きょうは御所にでもと思い歩き出した所、今出川付近で雨に降られました。
ザックの中を探しても傘は無し!気勢を削がれて千本通りを帰りかけると上立売辺りで雨は許容範囲に。
さんぽを思い止まるのを思い止まって、取り敢えず釘抜さん ( 石像寺 ) に入ってきました。

先日も覗いたばかりですが他意は無く、雨が許容範囲になったのが偶々ここの前だったと言うだけの事です。
狭い境内を歩いてお堂の裏手に回ってみて、

先日は気にも留めなかったのですが、お堂の外壁に貼ってある物に目を引かれました。
大きくしたのが下の写真。

名前の部分は消しましたが、タイル状に貼られた一枚一枚に釘 ( 五寸釘かな? ) と釘抜きとが止めてあります。
全部と言うと結構な数になりますね。
今は釘抜きと言えばバール型の釘抜きが一般的で、この様な「やっとこ型」の釘抜きは知らない人も居るかも知れません。
難しい事を言わなければ、バール型の方が使いやすいからでしょうね。
参道まで出てくると、これもきょう初めて目につきました。

デモ用?の釘と釘抜きですね。
高さは1m20㎝くらいです。面白いのは、これにもお地蔵さんの様に涎掛け?が掛けてある事です。
奥で車が走っている通りが千本通りです。
予定が大幅に狂った散歩ですので、この後は十二坊へ回ってみました。
十二坊に着く頃にはガンガン照りになる有様で、今出川の雨は「いったい何やんたんや!」と云う所ですね。
十二坊で、最初に目に着いたのは百日紅。

客殿?側で咲いていた百日紅です。
百日紅の次は貴船菊。

今でもそれなりにみごろではありますが、まだ蕾の方が多いくらいですので、これから咲き揃って来るのでしょうね。
撮っている時は気付きませんでしたが、家のパソコンで見ると蟻が写っていたので掲載しました。
十二坊の最後は槿

境内の奥、「歓喜天」の鳥居を潜った所に三本ほど槿が有ります。
中の一本から低い所で咲いていて撮り易い物を撮ってきました。
少し高い所の花の中にはアゲハが居たのですが、花の中に入り込み翅の先しか見えません。
午後になって花が窄まって来ているので翅の先だけになっています。
午前中ならしっかり開いているので胴体も見えたかも?ですね。
中途半端な散歩になりましたので、予定は未定の良さ?でこの後は平野神社へ。
雨が降らないせいか?水量を絞ってある手水舎の水を頂いてから、桜園へまわりました。

きょうもヤマトシジミが居ましたので一枚。
少し雲も出て来たので散歩はここで打ち切り。
先程から雷神さんがゴロゴロ言っていますが、雨はまだですね。
ざーっと欲しい所です。昨夕の様に中途半端ではなくしっかり降って!!
と思っていると、少し明るくなり雷神さんもどこかへ行ってしまったような・・・・・・
これは殺生と言うものでっせ雷神はん!
カメラ SONY α77
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
6775
ザックの中を探しても傘は無し!気勢を削がれて千本通りを帰りかけると上立売辺りで雨は許容範囲に。
さんぽを思い止まるのを思い止まって、取り敢えず釘抜さん ( 石像寺 ) に入ってきました。

先日も覗いたばかりですが他意は無く、雨が許容範囲になったのが偶々ここの前だったと言うだけの事です。
狭い境内を歩いてお堂の裏手に回ってみて、

先日は気にも留めなかったのですが、お堂の外壁に貼ってある物に目を引かれました。
大きくしたのが下の写真。

名前の部分は消しましたが、タイル状に貼られた一枚一枚に釘 ( 五寸釘かな? ) と釘抜きとが止めてあります。
全部と言うと結構な数になりますね。
今は釘抜きと言えばバール型の釘抜きが一般的で、この様な「やっとこ型」の釘抜きは知らない人も居るかも知れません。
難しい事を言わなければ、バール型の方が使いやすいからでしょうね。
参道まで出てくると、これもきょう初めて目につきました。

デモ用?の釘と釘抜きですね。
高さは1m20㎝くらいです。面白いのは、これにもお地蔵さんの様に涎掛け?が掛けてある事です。
奥で車が走っている通りが千本通りです。
予定が大幅に狂った散歩ですので、この後は十二坊へ回ってみました。
十二坊に着く頃にはガンガン照りになる有様で、今出川の雨は「いったい何やんたんや!」と云う所ですね。
十二坊で、最初に目に着いたのは百日紅。

客殿?側で咲いていた百日紅です。
百日紅の次は貴船菊。

今でもそれなりにみごろではありますが、まだ蕾の方が多いくらいですので、これから咲き揃って来るのでしょうね。
撮っている時は気付きませんでしたが、家のパソコンで見ると蟻が写っていたので掲載しました。
十二坊の最後は槿

境内の奥、「歓喜天」の鳥居を潜った所に三本ほど槿が有ります。
中の一本から低い所で咲いていて撮り易い物を撮ってきました。
少し高い所の花の中にはアゲハが居たのですが、花の中に入り込み翅の先しか見えません。
午後になって花が窄まって来ているので翅の先だけになっています。
午前中ならしっかり開いているので胴体も見えたかも?ですね。
中途半端な散歩になりましたので、予定は未定の良さ?でこの後は平野神社へ。
雨が降らないせいか?水量を絞ってある手水舎の水を頂いてから、桜園へまわりました。

きょうもヤマトシジミが居ましたので一枚。
少し雲も出て来たので散歩はここで打ち切り。
先程から雷神さんがゴロゴロ言っていますが、雨はまだですね。
ざーっと欲しい所です。昨夕の様に中途半端ではなくしっかり降って!!
と思っていると、少し明るくなり雷神さんもどこかへ行ってしまったような・・・・・・
これは殺生と言うものでっせ雷神はん!
カメラ SONY α77
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
6775