昨夜の「送り火」見物で出たゴミが集められていました。
賑わったのでしょうが、福知山の様な火災騒ぎでなくて何よりと言った所です。
相も変わらず暑い京都で、植物園も相変わらずの暑さです。
きょうの「どじ小舎」は昆虫特集の様になっていますので、ブログの方で花を掲載。
一番手は、二度目の植栽で咲き出していたヒマワリ。

朝の好天の空には飛行機雲も出ていました。
二番手はサギソウ。

時期の花でしょうが、数が少ない花です。
秋の七草「萩」も咲き出しています。

キチョウの食草でもあります。
先週は「どじ小舎」に掲載していた「つゆくさ」。

おそらく除草剤か何かの影響で白くなった花だと思います。
最後はタヌキマメ。

この花は実際に見てみると、思わず笑みがこぼれる花なんですが・・・・
という事で今日の植物園だよりはここまで。
明日は陶芸教室が休み ( 盆休み ) なので、暑さにめげなければ散歩に出ようかと思っています。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
14110